赤ちゃん 首をすくめるに該当するQ&A

検索結果:143 件

生後4ヶ月の娘、てんかんの疑いはありますか?

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の娘ですが、遊んでる時に、急に真顔で両手を上に広げ、首をすくめるような動きを何度かしました。その時息は荒くなります。その後真っ赤になっていきむような仕草をしますが、排便ではないようでした。 規則性はなく、動画を撮ってても、何もならないな、と思って動画を止めた時にふと、おこる程度です。 今までこのような動きは起きてる時は無かったです。 3ヶ月の時、寝入りばなにモロー反射のような動きを10分間程何度も繰り返していました。 これは動画にとり、小児科に相談した所、様子見と言われ、それからだんだん気にならなくなりました。 この時に調べた点頭てんかんの動きと、今回の娘の動きが似ていたので心配になり質問させて頂きます。 1、点頭てんかんの場合は規則性があるとは知っているのですが、発症したては単発で終わる。と言う事はありませんか? 2、通常の動きでも、首をすくめて両手を広げる事はありますか?また、その時息が上がる事はありますか? 3、点頭てんかん以外でも何か考えられる発作はありますか? 4、真っ赤になっていきむ原因は何かありますか? 現在首が少し座りはじめ、うつ伏せでも少し首が上がるようになりました。よく笑い、大人とおしゃべりするようにたくさん話してくれています。両手が開くようになってきて、物を掴もうとしています。腰をひねるようにもなってきました。発達は順調だとは思うのですが、どうしても心配で質問させて頂きました。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児 寝入る前の癖

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の乳児です。混合栄養で育てています。ミルクを飲んだ後に見られる表情の変化やしぐさについて気になることがあります。 1.ミルクを飲み終わった後でおそらく眠たいときに見られるのですが、目をパーっと見開く表情→眉間に皺を寄せて首をすくめてうぇーっと苦いような表情→首をぐいっと左に向けるしぐさ→ふぇーっと泣きだすという一連の流れで見られることがあります。突然あるので動画に残せていないのですが… 泣くのは少しであやせば泣き止みます。 赤ちゃんはこのような仕草はよくあるのでしょうか?一連の流れになっているので癖なのかてんかんなどの症状なのか気になります。 2.ミルクを飲んでいる時、唸りながら両腕をびくつかせて両脚をピンと伸ばす仕草が4.5回続くことがあります。赤ちゃんが苦しいのかイライラしてるような感じもします。この仕草も癖なのか発作?なのか気になります。 初産であり、赤ちゃんをあまり今まで見たことがなく、赤ちゃんの仕草がよくあるものなのかそうでないのかが気になってしまいます。1ヶ月健診では特に異常は指摘されませんでした。 ご教示いただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後21日目の新生児の症状について

person 乳幼児/男性 -

生後21日になる息子の下記症状について、すぐの受診が必要そうかお伺いしたいです。寝ている時も起きている時もという状況で、心配しています。 1. 頻繁にりきむ 首をすくめ、かなりの力を入れながらゔぅぅぅ、んーーーと唸り声をあげます。びっくりするほどの大きい声です。また、その時、顔は真っ赤になり、身体は縮こまっています。ものすごく力を入れており、苦しそうに見えます。 2. サイレンのような声を出す 上記と似て、同じように顔を真っ赤にしてりきみます。唸り声ではなく、キューーーッとサイレンのような声を出します。両手両足に力を入れ、顔は後ろにのけぞりつつ、声を出しているという状況です。 上記同様苦しそうで、りきむせいで寝付けないということもあります。 →1.2.については、ガスや便がうまく出せないからなのか、何かしら消化器系に障害があるからなのか、心配しています。 ガスは1日に何度も出しており、便は1日4-5回、多い時で6-7回出します。ただ、量はガスと一緒に出たのかな?と思うような、500円玉サイズ、ということも多いです。おしめについている便は白い粒々の混じった黄色い便で特段問題はないのかなと思うのですが、便が出てくる時を見ていると、かなり水分が多い便のようでした。 また、ガスを頻繁にしている、或いは便が緩めなのか、肛門も赤くただれています。 3. 身体をぶるぶると震わす&呼吸の間隔が一定でない 授乳中やベッドに置いている時、急に身体全体をぶるぶると震わせ、ハアハアハアと息が荒くなる時があります。また、寝ている時に呼吸でお腹が上下する様子を見ていても、トントントンだった呼吸がいきなり乱れ、トトトトンになったりします。 → 3については、心臓や呼吸器等に問題がないのか心配です。

