検索結果:52 件
大正生まれ、実家の義父の幻聴と思われる内容に関する質問です。内容は、明け方に、「ナンミョウホウレンゲウキョウ」と信者たちの唱える大きな声が聞こえ、時によっては「ワッショイ、ワッショイ」また、戦争に行った際に乗って行った船の名前が聞こえると言います。一緒に住んでいる義母は、そんな声は聞こえないと言います。近所にそのような団体は無いため、幻聴と思われますが、実家で義父を交えて食事などしている時にこの話を言いだします。耳はあまり聞こえません。近くで大きな声で会話します。(以前は補聴器をつけていましたが、ノイズが入るらしく、今はつけていません)近くの道路を走るバイクの音、隣のボイラーの音が結構大きな音がするため、この音の勘違いと思われ、本人に話すのですが、その時は納得したようなそぶりでも、翌週等に行くと、また、同じ話をします。その他の日常の会話、TVニュースの話題などは特におかしなところはありません。八十歳を超えており、少しは認知症の症状ではないかと思います。いちど、耳鼻科につれて行こうと思っていますが、原因、アドバイス等宜しくお願い致します。
1人の医師が回答
お祖母ちゃんについてです。宜しくお願いします。 年齢は87歳です。 持病は、糖尿病、白内障、緑内障があります。 半年位前から、2階から毎日(2階建て一戸建て)歌が聞こえてくると言ってました。2階には息子の部屋があり、息子に歌ってる?と確認したら歌ってやかいないよ!と言うので、おかしいな?とは思っていたのですが、3日前から、幻聴や、幻覚があるようです。見えない筈の動物、木や花、雑草が見えたり、消えてるテレビが急に付いたとか、換気扇止まってるのに、動き出したとか、子供の泣き声や、歌声、3日前から急に幻覚幻聴が酷くなった様に思います。 ヤハリ認知症でしょうか?
6人の医師が回答
先週、遠方に住む70歳の父が突発性難聴になり、1週間ほどステロイド点滴による治療を受けたそうです。 難聴は点滴により軽快したのですが、母によると、点滴後から様子がおかしいとのことです。その場にいない虫を見るなどの幻覚や、近所から喧嘩が聞こえるなどの幻聴があり、本人は幻覚、幻聴と気付かず、虫の出現に対してはリフォーム会社に連絡して対処しようとしました。 認知症ではありません。 このようなことは初めてなのですが、ステロイド点滴が原因なのでしょうか。ステロイドに起因する精神障害というものがあると聞いたことがあるので、心配です。 ステロイド点滴の治療は終了したようなのですが、病院に幻覚、幻聴について症状の相談に行った方がよいでしょうか。 それとも、一過性のものならばこのまま様子を見て大丈夫でしょうか。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。
4人の医師が回答
一カ月の入院をし、自宅に帰ってきました。退院して一カ月経ち、近頃…それまでは何度も話し、ブレがなかった昔の事も矛盾が出てきたり、少し前に話していた事を幾度も聞き返してきます。幻聴も聞こえるようです。それまで出来ていた薬を自分で管理して服用することも拒絶します。 排尿困難なため導尿が必要で、自分では出来ないので家族がしており、オムツをしています。 足腰に痛みがあるため、ほとんど寝たきりの状態です。 日にちや曜日を認識させるため、新聞を読ませていますが何度も聞いてきます。 朝寝・昼寝をするので夜に眠れない。夜に眠れないので朝寝・昼寝をする…と悪循環しています。 時間を気にせず人を呼びます。 認知症の始まりでしょうか? 痛みで頭が混乱しているのでしょうか? 病院に相談した方が良いでしょうか?その時には本人にどう説明して病院に連れて行けば良いのでしょうか? また、日常生活においてどのように接すれば良いのでしょうか?気をつける事はありますか? 介護も認知症の人に接するのも初めてで、どうすれば良いのか分からず、パニックです。 どうか、お力添え下さい。よろしくお願い致します。
以前、「会話が噛み合わない母」について相談させていただきました。 手術前に、母の認知症疑いについて入院先の病院に相談しましたが、神経内科や精神科受診はないまま、手術となりました。 6日前に11時間の整形外科手術を受け、術後同日から幻聴と幻視が出ています。 幻視は自覚があります。 内容は、 ・可愛い動物と女の子が汽車に乗っている ・ベッドの周りに植木 ・CTかMRIが近づいてくる・ベッドカバーとカーテンが花柄(実物は薄い緑一色) ・目の前に人の背中がある など。 幻聴は、内容が入院生活や家族の声なので、本人は幻聴と思っていませんが、 「隣の部屋のおばあさんに文句を言われた」 「どこかの見舞い客が、患者の住所を聞きに病室をまわって怒られている」 「娘の声が聞こえる」(居ない時に) など、言います。 現状、飲んでいる薬は鎮痛剤と胃薬。 整形外科以外の医師の診察はありません。 病院から言われていることは、 ・個室から大部屋に移す ・暴れたら拘束させて欲しい だけです。 今のままで幻聴や幻視はおさまるのでしょうか。 これは、術後せん妄と言われるものでしょうか。
2人の医師が回答
