認知症一気に進むに該当するQ&A

検索結果:38 件

72歳父、認知症か高次脳機能障害なのか

person 70代以上/男性 - 解決済み

何度か相談させていただいています。 72歳父が慢性硬膜下血腫のため8月頭に手術をし、4ヶ月入院しリハビリを続けてきましたがもう医療行為はないということで、老健施設に移ることになりました。 久しぶりに父に会い、わかる?と声かけるとわかる!と返事はするものの、目もあまり合わず(焦点があってなさそうな?)、体はまっすぐ車椅子に座り動きもせず、話もせずと言った感じでした。(話しかけても単語で返すのみ)入院前までは元々おしゃべりなほうでいつもニコニコしていただけにとても悲しい気分です。 看護婦さんの話では受け答えはできるし、しっかりした印象ですよと聞いていましたが明らかに別人になってしまいました。入院中たまにLINE電話したとき、孫を見せたらかわいいねっと笑顔を少し見せたりした時もあれば、看護婦さんが電話するのを手伝ってくれたのが嫌だったのか看護婦さんに、もういいー!っと大きな声で怒ったりもして、不安定な感じでした。医療行為はもうないものの、夜眠れるように精神のお薬を出されているとのことです。 質問は下記のとおりです。 1これは認知の症状でしょうか?それとも高次脳機能障害でしょうか?(リハビリの記録には高次脳機能障害にチェックがはいっていました。長谷川式テストでは20点でした) 2高次脳機能障害はネット情報だと脳卒中などでなるようですが慢性硬膜下血腫でもなるものですか? 3高次脳機能障害や認知症は余命は短くなるのですか? 4認知症だとしたら4ヶ月で一気にここまで進むことはありますか?この先もこのスピードでどんどん進行してしまうものでしょうか? 5リハビリで失語や顔のこわばり?は治りますか? 6病院から一歩も出られなかったのでストレスから怒りが溜まってたりするのかとも考えましたがこれはやはり病気からくるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

高クレアニチン・高尿酸値・認知症気味の父への対応に

person 70代以上/男性 -

クレアチニンが高めで(現在1.8)通院をしていた父(80代前半)がここ一年くらいで認知症が進み薬も1日1回の薬を2回飲んだりしばらく飲まなかったりします。 タンパク質や塩分を控えるように言われてもすぐに忘れてしまい、好きなものを好きなだけ食べ、尿酸値が上がって(9.9)痛風になってしまいました。血圧も上は150くらいあります。 同居ではないのでなかなか私も管理してあげることが出来ないのですが、普段は寝てばかりのようです。 病院ではノルバスク2.5mg オルテメック5mg フェブリク10mgを頂いています。 このままで行くと、命にかかわるような病気はどのようなものがあるのでしょうか? 腎機能も悪かったのですが本人は透析はしないと言っています。 うるさく食事制限など生活を管理して長生きしてもらった方がいいのか、そこそこ好きな生活をさせてあげた方がいいのか? 私たち家族の気持ちより父の気持ちを優先させてあげたいと最近は思い出しました。 薬や食事に関しては心配なので、出来れば父の近くに引っ越しをしたいと思っていますが、まだ私の家族との話し合いがついていません。 離れている間にもしもの事が間近で起こりえるのかによって、すぐにでも私一人アパートを探すべきか家族を説得して中古マンションを探す時間的な余裕があるのか悩んでいます。 ちなみに今は私が確実に病院に連れて行くようにしていますし薬もカレンダーに張り付けてはいます。食事も週3回は届けに行っていますが、2日分届けても食べたことを忘れてしまい一気に食べてしまう事もあります。 認知症に関しては、日常生活で話す分にはちょっと物忘れが多くなったかな?という程度です。 今後、父はいったいどのようになっていくのか、予想できる病気のリスクがあればアドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

