非淋菌性非クラミジア性尿道炎に該当するQ&A

検索結果:37 件

行為後に恋人が尿道炎を発症、私も抗生物質を飲むべきか?

person 30代/女性 - 解決済み

性行為(オーラルのみ挿入なし)後に彼が尿道炎になりました。私も抗生物質をもらうべきでしょうか? 経緯↓ ・10月中旬:彼が外部との性行為あり ・11月中旬:私とオーラル行為(挿入なし)をする ・11月下旬:彼が尿道炎を発症 ・検査の結果、非淋菌性非クラミジア尿道炎と診断→菌の特定検査はせず「ビブラマイシン」を飲むが効果なし→「アジスロマイシン」に切り替え→軽快する ・12月上旬:私に症状はないが、泌尿器科で事情を話し、「アジスロマイシン」をもらい飲む→2週間後に自費検査キットで「淋菌、クラミジア、マイコプラズマ、ウレアプラズマ」の4種咽頭検査を行う→すべて陰性 ・12月下旬:彼の尿道炎が治りきらず再発→「レボフロキサシン」で痛み軽減 ・1月上旬:それでも治りきらず「ミノサイクリン」を飲む→ようやく炎症反応が消える (泌尿器科の先生曰く、特定はできないが2種類の菌にかかっていたのかも?とのこと) 【質問】 「アジスロマイシン」を飲んだあと4種の咽頭検査が陰性だった私も、「レボフロキサシン」と「ミノサイクリン」を処方してもらい飲む必要がありますか? 長々申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

ジスロマックsrの効果について

person 30代/男性 -

先日、海外(シンガポール)から帰ってきました。 恥ずかしながら、女性遊びをして帰って3日目から亀頭に違和感を感じ始め頻尿症になりました。膿などは確認できていません。 行為のとき、オーラルのみ生でされました。(数分) 先週の金曜に地元の泌尿器科にかかり尿検査をしました。 と同時にミノマイシンを処方されて飲み続けています。 月曜になっても全く和らいでないのでもう一度同じ病院にいき先日の尿検査の結果を聞いたところクラミジア、淋菌ともに陰性で白血球も正常値でした。 その時にあらたにジスロマックsrを処方してもらい月曜の3時過ぎに飲んで今日で3日目です。ミノマイシンは併用で飲んでいます。 全く効果がないのですが3日目だとこんなもんなのでしょうか? 症状はとにかく性器先端部がむずむずするのとそれにより尿意を感じるというだけです。 また、自分は非淋菌非クラミジア性尿道炎だと判断すべきなのでしょうか? ネットのすれなのでジスロマックが効かない場合、治療にかなりの時間がかかるとの書き込みが多いことからかなり不安になっています。 自分は神経質なほうなのでもはや神経症で効いてないような気がするのか本当に効いていないのかすら判断できず仕事も手につきません。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

尿道炎と慢性前立腺炎の診断の差について

person 20代/男性 -

10月中旬頃、排尿終わりに亀頭にツンとする痛みがあり泌尿器科を受診しました。 検査の結果はクラミジアで、アジスロマイシンを処方されました。 2週間後に受けた検査ではクラミジアは陰性だったものの、排尿初期の違和感が残ったままでした。 別の病院を受診してみた所、亀頭にシールを貼り付ける検査と尿検査を行いクラミジアや淋菌は陰性のものの、細菌がいると言われました。 その後ビブラマイシンやクラリスロマイシンを処方されるも改善なし。 更に別の病院で、マイコプラズマやウレアプラズマ・トリコモナスを検査するも陰性。 細胞診やCT検査・血液検査・エコーも異常なし。 但し排尿初めの違和感は残ったままでした。 この時は慢性前立腺炎と診断され、セルニルトンを処方されました。 服用して21日目ですが、症状の変化はありません。 そして2院目の病院を再度受診し、亀頭にシールを貼る検査で白血球が出なければ慢性前立腺炎で間違いないだろうと言われました。 検査の結果白血球が出ており、細菌がいて尿道炎だと診断されました。 ファロム錠を処方され1日半ですが、今の所症状の変化はありません。 今の症状をまとめると、排尿初期の軽い痛みと違和感。(尿量が多いと痛みはないことも) 尿検査は潜血±と白血球+10~25のみ出ており、治療期間は2ヶ月です。 医療機関により、診断内容や方法が変わることもあると思いますが、私が細菌のいる尿道炎なのか又は非細菌性の慢性前立腺炎なのか不安な気持ちがあるのが現状です。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)