赤ちゃん 足の力が強い 女の子に該当するQ&A

検索結果:239 件

4ヶ月の女の子 よく足をまっすぐ伸ばす癖?がある

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4ヶ月、5.7kgの女の子です。 妊娠中、出産時、産後の健診、1ヶ月、3-4ヶ月健診等で異常は指摘されていません。 身長体重も成長曲線の範囲内です。 新生児の頃からキックを良くして足の力が強かったです。3ヶ月ごろからは起きている時に、両手を握ってまっすぐ床から直角に伸ばし、両足も揃えたままピーンと伸ばして、床から直角になるくらい足を上げたり、下げたり(下ろしても床につけずに浮かせたまま)をよくしています。寝入る直前の時に多いです。そのままかかと落としのようなことをすることもあります。 寝る時も、手は万歳ですが、足がM字でなく、真っ直ぐにして寝ます。寝ている間、足はまっすぐですが、つま先は外向きになって脱力しています(添付写真)。2ヶ月ごろまでは寝る時もちゃんとM字でした。 児童館の職員さんに、こんな小さいうちから足の強い子見たことないと言われて(深刻でなく笑いながら、将来アスリートかもね!と言うなど、明るいトーンでしたが)、少し心配になりました。 緊張が強いということなのでしょうか? 個性の範囲内なのか、何か病気が隠れているのか?病院にかかるなら何科か、教えていただければ幸いです。

7人の医師が回答

新生児の股関節脱臼、母親のせい?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

明日で生後3週間週間になる娘が、先日新生児訪問で保健師より股関節を指摘されました。 硬い、開きが悪い、シワの数が違うとのことです。 来週ある1ヶ月健診で医師に指摘された事を伝えて診てもらって下さいと言われました。 3人目の子で、股関節脱臼などの事は知識として知っており、抱き方等も気にしているつもりでした。 が、ネットなどで検索してみると産まれた時に外れていることはほとんどなく、その後に外れていくとありました。(産後入院中は勿論言われておりません) これは私のお世話の仕方が悪く股関節に問題が出たという事でしょうか…。 家族にも股関節に脱臼やトラブルがあった者はおらず、抱き方は丸い抱っこを意識しています。 オムツをキツく締めた覚えもなければ、おくるみで足が固定されるほどキツイ巻いた事もありません…。足を持って上にあげたこともありません。 それでも外れてしまう事があるのでしょうか…。 今日の沐浴後に自分でも娘の足をみてみました。 どうして言われるまで気づかなかったのか。 確かに左足の開きが悪い?膝が立っているような?感じでした。 少し前まではまだ足が常にクロスされているような状態で、それが解消され、もう少し大きくなったら足もM字に開き抱っこ紐も使えるなぁと思っていたところでした。 指摘された時、体重が少し軽く産まれた子は足の力が強い気がする、反るというか、丸い抱っこを嫌がる。と言われ、妙に納得はしました。 娘は38w2dで産まれましたが2370gと少し小さく、丸い抱っこを嫌がる事は多いです。 だらーんとした状態を好むというか。 オムツ替えの時に股関節を開いた状態で足をキープしてる間も泣くからです。(泣いてないオムツ交換がないので、この状態が嫌なのかな?と思っていたところでした) 向き癖も出てきたなぁと思っていたところでした。 右に向いてます。 反対側に向けられる事も泣いて嫌がります。 私は左側で寝ているのですが…。なので声をかけるのも左側からかけるようにしています。 後から出た問題であったら私のせい…そう思うと娘にとても申し訳ないです…。 意識してないどころか、これだけ意識していてのトラブル…。 何がいけなかったのか…。 1ヶ月健診まで少し日にちがあるので、どなたかお話を聞かせてください…。

6人の医師が回答

生後3ヶ月 綿棒浣腸しないと出ない

person 乳幼児/女性 -

生後三ヶ月の女の子です。 母乳育児をしています。 生後二ヶ月くらいになるまでは毎日自力で4回くらいうんちをしていたのですが、急に綿棒浣腸しないと自力で出なくなりました。三ヶ月になったのですが今だに毎日綿棒浣腸しています。 おならは綿棒浣腸してもしなくても頻繁にします。 毎日するのも癖になりダメだと思い、一昨日やってからしていなかったら、おならを凄くしていて踏ん張っている感じだったのと、おならと一緒にオムツについた色があったので、苦しいのかと思い今日やりました。しかし出ず、出たと思ったら粘土のように硬いうんちしか出ません。 毎日している時も、最初は粘土のように硬いうんちで4回目くらいから噴射したように出てきます。 毎日綿棒浣腸したほうが良いのでしょうか? 病院に受診したほうが良いのでしょうか? また受診したらどのような処置をするのでしょうか。 そしてこれとは別に、モロー反射が凄くあります。スワドルを着せないと絶対に起きます。 着せていてもモゾモゾしています。 寝入り前や浅い時は必ずしますし、元気に遊んでる時もビクッとします。これはモロー反射なのでしょうか? とても足の力も強く足をピンとして立つ様な仕草が大好きで遊びながら結構な頻度で支えながら立たせてしまっています。これがダメなのでしょうか? そして足の左右の線が違うのですが股関節脱臼の可能性ありますか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後8ヶ月 多動で心配です

