貯留嚢胞上顎洞に該当するQ&A

検索結果:40 件

副鼻腔嚢胞の手術。再発のリスクについて

person 30代/女性 -

上顎洞嚢胞、手術後の再発率について教えて下さい。 7年前に急性副鼻腔炎を繰り返した事からctを撮影したところ、片側上顎洞嚢胞が見つかりました。貯留嚢胞というもので中身は膿です。 嚢胞は上顎洞内の下半分にあり、ドーム型をしています。 私の場合、上顎洞の下側に、神経を取った歯があり、何度も歯根嚢胞ができ、再治療していました。 今回CTで上顎洞嚢胞とともに、歯根嚢胞も再び見つかったため、今回は抜歯しました。 しかし、その後も上顎洞嚢胞は消えず、急性副鼻腔炎にもなっています。 今年中に、鼻からの内視鏡手術で上顎洞嚢胞は取る予定です。 今まで何人かの先生に診てもらい、手術内容を聞いたのですが、それぞれ%は違うものの、再発する可能性がそれなりにあると言われています。 なるべく全部摘出できるように、上顎洞に2箇所穴を開けてやるそうです。 今まで3人ほどの先生の意見を聞きましたが、その内1人は、手術しても意味ないほど再発すると言っておられました。 そんなに再発しやすいのでしょうか? 嚢胞をなるべく全部取り去ったとしても、再発する可能性が高いのでしょうか? 歯が原因だと、歯と上顎洞の間にある骨も感染していて、骨は削ったりはできないから再発しやすいのでしょうか?

3人の医師が回答

歯性上顎洞炎、瘻孔形成などの意味と治療方法について

person 50代/女性 - 解決済み

虫歯の激痛が続いていて(歯科には受診済みで治療は19日予定です)本日こめかみまで痛くなり大きな病院で検査をしてきました。結果右上顎洞には液体貯留が認めるが右上顎の白歯に明確な根尖周囲炎の所見なし 左上顎の白歯にら歯根の 周囲の嚢胞らしき構造が散見される 右上顎白歯に高度の根尖性歯周囲炎や歯根膜腔上顎洞間の瘻孔形成を疑う所見を認めません。 左上顎白歯に歯根嚢胞疑い 両側上顎洞液体貯留 と言われたましたが難し過ぎて意味がわかりませんでしたのでご相談させて頂きました。 私の状態はどーなっているのでしょうか? 特にわからないところは上顎洞間の瘻孔形成を疑う所見を認めませんは異常なのですか? そして癌の可能性もありますか? 治療はオペになるのしょうか?宜しくお願いします 追加ですみません、抗生剤本日飲み終わりますがこの状態でしたら追加でクラリスが必要でしょうか??今までカロナール500でしたが、本日ロキソニン60を処方されました。昨日最終カロナールは13時です ロキソニンは明日朝からに変えた方がいいでしょうか?飲み方は頓用と朝昼晩との継続どちらがよいのでしょうか? 宜しくお願い致します

