開頭手術後てんかんに該当するQ&A

検索結果:50 件

抗てんかん薬の減量について

person 40代/男性 - 解決済み

2014年4月に初めててんかん発作を発症しました。テグレトール200mgを処方され、2014年7月の開頭手術で乏突起膠腫グレードII(IDH mutation および 1p/19q codeletion)の診断がつきました。その後、様々な抗てんかん薬を試しながらも増悪が見られ、2018年2月に放射線治療(トモセラピー)を、2024年4月からテモダールを少し長めの維持療法として6〜8週間おきに連続5日間ずつ服用しており、来週から7クール目に入る見込みです。 幸いテモダールの薬効もあり、2024年4月以降てんかん発作はありません。この機会に抗てんかん薬を減らす方向で診断的治療を受けています。 服用中の抗てんかん薬(いずれも1日量) ・カルバマゼピン 400mg ・レベチラセタム 1000mg ・フィコンパ 2mg このほか、高血圧の治療として アムロジピン 5mgを服用しています。 ここからがご相談です。 (1) フィコンパは乏突起膠腫を抑えるという考えはどのくらい浸透しているのでしょうか。 (2) 上記(1)を知り、同薬を開始しましたが、カルバマゼピンとの相互作用で薬効が落ちやすいとのことです。この場合、カルバマゼピンを徐々に断薬の方向に進めるべきでしょうか。 以上2点、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

外傷性てんかん治療法について

person 20代/男性 - 解決済み

28歳息子。16歳の時にバイク事故。脳減圧術をし、脳挫傷、びまん性軸索損傷。5カ月間の遷延性意識障害の後意識回復。今は左手拘縮、左半側空間無視、左目半盲。生活はほぼ自立です。 昼間は生活介護と作業所に行ってます。服用はデパケン朝晩0.875グラムずつ、イーケプラ朝2晩3グラム。 ビムパット朝晩1グラムずつ。ビムパットは3年前に右手に軽い振戦があり追加。てんかん症状は目が左にいき、顔面のピクつきが2分くらいで会話はでき、意識もある。 表立ったてんかんはここ6〜7年なし。減薬の相談を主治医にした所、てんかん脳波検査をしてみたら?と言われ他病院で5泊6日の入院をしました。 結果、思ったより悪く、減薬所か、増薬か手術と言われてしまいました。正直ショックでした。 5日の内2日間、睡眠中に棘波が出ており、睡眠モニターを見ていると、寝ているのに目が開き少しムクっと体を起こしてからまた寝るという感じの行動でした。この行動は家でもあり、家ではトイレに行き戻ってまた寝るという感じです。 検査入院中の昼間は棘波は出ていなく、睡眠中に出ている様です。この検査結果を踏まえ、増薬より生活の質をあげる為に手術をすれはどうかと言われました。開頭手術はリスクがある為しないで、迷走神経刺激療法か脳深部刺激療法を勧められました。たまたま検査をしてわかった状態で、 しなかったらわからなかった状態。 今は薬で抑えられてるけど、これからてんかん発作が出るのでしょうか。 手術をした方がいいのでしょうか。 私的には手術は避けたいのが本音です。 息子の為に何が1番最善策なのか、とてもとても悩んでます。

4人の医師が回答

脳バイパス手術後の症状について

person 30代/女性 - 解決済み

左中大脳に10ミリの未破裂脳動脈瘤が見つかり、STA-MCAバイパスをした後、1ヶ月後にステント併用コイル塞栓術をしました。 紡錘形に膨らんでいたのと、動脈瘤から出ていた枝の角度も悪かったため、バイパス手術が必要でした。 現在、開頭手術から10ヶ月が経ちますが、気になることがあるので質問させて頂きます。 1.バイパス手術後の頭蓋骨のレントゲンを見せてもらったところ、骨がない部分があり、日にちの経過と共にどんどん頭皮の凹みが増してきました。最初は凹みがなかった所も最近凹みだしてきました。どんどん凹みが増すのはどういう理由なのでしょうか? また、骨がない部分があっても長期的にみて大丈夫なのでしょうか? 2.バイパス手術の翌日に失語症状(言いたいことが出てこない、物の名前が出てこない等)が出て、痙攣なしの症候性てんかんだったと言われました。ビムパットを飲んでいて少しずつ減らしている最中です。それ以降、てんかんは起こっていません。一般的に症候性てんかんは治るものなのでしょうか?また、最初のてんかんから何年経てばもうてんかんが起こる可能性はないと思っていいでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

