赤ちゃんおしりの穴に該当するQ&A

検索結果:239 件

脊髄係留の初期症状について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳10ヶ月男児。生まれつきおしりの上にへこみがあります。 赤ちゃんの頃、底があれば大丈夫、と言われましたが、穴を広げてよくよく見ないと底があるのかどうかわからないレベルでした。 1ヶ月検診や、かかりつけ医、3歳児検診の時にも聞きましたが、どなたも、まぁ大丈夫だと思いますけどね。穴がある人はたくさんいるから、と言われ、エコーなども受けないままです。 しかしながら、大きくなってから発症する人もいると知り、結局のところはMRIを撮らないと本当のところは分からないのではないのか、という気もしています。 お友達に比べて背が大きいのですが、現在身長110センチで、肛門からへこみまで約5センチ、その右上にも薄っすらともう1つわずかにへこんでいる部分があります。 おしりの割れ目が曲がっているのは良くないと見ましたが、我が子は真っ直ぐではなく曲がっているように見えます。 写真から、潜在性二分脊椎の印象は、いかがでしょうか。 また、脊髄係留の初期症状とはどのようなものでしょうか。 最近、片足の甲の内部が痛いと言ったり、ジャンプすると片方の足だけが痛いと言ったり、どちらも数日するとおさまったのですが、これはもしかして発症したのでは?と、ハラハラしておりました。こういったことは脊髄係留の合図とは言えないでしょうか。 もしも今後、脊髄係留を疑った場合、どのような症状が出現すれば受診するべきか、ご教示いただけますと助かります。

2人の医師が回答

生後7か月の赤ちゃんの痔瘻治療(シートン法)についての質問

person 乳幼児/男性 -

現在アメリカに住んでおり、本日、小児外科で診察を受けたところ、赤ちゃんが痔瘻(fistula)になっているとのことで、「シートン法(Seton placement)」という処置が必要になると説明を受けました。 下記の点について、ご意見をいただけますでしょうか。 ・本日の診察では、おしりの外見には異常はなく、医師が肛門周囲を押した際に、肛門(お尻の穴)から少量の膿が出ました。特に深さや瘻管の詳細な確認は行われていなかったように思うのですが、それだけでシートン法を選択することはあるのでしょうか? ・シートン法という治療は、生後7か月の赤ちゃんに対して一般的に行われるものなのでしょうか? なお、これまでの経緯は以下の通りです: 3月中旬から下痢が続いており、3月28日におしりにニキビのような腫れを発見しました。小児科にメールし、mupirocin軟膏を1日2回、温かいタオルで温めてから塗るよう指示を受けました。 4月1日、小児科で腫れを潰して膿を出し、病理検査を実施。この時点ですぐそばに2つ腫れができてました。グラム陰性桿菌とγ溶血性レンサ球菌が検出され、4月4日から1週間、sulfamethoxazoleを内服しました。 4月16日、小児外科を受診。おしりの腫れはひいており、見た目に異常はありませんでしたが、診察中に肛門周囲を押したところ、肛門から少量の膿が出たため、痔瘻と診断され、シートン法が必要との説明を受けました。 突然のご相談で恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)