認知症突然怒るに該当するQ&A

検索結果:89 件

高齢者の入院中のせん妄?認知症?

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳の父のことです。 1週間程前に肺炎による呼吸苦で緊急入院しました。 EICUに4日程入院し、人工呼吸器も外れたので一般病棟へ移りました。 食事もできるようになり点滴もはずれてとりあえず一安心していました。 ですが先程の面会の時、父が「看護師にいじめられている」と真剣な顔で言ってきました。 よくよくみると胸に拘束具をつけておりベッドに固定されていました。 看護師さんに聞いたところ 「少しせん妄状態になり夜に立ちあがろうとしたりベッドから降りようとするので危ないのでつけました」とこのとでした。 その後、昼食時に拘束を外していただきましたが食べている時もたまにピタッと動かなくなったり「もうつけない!」と突然怒ったり…と思ったら正気に戻った感じで孫の話を聞きたがったりと明らかにいつもと違いました。 そしてイライラして今までにみたこともない鬼のような顔で母に文句を言う父を見てとても不安になりました。 入院前も年相応に物忘れ等はありましたが、ここにきて一気に認知症になったのでしょうか? あまりに突然の出来事で母も私もショックで呆然としております。 本当にせん妄状態なのでしょうか? ずっとこのままなのでしょうか? 担当の先生や看護師さんから詳しく説明もなく不安でわからないままです。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

認知症ではない高齢者の抗うつ薬による脱抑制

person 70代以上/女性 - 回答受付中

お世話になります。実母(70代前半)の件でご相談させていただきます。 母は約20年にわたりうつ病を患っており、心療内科にて向精神薬の処方を受けております。 現在の処方内容は以下の通りです(すべて就寝前に1回服用) ・デュロキセチン 30mg × 2錠 ・ラモトラギン 25mg × 2錠 ・エチゾラム 0.5mg × 2錠 昨年頃から急に怒り出す・激昂する、クレジットカード等を用いた過剰な買い物、他者の意見を全く受け入れず、自分が常に正しいと主張するなどの症状が現れました。 認知症を疑い神経内科で精密検査(含:MRI)を受けたところ、「加齢による物忘れはあるが、認知症とは診断できない」との結果でした。 一方で、現在の症状は処方されている薬の影響による躁状態または脱抑制との診断を受けました。 神経内科からは、長期間の服用・薬の総量が多いとの理由で、減薬の必要性を指摘されています。 現在、主治医以外のセカンドオピニオン先を探しているところですが、それまでの間に少しでも状態を安定させるため、減薬を検討したいと考えております。ただ、薬を服用しないと夜間に全く眠れない状態のため、どこから減らすべきか判断に迷っております。 【ご相談内容】 1.現在の処方薬のうち、脱抑制や躁的症状の原因となっている可能性が高い薬剤はどれでしょうか? 2.減薬を行う場合、どの薬剤から始めるのが適切でしょうか? 3.現在すべての薬を夜に服用しておりますが、薬剤によっては服用時間の調整(例:朝に変更)によって症状緩和が期待できるものはありますか? 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

認知症の母の急な症状

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳のアルツハイマー、脳血管性混合型の認知症の母のご相談です。 4年ほど前に発症して、レミニールと抑肝散で何とか進行と付き合ってきました。 今は月曜日から土曜日まで毎日デイサービスにお世話になっています。 4日ほど前に、お迎えの車の中で二つ折れになるほどの居眠りをして、デイのベッドで寝かせてもらいました。2時間ほど爆睡して、呼びかけても起きなかったそうです。その後目は開くけど、デイのスタッフさんを認識していないような感じで、家族に対するような暴言を吐いたりしたようで(それまでは家族には暴言があっても、他人に対してはとても従順でした)、それと共に失語症?構音障害?のような症状も出始めました。すんなり言葉が出なくて、何を言っているのか分からない、上手く言葉にならないような… その後、デイさんでは穏やかにしている時も多いようですが、ちょっとした事がきっかけで不機嫌になり暴言が出るようです。一昨日は診察に来た訪問の先生も認識していなくて暴言を吐いていました。またそれが汚い言葉のオンパレードで、ずっと怒っていて、聞いているのも苦しいし、多分母もしんどいと思います。でも家にいる時は何か話しかけると全部暴言で返ってくるので本当に辛いです。 家では暴言も前からありましたが、普通の状態の時も結構あったのに、今は家ではずっと暴言、怒りのモードです。構音障害や、感情の制御ができない症状がこんなに急に出るものでしょうか… 訪問の先生は、見た感じでは脳や身体的な問題ではなく、精神的なものだと思う、とのことで、夜にトラゾドン50ミリと、頓服でリスパダール0.5ミリが出ていますが、昨夜はそれでも夜2度も起きてしまって大荒れして、最後は以前入院した時に出ていたデエビゴをお茶に溶いてそれを少し飲んで、やっと寝ました。 今の状態では脳の検査も無理だと思う、と先生が言われていますが、脳梗塞の可能性もありますか? あと、食欲はあり、貪るように食べたり飲んだりします。これも認知症の症状でしょうか?

