間欠性跛行かどうかに該当するQ&A

検索結果:36 件

ふくらはぎの痛み 血栓症?

person 40代/女性 -

43歳です。一ヶ月くらい前になると思いますが仕事中に左ふくらはぎがピキッて痛くなりました。そこから時々同じような症状があり、歩いてるのが辛いときがあります。階段の登り降りでも痛みを感じることがあります。筋肉痛のような突っ張るような痛みです。間欠性跛行というにあたるのかわかりませんが、歩くのが無理というほどではないが、今日は休むと楽になりました。 整形外科疾患の一時的な痛みかと思って様子を見ていました。気にならない日もあったのですが、たまたま見た動画で血栓症のことをしり怖くなりました。すでに一ヶ月くらい経ってしまっていることを後悔しているのですが、血栓症というのはすぐ治療しないとどうなりますか? 今の状況は、歩いてると左ふくらはぎが痛くなることがある。触ったり押すと痛みがある。浮腫や発赤は自分はわかりません。また1ヶ月の間でどれくらい痛かったかの記憶がないです。 良く見てみたら左足はアカの毛細血管ですかね?それがたくさんあること、右より足が太いことに気づきました。丸をつけた部分が痛いです。 病院に行こうと思いますが閉塞性動脈硬化症か下肢静脈瘤だった場合手遅れでしょうか?またどんな可能性がありますか?よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

10年以上前から、段階的に、腰椎ヘルニア、頚椎後縦靭帯骨化症、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、骨棘の診断

person 50代/男性 -

10年以上前から腰痛、両手両足の痺れ、坐骨神経痛、間欠性跛行がありましたが、30分〜1時間は歩けていました。段々、手の違和感も出てきて、昨年9月、突然、足の痛みと痺れと脱力により歩けなくなることがあり、その後、数分〜5分程度しか、連続して立ったり歩いたりできなくなりました(痛み、痺れ、脱力、もつれにより)。現在、脊椎・脊椎の専門医の治療を受けており、首と腰の牽引(週1〜2回)と、リマプロストアルファデクスとミロガバリンベシル酸塩5mgを服薬中。手の違和感以外は、あまり改善はありません。担当医からは、積極的に手術することも選択肢の1つと言われましたが、私には、術後、より悪化する可能性もあるとの認識があるので、なかなか決断できません。糖尿病その他で定期通院している、内科のかかりつけ医にも相談しましたが、脊椎・脊髄をいじることは、一般の手術よりリスクは高いので、慎重に決断して下さいとのことでした。一般の手術と比べて、どの程度リスクが高いのか、術後、今より悪化する可能性はどの程度なのか、畢竟、手術すべきかどうかをご教示下さい。

6人の医師が回答

薬の種類を減らしたい

person 50代/女性 - 解決済み

膀胱がんを患い、2015年に膀胱全摘と回腸導管手術を受けました。 膀胱を全摘する前に受けた放射線治療の影響で殿筋痛による 間歇性跛行があります。 また、2017年に狭心症発作を起こし、アンギオの結果、右冠動脈と 左前下行枝に狭窄が見つかり、同年8月にPCIを受けました。 現在、PCI後のケアと間歇性跛行の為にお薬をいただいていますが、 むくみ、眩暈、体のだるさ、気力の低下等を感じており、 副作用を懸念しております。 主治医の先生からは、特に心臓の薬は一生 飲み続ける必要があると言われておりますが、薬の量が多く、体調も 優れないので、精神的に滅入っています。 どうしても飲まなければならない薬以外は減らしたいのですが、 その是非について教えてください。 現在飲んでいる薬は以下の通りです。 ベラプロストNa錠20μg(間歇性跛行用に処方されましたが、飲まないと 頭痛が出るので、これは続けても良いと思います。) バイアスピリン錠100mg(抗血小板薬ですが、これは一生飲み続けなければ いけないのでしょうか?) ロスバスチタンOD錠5mg(中性脂肪は高いですが、LDL,HDL共に 基準値以下ですので、止めても良いのであれば止めたいです。) ルチアノンカプセルR100(狭心症の改善薬ですが、現在、日常生活に おいて狭心症の症状は出ていません。) ニコランジル錠5mg(これも狭心症の改善薬となっています。) ランソプラゾールOD錠(これだけの薬を飲むとどうしても胃が荒れる という事で処方されています。) ベラプロストもバイアスピリンも抗血小板薬で、 ルチアノンもニコランジルも血管拡張剤と認識しております。 同じような効能のお薬を重ねて一生飲み続けなければならない物なのでしょうか?