パーキンソン病の末期症状と終末治療ついて

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳になる父親はパーキンソン病を患って、7年が経過しました。これまで夜中の幻覚、嚥下障害(よだれが止まらない)、起立時の激しいめまい、歩行能力や食欲の低下はあったものの、投薬でコントロール出来ていました。ところが12月に尿閉(前立腺肥大)や誤嚥性肺炎が度重なり、入退院を繰り返しています。今は病院で寝たきりで、発する言葉もほぼわからなくなってしまい、肺炎の経過も芳しくない状況です。単語程度の会話なら出来ることもありますが、認知症が進行しているせいか、虚ろに横たわっている時間も目立って来ました。食べることは不可能で、つばや痰を切ることも困難な為、看護師に定期的に吸引してもらっている状況です。(腕を動かすのも困難そうで、ナースコールも自分では押せません。)医師からは、胃ろう等を早急に考える必要があるが、症状の悪化速度を考えれば、回復は難しく、苦痛を引き延ばすだけの延命治療となる可能性も十分ある、とのこと。かかり付けの神経内科医にも相談したところ、仮に胃ろうを作って一時的に回復しても、唾液による誤嚥性肺炎のリスクは今後も残り、寝たきりの状況は恐らく変わらないだろう、とのこと。とにかく進行が速い為、投薬量を増やしたところで幻覚症状などが進み苦しいだけなので、胃ろうは進めない、出来れば緩やかに終末を迎えさせてあげるのが良いのではないか、とアドバイスを受けました。たった1,2か月で一気に悪化したことから、栄養を取って体力が戻れば、多少は持ち直せるんじゃないか、と思う一方、先生方が仰ることも最もだと思います。これ以上体を傷つけたり、無理に栄養を取らせて負担をかけるよりは、少しでも安らかな時間を過ごせる様、自宅に帰す事も考え始めています。何を選ぶにしても、出来るだけ後悔をしないように、相談させて頂きました。この状況での胃ろうや経管栄養の是非について等、アドバイスを頂ければ幸いです。

4人の医師が回答

認知症の母の日課(犬の散歩)について

person 40代/男性 -

(できましたら専門医の方のご回答をお願いいたします) アルツハイマー型認知症(1年半前の認定で、要介護1、一ヶ月前の診断では長谷川式テスト4点、失語症気味)の母が、1日3回の愛犬の散歩を欠かしません。 これまでは1時間程度で無事帰宅していたので様子をみていたのですが、先日自宅から5,6キロ先まで犬と歩いて行ってしまい、そこで転倒し、救急車で運ばれてしまいました。 幸いケガは大したことなく翌日退院したのですが、何事もなかったのごとく、また犬の散歩に行こうとします。言葉がほとんど出ないのですが、そういう態度を示します。 退院後1,2日は半ば無理やり私が一人で犬を散歩に連れて行ったのですが、それが大変不満だったようなので、本日は母の犬の散歩に後ろから同行する形を取りました。 しかし、かなりの長距離をずんずん進んでいき、「もう帰ろうね」と言ってもなかなか聞かず、赤信号も無視して進もうとし、制止すると怒って力づくで抵抗する案配で、正直、これが毎日続くとなると...、と感じてしまいました。 1ヶ月前からアリセプトの量を5mgから10mgにした結果のアグレッシブさであるような気もしますが、どうせ母が不満に思うのなら、たとえ母が怒っても、もう犬の散歩は私一人でやった方がいいのではないか、と思えてきました(犬のことを考えずにずんずん歩くので、犬のためにもならないような気がしています)。 ただ、母はその飼い犬が大好きなので、母から散歩を取り上げることで一気に症状が悪化しやしないか、という懸念もあって、悩んでいます。 病院は月1回で、次回は来月ですのでまだ間がありますし、現在ケアマネさんと相談中のデイケアも、始めるまではあと数週間ほどかかりそうです。 専門家の立場から見て、どのように対処するのが良いか、ご回答頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)