赤ちゃんよく笑う発達障害に該当するQ&A

検索結果:147 件

後追い 発達障害 自閉症

person 乳幼児/女性 -

24週で生まれ、もうすぐ修正9ヶ月の赤ちゃんがいます。 運動面ではお座り・つかまり立ち・伝い歩きまで出来ており、あまり心配していないのですが、精神面で心配しております。 まだ判断できる年齢ではない事十分承知しておりますが、発達障害の子は赤ちゃんの頃からなんらかの違和感があると思います。 先生方のご意見をお聞きしたいです。 ○気になる事 1.あやしても笑う確率が五分五分くらい(夜になるとよく笑う) 2.抱っこにしがみつかない(周りをキョロキョロ見る) 3.喃語があまり出ない(ば、ぶ、のみ) 4.人見知り、後追いが薄い 5.離乳食を食べない、ミルクですぐムセる 6.泣かない(ミルク、オムツなど) 7.目が合わない事がある(抱っこ、ミルクでは絶対合わない) 8.おもちゃを取り上げても泣かない 質問が2点あります。 1.上記の様子で自閉症の傾向がありますか? 2.後追いについてですが、離れても泣いたり、目で追ったりはないのですが、たまにパパママのいる所に来たりはしてくれます。あと、ベビーサークルに入れると必ず泣きます(一緒に入ると泣かない) これは後追いと捉えていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

場所見知りが激しい娘、自閉症?

person 30代/女性 -

生後5ヶ月 女の子 激しい場所見知り人見知りは発達障害なのですか? 少し前から場所見知り人見知りをするようになりました 本日里帰りから自宅へ戻ったのですが自宅へ入るなりギャン泣きし1時間以上泣き続けました あまりに泣き止まないので里帰りから帰宅したばかりですが実母に来てもらいました。するとピタッと泣きやみました。(私より実母に懐いている気がします) 場所見知りが激しいと発達障害、自閉症の可能性が高いと知りとても不安になっています。 もともと気になる要素もあったため私のメンタルがしんどいです。 気になること 1.生後4ヶ月半からの遊び飲みやミルク拒否 2.人見知り場所見知りが激しい 3.寝てる時少しの音でも起きる時がある 4.よく耳をさわる 5.ミルクやオムツ汚れで泣かない 6.他の赤ちゃんの泣き声でギャン泣き 7.頭囲がおおきめ(4ヶ月検診時8kg身長66cmで42cm) できること 1.目は合ってよく笑う、声出して笑う 表情は豊か(抱っこから置いたり抱っこして欲しいのに置かれたままだと拗ねた顔をする、病院の先生の前で不安そうな顔をするなど) 2.名前を呼ぶとたまにこちらを見る反応する(音に反応?) 3.首座り、寝返り(左右)、寝返りがえり(たまに成功) 4.少しのずり這い(少しづつ前に進んでいる) 5.手を伸ばしておもちゃ掴む この月齢では分からないことは重々承知ですがどうしても気なってしまい苦しいです この子は自閉症の特性があるのでしょうか

4人の医師が回答

生後5ヶ月 ミルクの飲み時間と量、自閉症、発達障害について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月(生後5ヶ月8日)の娘についていくつか相談があります。 まずミルクについてです。 産まれた時から飲む量が少ないのと、飲む時間が長いです。 1.1回のミルクを飲むのに1時間くらいかかります。 2.一回のミルクで、160〜200mlを飲ませようとしても100ml未満しか飲まない時もあり、本日一日のトータル量が410mlしか飲まなかった。 (生後4ヶ月28日時点では、体重6500gだった) 上記から脳性麻痺や障害などが原因なのでしょうか? 次に自閉症か発達障害についてです。 泣かない事が多く、起床時やお昼寝後など全く泣かず、足をばたつかせたり、声を上げて起きた事が発覚します。 またお腹が空いた時も殆ど泣かないです。 上の子が2歳になった直後の為、上の子をお風呂に入れている時、バウンサーやベットに乗せて一人にさせていても殆ど泣きません。 親の顔をみたり、あやしたりすると笑ったりはしますが、抱っこをした時に目をそらす事もあり目が合わない時もあります。 上記から自閉症や発達障害の可能性はあるのでしょうか。 上の子は赤ちゃんの時、ミルクをよく飲んでいました。 またよく泣いていて、下の子と違う事が幾つかある為、不安です。 お手数をおかけいたしますが、ご返答のほど宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

1歳2ヶ月の子供の発語について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳2ヶ月の息子の発語についてです。 2月半ばに1歳2ヶ月になった息子ですが、いまだに意味のある言葉を話しません。また、喃語も他の赤ちゃんと比べて少ないように感じ、比較的声を発しないように思います。 できることは、カーテンでいないないばあ、ぱちぱち、バイバイ(たまに)、お人形をヨシヨシ、服を脱ぐ時のバンザイ 音楽に合わせて揺れる、等はできます。 性格的に、お友達や人が大好きでよくニコニコ笑いかけたり、追いかけたりはします。後追い、人見知り場所見知りも泣きはしませんが、人並みにあると思います。 一歳になったころから、指差しするようにはなり、特に好きな車や電車、水を飲みたい、お菓子食べたい等は「んっ」と言いながら指差しします。 目での主張も強いです。 話も少しずつ通じて、意思疎通も取れているなと思っていましたが、やはり言葉を話しません。絵本や図鑑も大好きです。 1歳2ヶ月ではまだ発語は焦る必要はないのでしょうか? 自閉症や発達障害ではないかと不安です。 こだわりも特には強くないですが、いつもタグを口の周りにヒラヒラ触れさせて落ち着いている様子です。子供はタグ好きが多いと聞きますが、これも発達障害の特性なのでは?と心配です。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)