頚椎椎間板ヘルニア症状レベルに該当するQ&A

検索結果:24 件

C5/6レベルでの椎間板ヘルニア

person 40代/男性 -

4月に車両追突事故に遭いました。 事故直後は、酷い頭痛に襲われましたが、他に痛みなどありませんでした。 整形外科では、レントゲンのみを撮影され骨には、異常はないと言われました。2〜3日後から首から背中特に肩甲骨の下が強く痛み出したため診察をして頂き「頚部捻挫・腰椎捻挫」と診断されました。(他覚的所見なし) 痛み止めとホットパックの治療を2ヶ月ほど続けその後、整骨院での施術も合わせて治療をしてきました。 6ヶ月経過した現在も首から背中特に肩甲骨の下の痛み・左腕から小指にかけて痺れがとれないため整形外科の先生にお願いして紹介された放射線科の病院MRIを撮影しました。 そこで初めて「C5/6レベルで椎間板が左後方に突出しており、左神経孔に狭窄があります。症状の原因になっている可能性があります。(軽度の椎間板ヘルニア)」という放射線科の診療情報提供書を頂き整形外科の先生へ持って行き説明をうけましたが事故との関連性などであいまいな説明でよく理解できませんでした。(関係ないような説明) ☆質問☆ (1)このMRIは、「他覚的所見」と呼べるものなのでしようか? (2)頚椎ヘルニアの神経症状としては、どのような状態が発生するのでしょうか? (3)将来、悪化する可能性があるのでしょうか? (4)今後の治療は、どのようにしたらいいのでしょうか? 教えてください。質問内容が事故の状況みたいになってしまい症状とは、関係ないような内容になってしまったようで申し訳ありませんでした。回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

頸椎椎間板ヘルニア(脊髄圧迫)について

person 20代/男性 -

<現在29歳 男性> 2年ほど前に、右手の親指と人差し指に痺れを感じ 脳外科を受診しましたが、脳のMRI結果は問題なし。 症状も軽かったため様子見で、長く続くようならば 整形外科を受診するように勧められました。 ========== そして、痺れが数週間続いたので整形外科を受診。 結果、頸椎椎間板ヘルニア(4番5番の脊髄圧迫)と言われました。 しかし手術をするほどのレベルではなく、 メチコバールと痛みどめの処方で様子見となりました。   しびれは、3ヶ月程度で治まり、 普通の生活を送っていました。 ========== が、昨年の4月に同じく右手の親指、 人差し指に痺れを感じて再び整形外科を受診。 MRIを撮るも、2年前と同じ診断で、 また薬の処方にとどまりました。 最初の時と同じく、3ヶ月程度で痺れがなくなり、 現在、普通に生活しています。 (現在は、しびれはなく、ひどい肩こりに悩まされている程度)     そこで質問ですが、 頸椎のヘルニアで脊髄圧迫の場合、手術が必要との 見解を、色んなホームページで見ますが、 痺れや、麻痺の症状が無くても手術を検討すべきでしょうか? また、このまま生活を続けるのは危険でしょうか? バイクに乗るのが趣味ですが、転倒の危険を考え あまり乗っていません。 また、仕事では大きな肩に乗せるカメラ(テレビ局)を ほぼ毎日担いで仕事しています。 まとまりのない文章ですが、 今後のことについて考えている(病院を変える)ので ご助言いただければ幸いです。

18人の医師が回答

38歳男性 胸椎椎間板ヘルニア、背柱管狭窄について

person 30代/男性 -

38歳男性 持病:尋常性乾癬(スキリージ使用中) 2020年8月頃に背中の痛みで大学病院に行ったが原因不明で半年程度で収まる。 この時の痛みはビリビリと痺れるような痛みがじわっと背中に広がっていくような痛みで左肩甲骨と背骨の間から広がっていくような痛み。 2023年 6月頃:肩こりを自覚、鍼灸院に8月まで通ったが効果なし(施術後2~3日体調悪化) 8月頃:背中が痛くなり始める、かかりつけ医でエペリゾンとロキソニン、湿布等を処方される 11~1月:その日により普段より強い立ち眩み、首の凝り、気持ち悪さ(乗り物酔いのようで吐き気がある場合も有)、軽い腰痛、軽い眩暈、夜中に背中が痛くなり眠れないかほとんど眠れない日がある等の症状が出る。 知り合いの美容クリニックで電気マッサージをしてもらった直後から体調悪化(1月はじめから後半まで体調不良が続く) かかりつけ医とは別の町の診療所から総合病院にMRIを依頼してもらった所Th11/12レベル傍正中左側の椎間板ヘルニア及び脊柱管狭窄との画像診断をされる。 2月:腰痛が強くなりはじめる。臀部の外側から大腿にかけて力が入らないような感じがする。排便がしづらい日が1週間ほど続く、気持ち悪さや眩暈、立ち眩みに関してはやや落ち着くが運動後の体調不良はまだ発生する 先日、MRIを撮った総合病院とは別の地域でヘルニアに対して有名な病院を紹介され受診したのですが「その症状は頸椎のようだけど頸椎は異常ないし背中のヘルニアも大した事無いからうちの病院でできる事はありません。様子を見てください」と言われてしまい今後どうしたらいいかわからなくなってしまったのでこちらに投稿させていただきました。 様子を見た方がいいのか別の専門的な病院に行くべきか悩んでいます。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

左下肢しびれとれず脊髄動静脈瘻まで疑うべきか?

person 50代/男性 -

現在52歳、2年前から左下肢のしびれと左足首から指先に重いものが足上に乗っているような圧迫感、たまに来る疼痛に慢性・継続的に悩まされてます(腰痛はほぼ無くたまにある程度)。総合病院など多数の整形専門医を中心に(今年8月に兵庫から愛知へ行きTVでも著名な背骨専門医を受診する等)、神経内科、下肢静脈瘤を疑い循環器内科などを受診、腰部のMRI・CT(3D含む)は何度も繰り返し、頚椎、脳、単純CTでの内臓系悪腫瘍検査、神経伝達検査、血液検査などを行いました。結局、どの医師からも腰部MRIからL4、L5の椎間板ヘルニアによる左下肢痺れ(神経圧迫部位からも左足にしびれ出て箇所)と診断され、但しヘルニアによる神経圧迫そのものはそれほど酷いモノではないと言われ、手術レベルでは無いと言われます。先日、テレビで脊髄動静脈瘻による足の痺れが紹介されており、特徴に両下肢しびれ、麻痺、歩行困難、頻尿などもあるとの事でした。私の場合、右足も発症当初はしびれ感が少しあったのですが今はほぼ改善されてます。この病気の特徴症状の両下肢はなく左だけで、歩行については特に障害なく一時間くらいウォーキングできます。ただ頻尿です。泌尿器科からエコーでは前立腺肥大はあるが触診するとそれほど酷くないと言われてます。夜間一度はトイレおきます。2年前の発症時に比べてやや疼痛・しびれは改善されていますが、これまで胸部だけはMRIはとらなかったので、脊髄動静脈瘻を疑い脳神経外科に相談する事も必要なものでしょうか?。私の場合、両下肢ではなく、若干ではあるが発症時よりは症状はましでより悪くなっている事はないです。あまり、脊髄動静脈瘻まで考えて検査する必要はないでしょうか?今後、年をとるにつれ、左足の歩行障害、運動障害が出ないか心配でもあります。テレビ見た影響で考えすぎでしょうか?専門の先生がいらっしゃればお教えください。 

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)