4人の医師が回答

脊椎管狭窄症 滑り症

person 60代/女性 -

私の妻は67歳で次のような症状があります。 腰痛で近くの整形外科に通っていましたが、2021年1月雨の日に階段で滑って地面に腰を打ち付けてから、腰がひどく痛むようになり、2021年6月に総合病院でMRIを行い、L3/L4に滑り症による脊柱管狭窄症があると診断されました。L5/S1の椎間板も狭くなっていると言われました。現在リリカ25mを朝晩2錠計100mを服用しています。 右側の臀部、太ももの裏など痛く、時々間欠性跛行の症状が出ます。脛の右側にも痺れがあります。 MRIの画像を見ると、滑った骨が馬尾神経に食い込んでいて、総合病院の先生は固定具を使った手術を考えないといけないと言っていました。 ところが、以前からヨガをやったり、柔軟体操をやっていたので、体は常人以上に柔らかく、筋力を鍛えるために痛いながらも1日3キロくらい歩いています。 それを報告すると先生はだんだん手術を勧めなくなり、痛くてどうしようもなくなるまでは手術はしないほうがいいという意見に変わりました。 そうは言っても、痛くて通常の生活を送れるレベルではないので、今後どうしようかと考えあぐねています。最近、リリカのせいか、歩いていると足がふらふらすることがあると言っています。 今後の対応に関しアドバイスいただけるでしょうか? 手術は必ずしも成功しないとも聞いています。その点に関しても ご意見いただけると幸甚です。

7人の医師が回答

20代 女性 腎血管性高血圧

person 20代/女性 -

今年の3月に倦怠感で近所の内科行ったところ、高血圧を指摘されました。 血液検査をしたら、アルドステロンとレニン活性が高値で、原発性アルドステロン症を疑われて大学病院の内分泌科にがかかっています。 内分泌科で安静仰臥位でもう1度血液検査をしても高値だったので、レニン産生腫瘍or腎動脈狭窄疑いで、副腎と脳下垂体のMRIと腎動脈エコーをやりました。 MRIに異常はなかったのですが、腎動脈起始部の血流速度が1.4m/sと若干早く、腎動脈起始部狭窄疑いで20日後に腎臓内科にかかることになっています。 自分なりに論文から調べてみたのですが、腎動脈狭窄を引き起こす疾患の中で、高安動脈炎という病気が自覚症状にピッタリ合っていました。(若年者の高血圧、倦怠感、易疲労感、胸痛、手足のしびれ、間欠性跛行など)腎動脈狭窄の好発部位や、患側が両側なのも当てはまっています。 腎臓内科では、どのような検査をするのですか?今年の10月から警察学校に通うのですが、それまでには検査も治療も早く終わらせたいです。万が一、腎動脈が狭窄していた場合は、検査・治療はどれくらいの期間かかりますか?外来でできますか? 自分的には、高安動脈炎からくる腎動脈狭窄が怪しいな。と思っているのですが他に、腎動脈が狭窄するどういった疾患が考えられますか?

4人の医師が回答

「腰部脊柱管狭窄症手術後の状態について」の追加相談

person 60代/男性 -

先月相談しましたが、術後の調子があまりよくありませんので再度お願いします。 7月末に腰部脊柱管狭窄症の手術を行いました。手術名は内視鏡下脊柱管拡大術でL4/L5です。術後MRIを撮ってもらい、手術前と比べましたが明らかに脊柱管が広くなって改善しており問題ないとのことでした。しかし術後2カ月が経過しましたが右の臀部の痛みと太ももの痺れ痛みが酷いです。間欠性跛行の症状が以前より酷くなりました。再度のMRIではL5/S1が怪しいと言われ手術を勧められていますが、まずは神経根ブロック注射をお願いして3回打ってもらいました。ただ、L4/L5は治ったと言われて、違う場所にブロック注射を打ってもらっています。造影剤を使用して場所を確認するのではなく、大体?のところに打っているように思われ本当に効果があるのか疑問を感じています。またトラムセットを処方してもらってます。 私が術後の神経の癒着や梨状筋症候群の可能性はありませんかと聞いても明確な回答がなく、L5/S1が悪いと思われるのでブロック注射が効かなければ、手術しかないと言われています。手術は自費診療で行っているためかなり高額で、必ず治るというのでなければこれ以上自費診療を続けるのは難しいです。明確な原因が分からず続けて2回行うのもどうなのかと思います。 このままここで治療していても治らないような気がしますので、ペインクリニックで診てもらおうと思っていますがどうでしょうか。 また来週診察がありますが、今後の治療方法や本当に悪い箇所などどのように聞いたら良いのでしょうか。4回目のブロック注射を打ってもらうことも考えた方が良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