1人の医師が回答

内視鏡副鼻腔手術、受けるか迷っています。

person 30代/女性 -

内視鏡下副鼻腔手術を予定通り受けるか迷っています。 片側の上顎洞嚢胞(貯留嚢胞で中身は膿だといわれています)の手術を3月に予約していますが、延期しようか迷っています。 以下、今までの経緯を簡単にまとめました。病歴が長いので、しっかり読んで考えて頂きたいのです…宜しくお願い致します。 ○H25.2月〜H27.2月までの2年間に6回急性副鼻腔炎(緑鼻水のみ)になり、抗生物質を服用。右側に症状が強い。 ○画像検査にて右上顎洞にドーム状の貯留嚢胞と、右側上奥歯に歯根嚢胞がある事が分かり、歯性上顎洞炎の疑い有りで、その歯はH27.2月に抜歯。明らかな歯と上顎洞の交通は無し。 ○抜歯直前には眼球を動かすと痛みがあった。今は何故か治る。 ○抜歯したが嚢胞はそのままの状態。 抜歯後のH27.9月、H28.1月、H30.3月、H31.6月に風邪をこじらせたと思ったら、急に激しい頭痛・右側の緑鼻水・頭痛による吐き気・顔からの発熱38度〜39度が起こり(体は熱くないのに顔が熱い)、抗生物質で治す。…抜歯前より症状が酷くなりました。ただ、頻度としては低くなり、年1回程度です。 ○抜歯をする少し前から上顎洞の嚢胞あたりに鈍痛がありました。基本的に毎日いたみがありましたが、時期によって痛みが消えたりしていて、ここ半年近くは無くなりました。 手術を受ける病院の先生からは「貯留嚢胞は手術しなくてもいいが、痛みがあるのなら手術してもいいのでは?でも、どちらでも構わない。あなたが決めていい。」と言われています。 しかし、他の医師に以前、「普通は無いものがあるのは事実だし、膿はゆっくりだが骨を溶かすので、放置は良くない。」と言われています。 手術を一度は決めたのですが、最近になり、普段の鈍痛が消えているため迷っています。手術もリスクがあると思いますし…。アドバイスお願いします。

5人の医師が回答

上顎洞のCT所見について

person 20代/女性 -

交通外傷で頭部CTを撮影した際に、上顎洞貯留嚢胞疑いと言われました。 基本は様子見で良いものであるから、気になるようなら耳鼻科に行くよう言われ、半年と少し経過。喉風邪で耳鼻科を受診した際にその旨伝えて念の為CTを撮影したところ、詳しい検査をするようにと紹介状を貰いました。 柔らかい組織はCTの画像だけでは判別がつかないので、MRIの予約を半月後に控えています。 調べてみると上顎洞にできるものは多くあるようで、確かにCT1枚じゃ分からないだろうなぁと思いました。 ただ、明言を避けたのだと思いますが、貯留嚢胞だろうだとか、乳頭腫だろうであるとか、ガンの可能性がありますという説明はありませんでした。 MRI見て、必要なら生検も必要になるかもしれないとのことでした。 ネット上の素人検索ですが、上顎洞がんとなると、自覚症状が現れた状態での検査画像が多く比較できませんでした。 やはり現段階では何も言えない段階なのは承知の上で、癌の可能性がどれくらいあるのか、印象論で良いので教えていただきたいです。 (添付画像の単独写真は事故当日のもの、複数枚一緒になっているものは直近の画像です)

3人の医師が回答

粘液貯留嚢胞の経過観察について

person 40代/女性 -

粘液貯留嚢胞の経過観察についてお聞きしたいと思います。 昨年11月末風邪を引き、黄色い鼻水が数日続いた後に治り、1か月後位にまた風邪を引き黄色い鼻水が1週間位続いた後水のような鼻水が続き、2か月程しても治らないので耳鼻科受診しレントゲン撮影で左上顎洞下部が白くなっており、歯からきているかもしれないと言われ、採血結果でアレルギー性鼻炎もあり薬3種類処方され、鼻水は落ち着いてきました。 ちょうど歯科通院中だったので先生に話したら左の疑わしい部分のレントゲンを撮り、大きな歯根嚢胞があるから口腔外科を紹介されました。 嚢胞が大きい為、口腔外科で診ていただき場合により、抜歯しかないかもしれないと言われ、根幹治療を2本現在も継続治療しています。 今日口腔外科受診し、パノラマ撮影すると、粘液貯留嚢胞の疑いで、歯科治療はしっかりされてあるし、手術などは必要なく経過観察と言われ確定診断の為来週CTを撮ります。 言われてからは、たまに重苦しいかな?と思うことはありますが、痛みなどありません。 粘液貯留嚢胞はどんどん大きくなっていくのでしょうか?痛みなど、これから出てくるのでしょうか? パノラマ見た感じだと6、7、8番の上辺りの上顎洞に潰れた丸い形のものがありました。 粘液貯留嚢胞の場合、今後は口腔外科で定期的に経過観察になるのでしょうか? 痛みなど出た場合、耳鼻科や口腔外科で手術になることもあるのでしょうか? CTの予約日まで4日ほどありますが検索魔になっています。 回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)