認知症薬飲まない方がいいに該当するQ&A

検索結果:518 件

認知症の治療について

person 70代以上/女性 -

認知症の治療とはどういったことをするのでしょうか。認知症傾向が見られる88歳の母親についての相談です。昨年10月から近くの病院の物忘れ外来(新しくオープンしたという案内を見たため受診してみることにしました。)というところにかかっています。初診の時に脳の MRI を取りました。その画像を見て軽い認知症になってるということで薬を処方されました。その後、1ヶ月に1回通院して診察を受けているのですが、診察と言っても何もせず、認知症の傾向が強くなっていると伝えても引き続き薬を出しておきますというだけです。診察時間は5分もかかりません。その病院の物忘れ外来の医師について調べたところ、認知症サポート医となっておりました。てっきり認知症の専門医だと思っていたのですが違いました。しかも専門は麻酔科医でした。今後も通院予定となっています。この物忘れ外来にかかり続けていても大丈夫だろうかと、とても不安です。もっと別のきちんと話を聞いてくれる認知症専門医にかかりたいのですが、すでに物忘れ外来にかかっているということだと見てもらえないのではないかと心配です。大きな病院の専門の医師にかかりたいのですが、紹介状が必要ということで受診できません。母の状態はどんどん悪くなっている気がします。早急に対策をしたいのですが、今かかっている物忘れ外来の受診を続けていて良いものでしょうか。現在処方されている薬はメマリー OD 錠10mg とプロマック D 錠75というものです。飲み始めて3ヶ月ぐらいになります。この薬の前には1ヶ月ぐらい別の薬を飲んだのですが、母がめまいを訴えるため、医師に伝えたところ、こちらの薬に変えられました。来月も受診予定なのですが、行っても何をするわけでもなく、これで良いのだろうかと思っています。認知症の治療とはどういったことをするのか教えてください。また、病院を変えた方が良いのかアドバイスもお願いします。認知症サポート医というのはどういうことをする医者なのでしょうか。ちなみに母は時々失禁もしてしまいます。正常圧水頭症ではないかと心配していたところ、この物忘れ外来の新規オープンを知り、受診した次第です。この物忘れ外来で受けた MRI で見たところ、正常圧水頭症ではないというお話でした。気になったのはこの医師が、画像が写っている紙に書いてあるコメントのようなものを読みながら、そのように画像の診断結果が出ています、と伝えられたことです。画像の診断を伝えるだけ?と思ってしまいました。最初の病院選択を間違えたと思っています。

5人の医師が回答

ベンゾジアゼピン系向精神薬と脳への影響について

person 30代/女性 -

ベンゾジアゼピン系向精神薬(抗不安薬や睡眠薬)を連用していると、認知症のリスクが上がると一時期言われていましたよね。 しかし最近の研究では、ベンゾジアゼピン系薬剤と認知症は関係ないという研究結果も出てきたとか…。 ネットの情報ですと、 「脳MRI画像の検討からは、ベンゾジアゼピン系薬剤の現在の使用は、横断的には海馬、扁桃体、視床の体積の減少(萎縮)、縦断的には海馬の加速度的な萎縮、および海馬ほどではないが扁桃体の萎縮と有意に関連することが示された。こうした結果を受けWolters氏らは、「これらの結果は、ベンゾジアゼピン系薬剤の長期処方に注意を促すガイドラインを支持するものだ」と結論付けている」 との記載がありました。 素人なので分かりませんが、認知症とは関係ないのに脳は萎縮する、というのは矛盾に聞こえてしまいます。 私は現在ベンゾジアゼピン系薬剤、抗不安薬と睡眠薬を服用しています。 量も多い方です。 アルコールやタバコは飲まないし吸いません。 2年前くらいの脳MRI検査では、医師からは年相応だと。海馬も異常なし。しかしその頃には既にベンゾジアゼピン系薬剤は長いこと服用している状態です。 何を信じて良いか分かりません。 実際のところ、ベンゾジアゼピン系薬剤を服用していると前述したように脳に影響があるのでしょうか? また、認知症のリスクはどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 38歳女性

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)