9人の医師が回答

乳幼児のけいれん、てんかんについて

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月を迎えた男の子についてです 以下の症状について調べると新生児けいれんや点頭てんかんのことばかりでてきて心配です 起きている時はほとんどずっと自転車漕ぎのような動きをしており、機嫌が良い時もありますがほぼ泣きます たまに動きが止まってボーッと斜め上を見て、また動きます 抱っこするとおさまりますが、ずっと同じ姿勢で抱っこをしていると同じく自転車漕ぎの動きをしだしてぐずります 抱っこ中体が反り返っていることがあります 大泣きした直後、電池が切れたようにいきなり眠ることがあります また、無音で電気を消した状態でも入眠時にモロー反射が激しく、寝たかな?と思っても30秒に1回は手足がビクッとなりぐずります ベビーベッドに寝た状態で、私は見ているだけで触れたり音を出したりしていません 何回か繰り返すと完全に寝たのかモロー反射も起きなくなりますが、起きてしまうこともあります この際にも自転車漕ぎの動きで大泣きすることがあります 抱っこしてあやすと、口をぺちゃぺちゃと動かす時があります 口寂しいのかと思いおっぱいをあげると咥えます 授乳の後座り体勢でゲップをさせようとすると全身で悶えながら首をすくめたり、首が横にくるっと急に動いたりします どちらも授乳後がとくに激しいです 顔色が悪い、ミルクやおっぱいの吸いつきが悪いと感じたことはありません 目はまだ合わずどこか一点を見ていることがほとんどですが、焦点があっていないと感じることはありません 沐浴中はモロー反射も自転車漕ぎもしません 生後1ヶ月ではこんなにも動いてしまうものなのでしょうか? 1ヶ月検診で先生に聞きましたが、モロー反射で乳幼児にはよくあること、で終えてしまいました…(動画は見せてません) 生後2週間頃からこのような感じなので心配です まとまりのない文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします

8人の医師が回答

生後5ヶ月、てんかんのような動き。

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の娘についてです。 生後2ヶ月の時に強いモロー反射を繰り返すことがあり、不安になったため小児科を受診し、小児神経科医のいる大学病院を紹介してみてもらいました。 動きとしててんかんのような動きでもない、ミオクローヌスより複雑な動きで付随運動のような気もする。 脳波とってもいいけど心配するような動きではなさそうだから3週間後見せてくださいとのことで生後3ヶ月と10日ほど経った時に再度見てもらいました。 そのときには気になる動きはほぼしないようになっていたのと、首も座りそうとのことで脳波検査はいらないし通院もなくて大丈夫とのお話をいただきました。 そして生後5ヶ月と6日の今月3月6日に総合病院で別の小児神経の先生に経過観察の診察をしてもらいました。 気になる動きもなかったのと、成長も月齢相当。問題ないので総合病院でのフォローもいらないとなりました。 ですが1週間前から気になる動きをするようになりました。手を広げ力が入るような形で首をすくめて持ち上げた足をピンと伸ばすような動きです。 一分間の間に3、4回繰り返すことがあります。※写真は手を広げて足を曲げた後手に力が入り、足も前に伸ばしている状況です。 このあとまた足が曲がり最終的に足をのばして脱力します。踏ん張るような感じで力が入ります。 寝る前の興奮状態(足をバタバタさせている時)に起こることが多いですが日中もたまにやっていることがあります。 点頭てんかんの動きと似ているような気がして不安です。 目は合ったまま、おしゃぶりもくわえたままですが、、、点頭てんかんの可能性はありますでしょうか、、、 ちょうど1週間前の3月9日に片側の寝返りが成功して、床に置いている時はよく寝返りをしています。また前に手をついた状態で5秒以上座ることはできます。 ですが発作の出始めについては発達遅延が見られないようなので不安です。 繰り返している動画をまだ撮れていないのですが、動画を撮影して再度小児神経の先生に見ていただいた方がいいでしょうか、、 1ヶ月後に6ヶ月検診がありますがその時まで様子を見ていいでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)