3月に痙攣発作で倒れました。そのまま救急車で運ばれ入院。MRI、CT検査を行い、脳に腫瘍ではなく腫瘤状の水玉があり大きい病院に転院し、4月に開頭生検手術を行いました。手術後に気管支鏡検査、咳痰検査、核医学検査等ほかに髄液検査、血液検査などさまざまな検査をやってもらいましたが全て陰性で診断の確定がいまだにつかない状態です。ちなみに転院前も様々な検査で陰性でした
脳の腫瘤について先生が仰るには「なにかがあった形跡」だそうです
診断書には 脳結核腫の疑い サルコイドーシスの疑い てんかん と書かれております。
まずは薬での脳結核腫の治療をやってみましょうと先生にいわれましたが治療を開始するにあたり入院が2週間は必要で一応入院の予約はとりましたがほんとに入院治療を行うべきが悩んでおります
各種検査で結核の菌は出ていません
そんな状態で入院治療をするのは正直どうかなと思っております
自分なりに考えて
最初に痙攣発作で倒れたときは重度の二日酔い、寝不足で熱い風呂からあがったあとでした
それで倒れたのかなと
その日以来痙攣発作はおこっておりません
薬のおかげかも知れませんが
今現在朝夕にイーケプラ、寝る前にフィコンパ、開頭手術跡がたまに疼くときがあるのでロキソプロフェンをたまに飲んでいる状態です
開頭手術後にフィコンパ錠が増えただけの状態です
入院治療を本当にするべきなのか悩んでおります
今まで撮ったCT,MRIの写真を見せてもらいましたが腫瘤が増えたり減ったりはしていなかったです
1倒れる→2入院→3転院→4開頭生検手術→5術後一ヶ月で一度退院→6自宅療養→7外来→8一度復職?→入院?
復職は大丈夫だと先生から言われています
ご意見よろしくお願いします