脊柱管狭窄症術後の痛み

person 60代/男性 - 解決済み

4回目の質問になります。 昨年8月と今年3月にL4/L5の内視鏡手術を受けました。1回目手術後間欠制跛行の症状が治らなかったため、2回目は少し違うところを行っています。 手術後MRIでは除圧はしっかりされており問題ないと、執刀医及びペインクリニック科の医師から言われています。 普段の生活では痛みがほとんどなく問題ありませんが、相変わらず間欠制跛行の症状が続いています。 特に最近は症状が酷くなってきて、少し歩くと右臀部と太腿裏の痛みが激しく出てきます。歩ける距離や立っていられる時間も短くなってきています。また痛みが回復する時間が長くなっています。 リリカ、トラムセット、タリージェを服用してきましたがあまり効果がありません。 ビタミンB12も服用しています。 神経根ブロック注射も部位を変えて何度も行いましたが効果ありませんでした。 ペインクリニック科の医師は、2度手術をしたことにより神経が癒着して痛みが出ているのではとのことで、それ以外には考えられないと言われて、そのためラクツカテーテル法での処置を勧められています。 血管外科で下肢を調べましたが問題ないとのこと、梨状筋症候群の可能性も考えられるとのことで梨状筋に注射を打ちましたが効果ありませんでした。 1. ラクツカテーテルの処置は痛みが増すこともあると聞きましたが効果はあるのでしょうか。治る可能性があれば受けたいのですがどうでしょうか。 2. 癒着以外に考えられる原因はありますか。 何度も同じような質問で申し訳ありませんが、普通に散歩したり旅行に行って歩ける生活がしたいです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

閉塞性動脈硬化?

person 30代/女性 -

2か月続く坐骨神経痛のような症状で、整形外科を受診しています。 最初はお尻の凝ったような痛みが主な症状だったのですが、そのうち長時間歩くとだんだん両臀部や足腰がだるく痛くなって歩けなくなったり、最近では特に下肢のしびれ・冷感がひどく、足に力が入らない状態です。 腰椎と骨盤のMRIをとりましたが、特に神経を圧迫するような器質的な損傷は見当たらないということで、整形では、これ以上の検査はできないとサジを投げられてしまいました。。。 (強いていえば、ヘルニアの「痕」はあるが、すでに治っており、神経を圧迫していたりはしないようです) ただ、MRIを撮る前に、間欠跛行→脊柱管狭窄症を疑って、血流改善薬(プロレナール)をもらっていて、画像診断がおこなわれるまで服用しないようにしていたんですが、(結局、器質的疾患はなかったとはいえ)あまりにも下肢の冷え・しびれがひどく、足に力が入らない状態が続くので、ここ3日くらい飲んでいると、少し改善が見られました。 整形での器質的損傷が見当たらないのに血流改善薬で、症状の改善が見られたということは、血管の異常(たとえば閉塞性動脈硬化やパージャー病?)を疑って、血管外科などでみてもらうのがよいのでしょうか?? ちなみに、血管の異常で、間欠跛行に加え、お尻なんかも凝ったように痛くなったりすることってあるんでしょうか? その他、関係するかどうかわかりませんが、、、 ・1年前からずっと右の太もも前面が痛く、特に冬にズキンズキンとする ・小さい頃(10代初期)にも足の冷え+靴ずれ?で、傷がなおらなかったことがあり、医者の指示で足温器を使用していたことがあった ・タバコを20歳〜30歳まで10年間吸っていました(現在34歳ですがすでにやめています) ・ちなみに両親もヘビースモーカーだったので、小さい頃からタバコに囲まれて?生活してきた経緯があります

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)