赤ちゃん飛行機のポーズに該当するQ&A

検索結果:47 件

8カ月赤ちゃん 発達障害の疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8カ月になったばかりの赤ちゃんです。自閉症などの発達障害を心配しています。 気になる事 ・人が笑顔でも3カ月までは笑わず。4カ月に入り、くすぐられると笑うように。現在もくすぐりには声を出して笑うが、人をみて微笑むのは稀。 ・赤ちゃんが遊んで欲しい時は、名前を呼ぶとすぐに振り向くが興味がない時は無視。 ・運動機能。首の座り4カ月半。寝返りは5カ月頃から始まり6カ月で両側。7カ月で寝返り返りが出来た。お座りは出来ず、バタフライ型のズリバイを7カ月から開始。また、ズリバイ中飛行機ポーズになり、疲れると飛行機ポーズの状態で手足をバタバタさせ、頭を床にぶつける。 ・すぐに疲れるのかズリバイを少しすると指しゃぶりをしたまま、うつ伏せで動かなくなる。 (支援センター等に連れ出せば一時間弱は遊べるがそれ以上は遊べない) ・良くお昼寝をする。夜間は20時から翌朝7時まで睡眠。午前中に30分から1時間のお昼寝2回。 午後も1から2回。 ・指しゃぶりをすれば、勝手に一人で眠れる。 ・8カ月になるが人見知りはしない。ジッと見つめたりするが、初めてあう人に抱っこされても平気。 ・音に敏感。洗濯機の音、電子レンジの音、トラックの走る音、電車や新幹線の音にビクっとなる。泣く事はない。また、寝ている時は物音で起きてしまうことはない。 ・後追いをしない。 ・「おいで」と呼んでも八割型来ないが、手で膝をパンパンたたいて、手のひらを見せて呼ぶと反応する。 ・一人にすると泣く事もあるが抱っこされれば誰でも泣き止む。 ・抱っこは好きだが、抱っこ中目が合わない。 ・おもちゃには興味があり手を出す。光るもの。音が出るもの。回るもの、紐が大好き。 顔の前でバスタオルをヒラヒラさせると、手足をバタバタさせて喜ぶ。 まだ 時期が早いのは承知しているのですが発達障害の傾向があるのでしょうか?

3人の医師が回答

生後5ヶ月 成長感じられない

person 乳幼児/女性 -

現在5ヶ月半の子供がいます。 4ヶ月になったばかりの頃に向き癖のある方にのみ寝返りをし始め、4ヶ月半頃には飛行機のポーズや足先を触るなどし始めました。 しかしそれから約1ヶ月新たに何かできるわけでもなく何も成長を感じられません。 一時、5ヶ月になる直前にうつ伏せで顔を床に埋めてはあげてを繰り返し、気づけば180度回転しているということがありましたが今はそれもしなくなりました。 寝返り返りやうつ伏せで腕をピンとする腕立て伏せのようなポーズもしません。 またハンカチテストもクリアできず、顔にハンカチをかけるとびっくりしているのか大の字になり体を硬直させています。しばらくしても取らないので私が取ると喜んでいます。 最近はミルクも遊び飲みが増え、1回あたり少ない時は100程度しか飲みません。(その時は3時間後ぐらいにおなかすいたと泣き170〜200程度は飲みます) 極力まわりの赤ちゃんとは比べず、この子のペースでと考えてはいるのですが、この1ヶ月成長が感じられず不安です。 以前立って抱っこしようとしたときに子供が体を反り背中から落としかけたことがあります。キャッチはしましたが、大泣きしてしばらく泣き止まなかったことがあります。それが原因ということはないでしょうか? それとも問題のない正常な成長の範囲内でしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後7ヶ月、腰が全く座っていない

person 30代/女性 - 解決済み

生後7ヶ月になる息子のことなのですが、腰が全く座っていません。 支えてもぐにゃぐにゃとしていて座らせることができず、前に倒れさせて地面に手をつかせても10秒ほどしかその状態をキープできず、そのままぺちゃんと前に倒れてしまいます。 首座りも元々遅く、4ヶ月時点でうつ伏せから頭を上げることもできませんでした。 ただそこから4ヶ月半になるころに頭が上がるようになり、5ヶ月ごろには引き起こしもついてくるようになりました。 完ミなのにミルク拒否で、体重も成長曲線内ではありますが下の方で、細めな赤ちゃんのため支えにくいのかな?とも思います。 筋力が弱めであることは確かなのですが、追視は早い内からしっかりとできており、生後5ヶ月ごろからはあやすと声を出して笑うこともありました。現在はこの頃よりもっと声を出して笑うようになってはいます。 よくうつ伏せにも自分からなっており、飛行機のポーズになって足をじたばたさせていますが、ずり這いはまだできません。 喃語はちょこちょこ出始めてはいます。 この状態の赤ちゃんなのですが、脳性麻痺など何かそういう可能性はありますでしょうか? 初めての子育てなので不安で…。 ご回答よろしくお願いします。