75歳の母、2021年3月頃からこけやすくなり、なんとか歩いていましたが5月ふらふらふらになり救急車を呼ぶと熱が40度もあり2ヶ月ほど入院しました。この病院では誤嚥性肺炎があり歩けなくなったは脳萎縮のせいで運動機能が低下していると言われ、アリセプトを処方されてました。退院後はふらふら歩きしかできず100mぐらいで腰砕けになるような状況でした。その後別の脳神経内科専門のクリニックでMRI画像と症状を見てもらうと、パーキンソン症状と脳萎縮でレビー小体型認知症ではないかとのことでした。ただ長谷川式では特に点数は悪くなく、マドパーを処方され多少歩きは改善されたかに思えましたがそこまでは回復しませんでした。この頃から私のことがおばあちゃんに見えたとか、カラオケのような音が聞こえるとか、認知症のような症状がでてきました。話を聞くと病院でも幻覚が見えていたようでした。そして2021年の冬ごろせん妄が起き、リボリトールを飲むとずっと寝てしまい食事も取れず脱水状態になりました。そのため救急車で入院しなんとか一命を取り止めましたが、自宅で介護が難しいと思い退院後施設に入ることになりました。ただ施設に入ってからは歩きこそ良くならず車椅子状態ですが、この2年間近く精神的には落ち着いています。少し前にうけた長谷川式の点数も悪くなくて、幻聴もきえて幻覚なく、受け答えもしっかりしていて普通に毎日電話やラインでやりとりもしていますがそれでも認知症の診断になるのでしょうか?今更大きな検査をしても状況は変わらないと思いつつ見守っていますが、レビー小体型認知症なのかどうか気になります。この症状でも認知症の可能性が高いのでしょうか?歩けなくなったのは最初の入院による廃用性症候群もあると聞いたこともありますが、小刻み歩行や表情はパーキンソン病っぽいです。それにしては突然歩けなくなったのも不思議です。
5人の医師が回答
73才母の件で相談させていただきます 幻聴が聞こえる、盗聴されている等の症状で、リスパダールという薬を昼は半錠、夜1錠を処方され約1年飲んでいます 症状はわりと早い時期に改善され、現在は症状はないようです 心療内科への通院は一週間に一度です 症状がおさまっているようなのにこれからも飲み続けないといけものなのか、長期間飲んでも安心なものなのか、また、病院にはかかっていませんが物忘れ等もあり、認知症的なものには薬の作用はどうなのか等も心配があります アドバイスをいただけないでしょうか?
1月3日にCT検査でラクナ脳梗塞の跡有り。4日にMRI,A検査結果脳血管狭窄と脳動脈硬化が多数有ります。とのことでした。シロスタゾールとロスバスタチンを処方されてます。 今日、16日午後に家内が留守中に昼寝してたら、大きな家内の声がはっきりと聞こえて起きました。探しましたが家内は、買物に行っていて後で帰宅しました。やはり幻聴でした。 また、幻視も半年前から深夜に私の寝室を覗く丸坊主の影の人が何度かチラリと見えました。認知症の始まりでしょうか?不安です。宜しくお願いします。
3人の医師が回答
統合失調症になって1度目の急性期が16年前にあり、通院を始めて、その後、仕事を度々トライしていたのですが、その5年後に仕事に行き、2度目の急性期になってしまい、入院しました。退院してからは幻聴がひどく、さらには陰性症状もひどくて一日中寝込む日々が3年。それから夕方3時くらいまでは少し動けるようになったのですが、幻聴に似た自分の心の声が聞こえるような状態でA型作業所に昼まで行く時と夕方3時まで行く時もありましたが3ヶ月リタイヤしました。その後、幻聴がなくなるまで絶対、作業所はやめといてA型作業所から6、7年後に現在通っているB型作業所に行き始めました。行くきっかけは、お父さんが認知症を発症して、夕暮れ症候群になり、地元に帰りたい、タクシーを呼んでくれと、夜中でも構わず言っていたのです。その状況が嫌で、つい、幻聴が収まったので、次に仕事を始めるならいつがいいのかなと、主治医に言いました。その時くらいに陰性症状が収まり始めていた時でした。B型作業所に行き始めて2ヶ月くらいは幻聴のようなものがありました。それも3ヶ月目には無くなりました。ですが、苦手な利用者さんが居て、毎日同じことを話してきてそれが嫌です。あと。頭に突っ張りを感じる陰性症状があります。ですが、日に日に体調が良くなるのを感じるのです。和室などで休んでいると空気が澄んでいるような安らぎを感じます。B型作業所に行くのが少しストレスになっていると思います。体調が良くなる傾向が休みを貰うと上がっていきます。作業所に行く頻度を減らした方がいいですか?今は週に5日行く頻度と申告しています。体調を崩すことが多かったので、今は昼までの仕事です。今週は休みを多くもらって1週間に2日しか行きませんでした。なので体調も良くなって来ています。
84歳の祖母は69歳あたりから幻聴が聞こえるようになり、家の中で叫ぶようになりました。当時、統合失調症という病気がわからず治療がおくれ、現在は統合失調と診断され薬を飲み数年治療しています。落ち着いていた時期もあるようですが、2月に祖父がなくなり幻聴と妄想が酷くなりましたが、医師にはくすりは変えられないし、本人が入院を拒否しているのでできないそうです。今、母が1人で祖母を面倒みているのですが、祖母の叫ぶ声に参ってしまうこともあるようです。祖母は1人で食べたり飲んだりできるし、オムツをしてますが、歩いてトイレに行きますし話も受け答えできます。少し認知症はあると思います。デイサービスなどは拒否していますし幻聴が病気だと思っていなく本人に治療する意思がありません。近くに母のきょうだいがいるのですが、うつ病があり人格が変わったよいに暴言を言ったり、脅迫まがいなことがあるようで祖母がかわいそうで入院も反対なようで大変なようです。統合失調症の人をどう介護していけばいいのでしょうか?また叫ぶ行為にはどう対応していけばいいのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 52
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー