降圧剤倦怠感に該当するQ&A

検索結果:113 件

高血圧な父親が勝手に降圧剤を辞めてしまう

person 70代以上/男性 -

70歳になる父親に困っています。 過去に3、4回脳出血で倒れ入院したことがあるのですが、昔から病院や薬が嫌いで通院もせず薬も飲まなかったせいで何度も倒れています。最後に倒れた時にいいかげん飲めと周囲に怒られしぶしぶ飲んでいましたが 昨日朝また突然飲むのを辞めてしまいました。本人に事情を聞くと降圧剤を飲むとフラフラするしずっと倦怠感があるからといいます。 また5年以上排尿障害も患っており紙オムツが手放せず母が匂いや洗濯物の多さに嫌気がさしずっと行かなかった泌尿器科に先日やっと行かせることができたそうですが、そこで処方された薬だけを飲むから降圧剤を辞めると言い出し独断で辞めてしまったようです。 病院の先生にふらつく旨を伝えて薬を減らしてもらえるか、変更してもらえるかを聞いてみてと父親に言ったようなのですがあの医者に言っても無駄だの言い訳をします。 とにかく頑固で周りもお手上げ状態です。 そこで質問ですが、 今処方されている薬3種類のうち2種(左に×と書いてある)は独断で飲むのを辞めてしまった薬です。◯と書いてある薬だけを飲んでいたようですが、それだけを飲むことでふらつき等の症状がでている可能性はあるのでしょうか? またふらつきや倦怠感の原因が降圧剤が強すぎるという原因だった場合 もう少し弱い薬は他にあるのでしょうか? 降圧剤を突然辞めることはリスクがあるとネットで見たため極力辞めさせたくないのですが 説得させる事が困難なため可能な限り本人の意思も尊重した上で突然飲まなくなるよりかは 少しづつ薬を減らし終いには無くす方向で進めていこうという形に持っていきたいと思っていますが どうしたらいいか 先生方の意見を伺いたく質問させていただきました。 長文乱文で失礼致しますが回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

メイラックスの減薬による身体症状と対応について

person 60代/男性 -

2023年の3月末に定年退職し、4月からは全く違う仕事を週4日始めました。ところが2023年12月頃より、倦怠感、頭重感や胃腸の不調がよくあるようになり、心療内科を受診したところ、定年退職後に仕事や生活が大きく変わったことが原因であろう「軽度の定年後うつ」と今年の2月上旬に診断され、仕事も休職に入りました。心の面では何も症状はありません。最初、抗うつ薬を出されたのですが副作用がひどく、数日でメイラックス1mgを夜に服用することに変更になりました。  だんだん症状もよくなり、6月下旬には復職しましたが、その後もメイラックス1mgは服用してきました。10月に入り主治医の方から、メイラックスの減薬・中止の提案があったので、10月3日から2週間、半錠にすることにしました。半錠にしても特にこれまで気になる症状はなかったのですが、昨日は血圧が日中140/95くらいあり、頭重感ややや倦怠感が終日ありました(いつもは115/80くらいで降圧剤服用中)。今日は血圧は普段くらいにもどったものの、頭重感ややや倦怠感はあります。  メイラックスの減薬によって、血圧の上昇、頭重感や頭痛、倦怠感は起こるものでしょうか。また、主治医から心配なことがあったら1錠にもどせるように半錠をいくつか余分にいただいていますが、このような症状が出た場合は1錠にした方がよいのでしょうか。(私としては早めにメイラックスを中止したいと思っています)。先生方のご教示をよろしくお願いします。    

4人の医師が回答

男性更年期障害と診断するに適する数値

person 50代/男性 - 解決済み

半年以上前から、目眩、ふらつきに倦怠感と体力の低下に悩まされてます。 内科の主治医に男性更年期障害かもとアドバイスを受けました。 という訳で泌尿器科の診察を受診したところ遊離テストステロン値が7.3でして、これは低いから注射が打てる大きい病院を紹介していただきました。 自分で少し調べたところ、7.3という数値は基準値程度みたいな感じでした。 前記の症状の原因がやっと判明しそうだと安心していたところ、7.3は微妙な感じでがっかりです。 先生方から考察して、7.3という数値は如何でしょうか? という質問が一つ目です。 二つ目は、現在、高血圧と高脂血症の薬を服用してます。 最初に処方された薬は降圧剤としてアムロジピン5mg、カルベジロール10mgコレステロールのロスバスタチン2.5mgでした。 その薬を服用して以来、体調が悪くなったような気がします。 今は新しい主治医の指示に従って、半分の量を服用しています。 上記体調不良は男性更年期障害の影響なのか、降圧剤の影響か、それとも両方重なった影響か気になります。 大きな病院の先生に尋ねればいい話ではありますが、アスクドクターズの先生方の診断もお聞きしたいです。 長文でわかりにくい文章ですがよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