8人の医師が回答

5ヶ月の赤ちゃんのうつ伏せ姿勢と喃語の多さなど

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月になる赤ちゃんの発達について、体の反りと喃語?発声?の2点を心配しています。 ・体の反りについて。 新生児の時からゲップをさせる時など、背中をピーンと伸ばして反らせることがあり、横抱きを嫌がり縦抱きで泣き止ませたりしていました。今も抱き上げる時には両手を広げてバタバタするので横抱きで抱きにくいです。 寝返りをしてからon elbowでうつ伏せ姿勢を保つことがほぼなく、飛行機のポーズか手を伸ばしてついて姿勢を保とうとします。肩の下に肘をつかせてスフィンクスのポーズをさせると嫌がって、身体をそらせます。フロッピーインファントで手で身体を起こそうとするという特徴があるそうですが、そうではなく肘を付きたがらない赤ちゃんもいるのでしょうか? 今はズリバイは出来ませんが、手と膝でハイハイの姿勢のように体を支えてお腹を浮かしたりしています。 腹筋は弱めだと言われ、丸く抱っこしてきましたが、やはり丸まることは得意ではないようです。両手を絡めて遊んだり、足を手で掴んで口に持って行ったりすることはよくあります。検診では、反りは病的なものではなく問題ないと言われました。 ・喃語や発声について 遊んでいる時も、抱っこしている時も、寝る前も、起きている時はとにかくずっと、「あー、あー」「えー、えー」「んー、んー」など声を出しています。しゃべるようにいうこともありますが、基本的にあー等の音を長く、息をするのと同じぐらい発声しています。 しゃべる練習というよりは無意識に声を常に出していて、不機嫌な時は癇癪のような声を出すこともあります。 周りからは、おしゃべりになるのかもねと言われますが、頻度が尋常じゃなく、そんなに声を常に出す赤ちゃんも見たことがないので、知的に発達が問題あるのではと思ってしまいます。 総合的にみて、発達に問題があるのでしょうか。

3人の医師が回答

全体的に身体が硬い赤ちゃんについて

person 乳幼児/男性 -

双子の兄について。 37w4d2775g産前産後出産時トラブルなしでしたが2ヶ月くらいで反り返りが気になりそこで初めて脳性麻痺を心配しだし現在生後6ヶ月半です。首すわり3ヶ月片側のみの寝返り4ヶ月おもちゃで遊びながらおすわり10分くらいが6ヶ月半でできます。(もう片方の寝返り、寝返り返り、ずりばいは出来ない) おすわりは10分くらい遊んだ後、足に力を入れて後ろに倒れます。 また全身が硬くお尻を拭く時など足を持ち上げた時、弟は顔にくっつきそうなくらいペタっと上がるのに対して兄はそこまであがりません。手ぢ足をもつ仕草は数回しか見たことがありません。腕をのばしたり曲げたりおもちゃに手を伸ばす姿も弟よりぎこちないです。ただ哺乳瓶は持って飲めます。持つ時にグーの手になるので広げてあげてもたせています。うつ伏せの時も完全なパーじゃなく軽く指が曲がってる事が多くそこも気になります。うつ伏せ時は飛行機ポーズも多いです。おもちゃを掴みたいと力が入って飛行機になってるような気がします。ちゃんと手を前に伸ばす時もありますがいつも弟におもちゃを取られてばかりです。最近はハイハイのポーズの時のように腕を真っ直ぐ伸ばすようになりました。足はつかまり立ちの姿勢にすると右足に体重をかけてるのか左足は指を丸めてつま先立ちになり踵が浮いています。マッサージしようと足裏を持って足首を動かそうとしますが力が入っていて上下に動きません。90度以上曲がらない感じです。これも弟はすんなり曲がるので異常なんじゃないかと心配する点です。この時期の脳性麻痺で筋緊張が強い赤ちゃんは息子のような感じなのでしょうか?向きぐせの影響や子宮にいた時の姿勢の影響も考えられますか?向きグセの場合、気をつければ正常に発達するのでしょうか?息子の様子について先生方はどのような印象を持たれますでしょうか?回答をよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)