60歳、男性。
170cm、55kgでやせ型。既往歴は特になし。
15年前に日中夜間の息苦しさ、腕脚の重だるさ、筋肉の攣縮が生じて長期に続いたため、13年前に呼吸器科と神経内科を受診しましたが、筋電図も含めほぼ異常なしでした(睡眠検査はなし)。
その後も症状は続きましたが、息苦しさは長くても1ヵ月位でいったん治まり、脚の重だるさは毎日ありましたが、メンタルによるものかと思い、10年ほど様子を見ていました。
ところが、2年前より夜間の息苦しさが毎日続き、1~2時間で目が覚めるようになったため、1年前に呼吸器科を受診。
血液検査、呼吸機能、肺CTは異常なしでしたが、終夜睡眠ポリグラフ検査で、AHI:24回で中等度の睡眠時無呼吸症候群と診断されました(全回数は、閉塞性:13回、混合性:1回、中枢性:5回、低呼吸:110回。最低酸素飽和度:89%)。
すぐに、CPAP治療を開始し、この11ヵ月間の平均AHIは3.9になりましたが、CPAPではすべて中枢性AHIと測定されていて、担当医も理由は不明とのことです。
また、覚めたあと横になっていると息苦しいことがあります。
2ヵ月前より、とくに脚のひどい重だるさと疲労感が続いていて、大腿が石のように重く感じたり、針金のように頼りなくワナワナする感じがあります。
ただ、何かの動作ができないということはなく、駅の階段等も非常に疲れますが、上がることはできています。
上記のような経緯で、非常に稀だと思いますが、睡眠時無呼吸症候群や脚の筋力低下が、神経疾患やポンぺ病などで生じることもあると聞きましたので、神経内科等を再受診したほうがよいでしょうか?
また、ほかに考えられることがあれば教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。