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月の娘のことなのですが、 多動症や自閉症ではないかと心配の毎日で この月齢でこれは少し気をつけないと いけない程度なのかそれとも大丈夫なのかを お聞きしたく相談させていただきました。 もちろんこの月齢での判断は できるものじゃないと分かっていますが 先生方から見て気になる初見はありますか? 私が気になる点は 1抱っこしても全くしがみつきません 常に後ろに手が反ってる(胸を張ってる)感じです 2多動です ミルク飲んでる時も常に足を地べたに バンッと音を立てていたり親の手を足で トントンしたり 足どうしで遊んだりと、とにかく動いてます ベビーカーに乗ってる時も足をパカーンと 開脚したり離乳食中も足で足を トントンと遊んでいます なにかしてるときは必ず足で遊んでます 3最近横抱っこが嫌なのか横に抱くと反り返ります 4自閉症の子の特徴の手をひらひら?といものなのか私の足や壁、物を4本の指でかきます 生後3ヶ月のときに頭蓋骨早期癒合症の手術を 内視鏡でしています。 その頃から足の力は強かったです。 目もよく合いよく笑います。 人見知り場所見知りはたまにありますが ママがいないとーって感じはありません 発達も普通でもうすぐハイハイできそうな感じです がお座りはまだできません 呼べば振り向きます 物より人に興味があり、初めての会った人は じっと見続けるか泣きます 先生方から見てこれは活発な子なのか これはちょっと怪しいと思うことがあれば 教えていただきたいです。 乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします

6人の医師が回答

7ヶ月 脳性麻痺疑いについて

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月6日の娘について相談です。 まず、妊娠中ですが私が妊娠高血圧腎症になり、ヘルプ症候群で肝臓や腎臓が損傷したり、出産時大量出血した経緯があります。 娘は妊娠高血圧腎症により、胎児発育不全で38週3日での出産でしたが1,740グラムしかありませんでした。胎盤が小さかったようで栄養や酸素不足が原因のようです。 3週間GCUで入院し、2,100グラムを超えたので退院しました。特に異常はないと言われました。 上記を踏まえ、運動機能面で気になることがあります。(首座りは1ヶ月検診の際に結構据わっていると言われ、3ヶ月には完全に据わっていました。) 1.うつ伏せがかなり嫌い →生後2ヶ月後半からさせていますが嫌いのようですぐ泣きます。最近は5分ぐらいは頑張れるようになりました。 2.寝返りがまだできない →生後6ヶ月ぐらいから添い乳を毎晩するようになってからは身体を捻り出しましたが、寝返りができません。 3.脇を抱えると足を突っ張り、つま先立ちのようになる →生後6ヶ月ぐらいから、脇を抱えた際に足が棒ように硬くなり、足がつま先立ちになることに気がつきました。 足裏までつけようとすると、足は固まっているので腰を起点にくの字型に身体が変わります。 4.腰が座らない、体幹が弱い →座らせてみようとすると、足が突っ張って上半身が斜め後ろになります。前屈みにすることができません。また腕が短いのか腕を床につけることができません。 5.椅子に座らせると、手がバランスを取るように細かく震える →支えがある椅子に座らせてみると、腕を伸ばして、手を小刻みに震えさせます。親に変わった動きするねと言われました。 6.足をクロスするようになった →最近足を仰向け、うつ伏せ構わずクロスすることに気がつきました。 7.色んな人に足の力が強いと言われる →身長を測るときや、友達に抱っこされるときなどにすごい力が入っていると言われる 以上です。寝返りもしないので動けないけど親がいなくなったらすぐ泣く後追い?もあり、目線も合い、声を出して笑いますが運動機能に発達の遅れがあるのではと思っています。最近保育園に入園したことで周りとの差を顕著に感じるようになりました。 もし、検査した方がよければ出産した病院が産婦人科に強い総合病院なので一度診察に行ってみようと思っています。 アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)