脳動脈瘤の手術とリスクについて-1

person 60代/女性 -

2024年5月27日に昼寝して左手が動きづらく不安になり翌日病院に行きMRI検査を行った所、右内頚動脈に未破裂動脈瘤があると診断されました。 ※但し左手は、その後何も問題がなく元に戻りました(しびれも、動きづらさも無し) 脳動脈瘤は、IC-PC部に2ケ、約5mmで形がデコボコしていると言われ、カテーテル手術(コイル法)を勧められました。心臓の持病もあり、リスクや後遺症も大変心配です。 病歴 心臓僧帽弁逸脱症候群:中等度、手術歴は無 卵巣嚢腫:左右手術歴有 その他:緑内障、高血圧、高脂血症、鼻炎、過敏性腸症候群で薬を服用中 <質問> 1.自分はアレルギー体質ですが、コイルにアレルギーがあるなら開頭(クリッピング)手術になりますか? 2.カテーテル手術の場合、術後に抗血小板薬を服用し続けなければなりませんか?  (他の情報では約1年は服用が必要と聞いています) 3.開頭手術の場合、術後に利尿薬、抗てんかん薬を、服用し続けなければなりませんか?  例えば、一生服用が必要とか、5年必要とか? 4.カテーテル手術の場合、再手術の可能性は、10~20%と聞いています  その場合、再度カテーテル手術が可能ですか?それとも開頭手術しか出来ませんか? 5.カテーテル手術も、開頭手術も5~10%後遺症が起こる可能性があると聞いていますが、  どのような後遺症でしょうか? 6.現在動脈瘤の大きさは5mmですが、  そのまま放置した場合に破裂の可能性は1%と聞いていますが、  6mmになったら可能性は何%? 7~9mmでは何%になりますか? 7.脳動脈瘤は、手術せずに放置していれば段々大きくなりますか? 不安で混乱して、色々質問し長くなり申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血手術後

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳の母が、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で倒れ、救急搬送され、緊急で7時間に及ぶクリッピング手術を受けました。 脳動脈瘤があることはわかっていましたが、高齢で心房細動があるため、手術はしない方がいいかもということになり…。 手術後1ヶ月になりますが、意識が戻っていません。先生からは、1度過去に髄膜腫で開頭しているからかもしれませんと言われました。ただ10日位前から目を開けている時間が増え、(気管切開をしているので、声が出せません)家族の方を見て話していることがわかるらしく、ぎゅっと手を握ってきたり、涙したり、医者の指示も理解できるようで、指示に従って手足を動かしたりできるようになりました。 ただ、3日くらい前にてんかんを起こし、顔が痙攣して、薬でてんかんはおさまったようですが、昨日から目を開けず、反応がなくなって眠り続けています。 先生には、脳の画像で水頭症を起こしているので、シャント手術をすすめられました。効果はわからないけど、本人は苦しいと思うし、今痙攣や目を覚まさなくなっているのは、この水頭症が原因になっているのではないかと思う。やることによってリスクもあるけれど、効果がでれば、もう少し意識がはっきりして、リハビリ病院に行けるようになるかもしれないと。方法は2つあり、頭から管を入れるか、脊髄から入れるかと。 ただ脊髄からだと充分効果がでない可能性があると。母の体力を考えながら、どちらの方法がいいのか迷っています。母になんとか覚醒してもらいたいと思っていますが、とても不安です。 アドバイスいただければと思います。 このままだとリハビリ病院にもいけず、意思の疎通もできなくなり、眠り続けているのは、あまりに悲しすぎて…もう1度話せるようになれたらと願うばかりです。

4人の医師が回答

突然強い寒気がして、強い震えが止まらなくなることがあります。

person 50代/男性 - 解決済み

正確には覚えていないのですが、15年くらい前からだったと思います。寒い日とかに関係なく、突然強い寒気がして、強い身震いが止まらなくなることがあります。 歯がガタガタして、強く噛みしめてしまいます。短くて1分間とか2分間くらい、長い時は5分くらい続くでしょうか。 布団をかぶるなどして、身体を温めないといつまでも寒気が続きそうな状態になるので、立っていたら、そのまま立ち続けるのは必死です。なんとか身体を温めることを求め、身体がガタガタして歯がガタガタするので、それが止まるまでなんとか強く咀嚼して耐えるという感じです。落ち着いてから熱を測っても、平熱か多少高いくらいで37℃になるかどうかくらいです。 ただ、頻繁に出るわけではなく、年に3、4回という感じなので、今まで診察を受けるようなことをしたこともありません。 原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか?自律神経の失調でしょうか? この状態が夜に出た出た場合、震えが止まるのを待つしかないのでしょうか?強く咀嚼し続けるのがよいのでしょうか? 予防策とか、症状の原因や、出た時の対応法を教えてください。 過去には、25年ほど前にてんかんの治療で、完全開頭の脳外科手術を受け、石灰化した右前頭葉の一部の細胞切除しています。その後、6年前に甲状腺乳頭がん摘出手術(甲状腺左半分切除)、3年前に腎臓がん摘出手術で開腹手術(腫瘍部分のみ摘出)を受けてはいますが、この症状が出るようになったのは、そのがんの手術(両方ともステージ1)以前からです。がん手術後にひどくなっているわけでもありません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)