血糖値食後ピークに該当するQ&A

検索結果:96 件

食後高血糖値のピーク目標について

person 60代/男性 -

68才男性。糖尿病予備軍。空腹時血糖値105 HbA1c6.0 身長172cm体重80kgでしたが72kgを目標に減量中で現在76kg。他に持病なし。兄も予備軍。夕方に低血糖症状(冷や汗)が頻発したため総合 病院でブドウ負荷試験の結果2時間後174mg/dlで予備軍判定を受けました。かかりつけ医は糖尿病専門ではないため減量と運動で様子見です。 食後高血糖改善のため自費でフリースタイルリブレを購入し食事内容と食後運動の時間と内容を色々と試行錯誤しています。ベジファーストしてますがピークが230くらいになってしまったため今はピーク目標を自己判断で170以下にして食後10分後からスロースクワットを10回から20回して何とかコントロールできています。2時間後は140を超える事もあります。 コントロール目標は今のままでよいのでしょうか?それとも2時間後140以下を目標にすべきでしょうか?またこの体重減と食事内容と運動を続けていると膵臓やインスリン抵抗性が改善して予備軍を脱する事ができるのでしょうか?これからますます筋肉量や新陳代謝が落ちて来ますがずっとこのコントロールを続ける必要がありますか?踏台昇降も減量のため週5日分してます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

食後の血糖値について

person 30代/女性 -

血糖値が高めと言われており、時々自己測定をしている者です。 食後の血糖値についてお教えください。 先日ビュッフェに行き、食後の血糖値を測りました。 野菜をたくさん食べてからお肉をたくさん食べ、その後デザートを食べました。 米やパンなどの主食はほとんど食べていません。 食後2時間が122、食後3時間が142、食後4時間が107でした。 通常食後2時間がピークかと思いますが、たんぱく質をたくさん取ったのでピークがずれているように思います。 こういった場合、血糖値はだらだら上がり時間をかけてだらだら下がる形だと思いますが、こういう上下の仕方は血管にはよくないのでしょうか。 また家でふつうに食事をして炭水化物を食べた場合、食後1時間が一番高く、食後2時間値は100〜140が多く、食後3時間はもっと低くなります。炭水化物を取るとこういう急に上がり下がるというケースが多いですが、どちらのほうが血管にはよくないのでしょうか。 授乳中で大変お腹がすくのですが、炭水化物をたくさん取って血糖値が急上昇するのが怖いので、どうしてもたんぱく質を多めにとる食生活になってしまいます。 お腹がすくのでどういった食事の取り方がいいか考えております。 お手数ですがお教えください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)