赤ちゃん息を吸う時ヒーに該当するQ&A

検索結果:560 件

生後2週赤ちゃん、過飲症候群の疑い、授乳量、お腹パンパン

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2025.4.11に3845gで生まれた新生児で、現在生後13日目です。 生後5日目の退院時の体重は3668gで、混合授乳80mlでした。帰宅後は母乳量を測れず、左右10分ずつ吸わせ40ml足したり、またはミルク80mlにしたりしていました。生後9日目からは搾乳した母乳100mlまたはミルク100mlを交互に上げたり、混合で上げたりしました。排尿は1日15回程度、排便は3,4回でねっとりした便でした。 ですが、生後10日目排便がなく、11日目に43時間ぶりに排便ありましたが、水分多めのゆるいウンチでした。またその後は普通量のウンチをしたり、少量のゆるいウンチを頻回したりで、心配でいろいろ調べたら過飲症候群のサイン当てはまったのです。 鼻詰まりのような息、ゼロゼロ たん絡みっぽい(溢乳を推測) おならが多い 便秘気味 授乳後に吐き戻しあり 授乳後にしゃっくり お腹がパンパン 寝ながら何度も繰り返していきむ 反り返しをする(泣く時、いきむ時) そして、翌日(生後11日目)ベビースケールを購入し体重を測ったところ、4035gでした。退院6日目で+367gだったので約60g/1日で増えた事になります。 上記の症状に加え、急激な体重増加を追加し、過飲症候群を疑っています。 生後12日目の昼からは授乳量を80mlに減らし、母乳が出るときはスケールで体重を測りながら左右10分ずつ吸わせ70ml〜80mlの間にし、母乳が足りないときはミルクを足し80mlにしていますが、2回ほど予想外に吸われ/母乳が出て90ml、100ml飲ませてしまいました。 生後13日目現在、約21時間、また排便がありません。排尿は12回以上/日しています。 赤ちゃんの飲みっぷりは良く(今よりもっと吸いたいようにも見える)、機嫌も悪いようには見えません。 質問は 1.過飲症候群でしょうか 2.授乳量は減らした80mlで問題ないでしょうか(まだ多いのか、少ないのか) 3.写真はお腹が膨れているのでしょうか(普通のお腹がどれくらいなのかわからず質問しています) よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

生後2ヶ月 授乳後の呼吸とてんかんのような動き

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の赤ちゃんですが、 夜間授乳後、仰向けにしておむつ替えをしようとしたところ、 ヒィーッと息を吸う(呼吸が出来ていない)と同時に両手をバンザイ を約1〜2秒 ということを2回連続でしたので、1分ほど縦抱きにて落ち着かせ、 またおむつ替えの続きをしようと仰向けにさせたところ 再び、ヒィーッの声と無呼吸、バンザイの格好を2回連続したため、また縦抱きにして落ち着かせる、 ということがありました。 その後も1回あり、計5回ほどその一連の流れがありました。 落ち着いた後は逸乳し、しゃっくりが始まりました。 夜間授乳ですぐ寝入るためゲップはさせていませんでした。 夜間で暗かったので表情や顔色はよく見えていなかったですが、 目は開けておりびっくりしたような感じに見えました。 3〜4日前にも、同じことが一度ありましたがその時は日中で、昼寝前後、授乳後であったかどうかは覚えていません。 今回は特にその一連の行動が頻発したので心配です。 動画は撮っていませんでした。 母乳が逆流しそうになったのかと思いましたがモロー反射のような両手をあげるポーズもあったので、てんかんの症状なのか、色々検索してしまい不安です。 なにかの病気、もしくは兆候なのでしょうか。