変更後の降圧剤の効能と副作用

person 70代以上/女性 -

12年前にラクナ梗塞で脳梗塞既往があります。 当時は血圧も高くなくコレステロール値が少し高めだが許容範囲と言う事で血液検査で治療等の指摘を受けた事がありません。 なぜ脳梗塞になったのかがわかりません。 その後血圧が上が135前後下が85前後になり降圧剤服用となりミカルディス、アムロジンを服用、上が90前後下が60前後になり目眩があり減薬しましたが100以下で推移その後服用中止となりました。降圧剤服用しなくても上が120前後下が80前後で落ち着いていましたが4年前血圧が上がりテルミサルタン20、2年前にテルミサルタン40に変更、1ヶ月前から140を超える事がありテルチア配合錠APに変更となりました。 薬剤師さんからテルミサルタンに利尿剤が入ったものと説明ん受けました。 利尿剤で塩分を排出するのはわかるのですが利尿で血液循環量も減り血管にダメージを与えないという事ですか? 血液がドロドロにならないように水分をとって下さいと言われますが利尿剤を服用は矛盾するような気がします。 循環量が減るという事は血流が悪くなるのではないか脳梗塞既往者が服用しても心配ないのでしょうか? 又過活動膀胱気味で頻尿の薬を処方された事があります。(現在は服用してない') 耳鼻科で低音難聴障害の為アデホスコーワ、メチコバール、漢方薬が処方され漢方薬は血流を良くする薬です。 漢方薬で循環量を増やし降圧剤で利尿し循環量を減らしてたら意味のない事をしてるのでしょうか? 昨日からテルチア服用を初めましたが頭痛と吐き気、倦怠感、微熱がありました。 今日は頭痛はあるが他の症状はないので副作用なのかわかりませんがどうなのでしょうか? それと手足が冷たいのは利尿剤で血流が悪くなってるのですか? 血圧は薬の効果か若干下がってます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

(自己判断ですが)早朝高血圧と起立性高血圧があります

person 70代以上/女性 - 解決済み

前回ご相談(医師処方の降圧剤がきつい)に、多くのドクターからご回答いただき、感謝しております。先生方のアドバイスに従い、再診して降圧剤の停止または調整をお願いする方向ですが、その準備として、今は1日の中で細かく血圧を計っています。使っているのは腕を上まで入れるタイプのメーカー品です。わかってきたことは、早朝、起き抜けの血圧が高く(135くらい)、1時間後くらいには平常時血圧(115くらい)に下がっていますが(先日ヒート・ショックを起こしたのは、起き抜けの高い状態で寒い洗面所に行ってバタバタしていたせいですね)、その後、落ち着いてからも、座位から(意図的に)急に立ち上がった状態ですぐ計ると、面白いように血圧が上がること(130くらい)、そのまま2度目を計るともう下がっていること、これはネット検索によれば起立性高血圧という状態らしいですが、それがあることです。病院では、待合室で座っている状態から呼ばれて歩いて座ってすぐ計るので、高くなるわけです。こういう場合、どう対処したらよいのでしょう。医師が高い数値に合わせて処方した薬では、倦怠感やめまいが起こります、しかし低い平常値に合わせても、1日の中でおそらく何十回も血圧の上下を繰り返している状態です。あと、今はBMI20ですが、若いときに摂食障害の履歴があり、また40代には手術後の反動でBMI31まで太ったことがあります、食べれば太る体質で、太れば血糖値も上がります、今の体重は5年くらいキープしていますが、本来のホルモン状態が普通ではないのかもしれません。夜は5~6時間ですが熟睡し、朝は習慣的に4時半くらいに起き、あとは1日、軽く昼寝をする日もありますが、問題なく活動しています。手持ちの降圧剤は今は休んでいます。今回も長々すみません、70代に入ったところでうが、あと少し、元気でいたいと思うので、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

15歳の子供が高血圧の原因がまだ分からない

person 40代/女性 - 解決済み

15歳の子供の高血圧が分かり通院して1年が経ちました。 総合病院の小児科・内分泌科にかかり、隣県の大学病院小児科医と連携してると医師から言われています。(手術の時は大学病院になるため) 初診時220あり、現在は130~160です。 2度検査入院もありましたが原因が特定できませんでした。 最近は、下の血圧100以上が続き、上の血圧は180を越える事があるので、受診したら降圧剤追加とMRI検査をしました。 検査結果は1ヶ月後に分かります。 現在分かってることは、低カリウム血症、蛋白尿で、腎血管性高血圧、異所性ホルモン産生腫瘍の疑いです。 また、半年前にコロナ後遺症になり動悸や息苦しさ、強い倦怠感など複数の症状があります。動悸や倦怠感は後遺症罹患前からあり、異常はないものの症状が出ると心配になってしまうので高血圧の原因を早く特定し治療に入って欲しいです。 主治医からは、他へ行っても驚かれるほど検査していると過去に言われたことがあるので難しい病気だとは思うのですが… なかなか特定は難しいものなのでしょうか? 他院受診で分かることもありますか? 専門医や設備があるなら遠方でも行きたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)