進行性ミオクローヌスに該当するQ&A

検索結果:33 件

全身の筋肉がピクつく

person 10代/女性 -

1年前から全身の筋肉の一部がピクつくようになりました。初めは顔だけでしたがどんどん広がりました。1年前に1度脳のCTとMRIを撮りましたが腫瘍などはありませんでした。当初より若干症状はましになった気もしますが、ピク付きが多い日と少ない日があるため分からないです。診断をして貰ったわけではないのですが当方、心気症を抱えています。毎晩自分の体の異様な症状に対する恐怖で叫び出したくなります。睡眠時間も減っています。症状が現れた当初はかなりストレスを抱えていて、太陽光がとても眩しく感じることもありました。今は眩しくないです。また最近耳の奥まで体のように痙攣するようになりました。耳の痙攣は2回だけ一日中なることがあり、今は収まってますがゲップをする時だけ1回痙攣する後遺症な感じになってます。病気をネットで検索しては怖い症状が出て心気症も相まって毎晩怖くて怖くて胸が苦しくなります。進行性ミオクローヌスてんかんとか出てきて余計怖いです。私はこの病気なんでしょうか?将来寝たきりになってしまうんでしょうか。もう何もかも怖いです。恥ずかしながらとても貧乏なため病院に行きたくても行けないです。できれば少しでも安心できるような回答ください。どうかお願いします。

6人の医師が回答

中学生の頃から続くミオクローヌス

person 40代/女性 - 解決済み

中学生の頃から、体のいろんな場所が、まぶたの痙攣のピクピクのようになることがあり、ピクっと一瞬のこともよくあり、 当時近所の脳神経外科へ行ったが、なんだそれ?みたいな感じで言われて理解してもらえず終わり、 中学生になって多忙になったからかなくらいに思ってました。 しかしそれはずっと続き、 30代の頃に、偏頭痛がひどく脳神経外科を受診した際にそのピクつきのことも相談したら、 人間誰にでもあるピクつきで、ただあなたは敏感だからそれに気付いた。名前はうろ覚えなのですが、ミオクローヌスという現象だと言われた気がします。 しかし今になってネットで調べたら、ミオクローヌスは病気というようなことが出てきて心配です。 ミオクローヌスと、進行性ミオクローヌスてんかん は別物ですか? 私はてんかん持ちではありません。 私のピクつきの頻度は、中学生のころからたいして変わってません。 ピクついてもほんの少しだし、人からはわからない程度です。そしてかれこれ25年以上たつので、たいして気にもならず慣れてしまっていました。 心配性のため、体の不調がでるとすぐ病院へ行き今まで色んな検査をしましたが、大きな異常はなし。 健康診断などでも異常を指摘されたことはありません。 てっきりほっといていいものかと思っていたのですが、何かした方が良いことはありますか? ほっとくと大変なことになったりしますか? また、もしかしたらミオクローヌスという名前ではなかったかもしれませんが… こういったピクつきは健康な人でも私のように長い間起こり続ける場合もありますか?

6人の医師が回答

体のぴくつき、足のつっぱり感、難病なのかと恐怖でいっぱい。

person 20代/男性 -

20代前半です。 経緯を一から説明します。元々花粉症以外の持病はありませんでした。昨年の夏に、睡眠時又は起床時に痙攣を数回起こすようなことがあったので脳神経内科に行き、脳波検査やMRI検査、運動チェックを行いましたが、問題ありませんでした。その頃から、体のぴくつきやレストレスレッグス症候群のような症状を感じるようになりました(高校生の頃も、時々瞼がピクピクすることがありましたがほとんど気にしていませんでした)。そこからしばらくその症状のみで特に問題なく生活していたのですが、今年に入って4ヶ月ぶりに起床時に痙攣を起こしたため、別の脳神経内科に行きました。再びMRI検査や脳波検査などをしましたが、3名の医者(脳神経系)からストレスによるもので特に問題はなく、むしろ綺麗な方だとの診断をいただきました。なお、筋電図?などの筋肉の動きを機械で計る検査はしておりません。しかし、今年の痙攣症状の後から、特に体のピクつきや足が突っ張る感覚が増え続けています。(代わりにレストレスレッグス症候群の症状はほぼなくなりました)酷い時は毎秒ピクピク動きます。同時に2箇所動くことはないのですが、あらゆる場所がぴくつきます。特に、たくさん運動した後、及び睡眠不足の時に酷くなります。ストレスが原因と診断されてから、腹式呼吸導入や生活リズムを整え(不眠気味で、元々は3時寝11時起きだった)たり整体を受けて血流を改善したりして、ストレスは減っている感覚なのですが、ピクつきと足の突っ張る感覚は徐々に増えています(左足→両足の順)。進行性ミオクローヌス、ALS、SMAなどの難病なのではかと不安でいっぱいです。SMAや ALSは年齢的にほとんど可能性がないとみたのですが本当にそうなのですか?なお、つまずくのは1週間に一回程度(昔から)で、力が入らないという感覚は特にありません。むしろ緊張して力が入りやすい方です。

5人の医師が回答

ミオクローヌスのような不眠が1年半続いています

person 50代/男性 - 解決済み

2000年8月頃から、就寝しようと横になっても朝まで全く眠気が来ない状態になり、翌日は、不眠による疲労と起立時の立ち眩みが起きるようになりました。眠れなかった翌日の夜から数日間はある程度睡眠が取れるのですが、数日後には、また同じ状況を繰り返されます。 比較的寝れるときでも2時間おきに目覚めます。また、その頃から、入眠時ミオクローヌスのようなものが始まり、眠気が来て睡眠に入る瞬間にビクッと意識が跳ね返されるような衝撃を感じ目覚めてしまい、それを数回繰り返しているうちに朝まで眠れなくなる状況が続いています。睡眠から目覚めるときも頭の中に同じような衝撃を感じることがあります。 薬はリフレックス錠15mg1錠とリリカ85mg1錠を就寝前に一日一回飲むように指示されています。最近、眠気は安定して来るようになりましたが、気になるのは、日中、仕事などをしているときにも、入眠時の衝撃のようなものを軽く感じるときがあります。 その様な状態が1年半ほど継続していますが、このままの状態で様子を見る方針で良いでしょうか。入眠時に感じる感覚がミオクローヌスなのかは分かりませんが、進行性の病気などの検査をする必要などあるでしょうか。 セカンドオピニオンをお願いします。 40才代に潰瘍性大腸炎の診断を受けています。現在、症状は治まっているので、服薬はしていません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)