7人の医師が回答

スリーパーが顔にかかっていた 窒息

person 乳幼児/女性 -

生後1カ月の赤ちゃんなのですが、 足でよくキックをして、タオルケットや毛布を蹴飛ばしてしまいます。 最近寒くなってきましたが、やはり蹴ってしまい寒いのか、何度も夜間に起きます。 なので、スリーパーを着せたのですが 股のところにあるボタンをはめていたのに、蹴飛ばして外してしまったようで、スリーパーが上がってきてしまい、顔にかかっていました。 横で寝ていたのですが、フガフガ聞こえて 急いで取り除きました。 夜間だったので顔色は見ていません。 授乳の時間だったので飲ませましたが、片方だけ飲んで眠ってしまい、刺激しても口をひらなかなかったのでそのまま寝かせました。 その時にスリーパーを脱がせればよかったのに何を考えたのかまた着せて寝かせてしまい、3時間後にまた起きた時に顔にかかっていました。こちらもバタバタ暴れ流ような感じで、苦しい思いをさせてしまったかもしれません。 それから朝は普通に授乳し、変わったところはないように思います。 1、最初に着せたとき、2回目と、長くとも5時間顔にスリーパーがかかってしまっていたとして、脳に影響はありますか? スリーパーは柔らかい薄い毛布のような素材です。 2、息ができないことはなかったように思いますが、酸素が少ししか吸えなかった、息苦しい状態が長いこと続いた場合、脳にダメージが出ることはあるのでしょうか? 3、ぐったりましておらず、普段通りなら 今後後遺症が出ることはないですか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

5月末で7歳の子どもが百日咳かもしれず、現在1ヶ月の赤ちゃんがいて心配

person 10歳未満/女性 -

5月末で7歳の子どもが、夜中にいびきかく日が続き鼻が苦しそう。おでこが痛くてしんどいとのことで5/9受診。 →副鼻腔炎とのことで1週間薬処方あり。 花粉症や黄砂やPM2.5のアレルギー持ちで2月からアレルギーの薬は現在も、飲み続けている。しかし、それでもくしゃみが出ていた。4月も副鼻腔炎になっている。 子どもはすぐに元気になったものの、5/15に喉が痛い・しんどいと言い、5/16もやはり同じ状態で咳もたまにするようになる。声も痰が絡んでるのか枯れる時あり。 →5/17耳鼻科再診。副鼻腔炎の症状はもう大丈夫とのこと。咳止めをもらう。 →その夜中、鼻か喉に何かが絡んだようなズーズーした音がして寝苦しそうでうなされてる。息をするとキュルキュルコポコポした変な音が聞こえる。 普通の風邪の咳ではあまり見ない状態でさらに心配になる。 現在、生後1ヶ月になる子どもがおり、予防接種期間前のため、もし百日咳で感染したらと思うとすごく心配。 ●5/19 小児科受診。百日咳の検査は検査機関が停止していて検査できないとのこと。 胸は変な音なし。 副鼻腔炎の時に抗生物質を5/9から1週間飲んでるからその期間に感染しても薬が効いてるからそこまで感染力はないと思うとのこと。 1ヶ月の赤ちゃんにもしも感染した場合が恐いから念のため、抗生物質や咳止めなど処方していただく。 →その日の夜、布団に入ると30分くらい咳が止まらずに苦しんでいたのでさらに心配になる。しかし、眠った後は、鼻が苦しそうないびきはすごいが咳はたまにしか出なかった。 →鼻が苦しいのかと5/20耳鼻科に再度受診するが、喉は赤くないし、鼻も苦しそうな状態ではないから耳鼻科的要因は見当たらないと言われる。 →この日は1日を通して度々咳をすることあり。しかし、寝る時は咳はあまり出ず、眠った後、息を吸う時に鼻がズーとなってるが苦しそうではない。 ●母親は5/17(土)の夜中から喉が痛い症状あり。5/19の夜中に喉が激痛で心配になる。咳はなし。 花粉や黄砂などのアレルギー持ちでくしゃみが出るので、喉や鼻の病気にかかりやすい。 →5/20耳鼻科受診すると、私は鼻と喉の間に絡んだものがあり風邪と診断。鼻うがいの処方。 ●質問● 1. この状況で6歳の子どもは百日咳に感染している可能性はあるのか? (夫と1ヶ月の赤ちゃんは元気である) 2. 6歳の子どもはすでに抗生物質を1週間飲んでいたので、もしそうでも感染させる力はないと思って安心しても良いでしょうか? 5. なんとしても1ヶ月の赤ちゃんに感染するのは避けたい。何かできる対策があれば教えてほしいです! どうぞよろしくお願いいたします。 普通の風邪だと良いのですが、予防接種前なのでとてつもなく不安でいます。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)