8人の医師が回答

白内障レンズ脱臼放置し、いずれ網膜剥離や失明した場合、特別な痛み、化膿、苦しむ合併症等の起こる危険度

person 70代以上/女性 - 解決済み

【質問】白内障レンズ脱臼を放置し、いずれ、網膜剥離や失明するとして、その時に、痛み、化膿、母が苦しむような恐ろしい合併症等、起こる要因はありますか? 放置される人は多いですか? 92歳母 施設 「難聴 認知」。3月に左白レンズ脱臼。視力0.1。右目で生活。本人手術拒否。(手術内容を理解できない為)歪みの症状はなく施設眼科医は異常無しと診断。半年経過。が、兄が、10月に「全身麻酔」で手術予約しました。理由は、「認知が進み手に負えない」とのこと。施設スタッフや私には、穏やかな母なので、戸惑っています。 入院1週間、1人部屋、付添禁止、拘束する、命の危険大きい 術後の認知も進むとのこと。認知が進むのなら、兄夫婦の理由は矛盾しています。 実は、4月に外部の個人眼科Aで相談。「難聴認知のため局部麻酔は不可。麻酔専門医のいる病院Bを紹介される」が、兄が自分の家から遠いと言い、別の病院Cへ。そこでは「全身麻酔なんてコンプライアンス案件だ、と怒られた。手術はしない」と兄に言い切られました。私は、納得できず、紹介されたB病院へセカンドオピニオン。病院Bでは、レントゲン心電図等検査もし、手術する眼科部長が母と面談。「静脈麻酔と局部麻酔」で手術可能、放置すると網膜剥離の危険高いと説明受けました。が、兄は聞き入れず半年放置。が、突然9月に、兄が、別のD医院で「全身麻酔」で予約してしまいました。「大人しく検査するようなお袋ではない」と、兄は決めつけ、レントゲン、心電図等検査はせず、全身麻酔で決定。静脈麻酔は効き目がないと言われたとのこと。 BCDの3病院は、日本麻酔科学会認定病院ですが意見違う。でも、個人病院Aも含め、4病院のうち3病院が、全身麻酔をバツ(C病院は却下)。兄夫婦に任せなければと思うが、命、術後の認知度、入院中の母の不安度を思うと、逆に放置した方が良いのではと思うので。

2人の医師が回答

父の様子が急におかしくなった

person 30代/男性 - 解決済み

同居する64歳の父のことです。 すべてのことを自分の目で見たわけではないのですが、ここ1週間弱で父の様子が急に変になりました。 ・昔の出来事を蒸し返して母にあたる ・父の実家は炭かなにかを使って風呂をたくのですが、久々にしようとすると手順を忘れている ・食事のとき、手をつけないでいる。母が「食べないの?」と聞いても生返事で、もう一度聞くと「早く片付けたいのか」と怒る。 ・ソファーで寝ているとき布団に移動するよう言うと食事のとき同様怒る。 ・母が「私はどこにも行かないよ」と優しく言うと泣く。 以上ほんの一週間弱のできごとで、全容は私も昨日聞かされたことです。 父にとってストレスと考えられるのは、年齢のため仕事の出勤日数が減って家にいることが増えたことだと思います。 もしくは大変恥ずかしいのですが、私があるお店でセミセルフレジで会計するのを忘れて帰ってしまい警察から連絡が来た…ということもありました(許していただいています)。 父は認知症?老人性うつ病? なんにしても大変ショックです。 人に言われて病院に行くタイプでもないし、投薬治療をしようにも父はお酒を飲みます。 どうすればいいでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)