顔をくしゃに該当するQ&A

検索結果:89 件

約一年のチック症 登校しぶり

person 10歳未満/女性 -

小学校一年生の女の子ですが、昨年の7月頃からチック症が続いています。 始めは目をパチパチさせる、咳払い、鼻の下をのばす症状で、沢山指摘してしまっていました。 その後チックだと分かり、指摘しないよう気にせず過ごしてきました。 途中少し落ち着いた頃もありましたが、全く症状が出なくなる事はなく現在まで続いてしまっています。 小学校入学してからは鼻の下を伸ばす症状と、その他に顔をくしゃっとする症状が加わりました。 よくムズムズ脚症候群の症状もでます。 また、小学校入学から一週間が経った頃から登校を渋るようになり、現在もよく分からないけど寂しいから行きたくないと泣いたりしながら登校しています。学校でもずっと寂しい幼稚園が良かったとか、つまらない、ずっと座ってるのが辛い等とは言いますが、それでここまで不安になり泣いて嫌がるものなのかと心配です。 今までは母子分離できていましたし、家などではべったりではありませんが、朝になるとママとずっと一緒がいいと言います。 スクールカウンセラーなどへ相談したところ、心に寄り添いながら登校させ慣れるのを待つという事で今続けています。 そこで相談です。 チック症は病院へ受診し治療した方が良いでしょうか。また、どんな治療が考えられますか。 登校しぶりは心に何か問題を抱えているからなってしまうのでしょうか。心療内科へ行くべきか悩んでいます。 これは母子分離不安にあたるのか、単に一時的な環境の変化に戸惑っているだけで時間が解決してくれるものなのか、それとも愛着障害等も視野に入れるべきなのか、チック症もあるのでとても悩んでいます。 まとまりのない文になってしまいましたが、お答えいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1歳4ヶ月の娘です。自閉症を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の娘です。とても可愛い娘ですが違和感のある行動が増えています。先生方から見て自閉症の可能性は高いでしょうか? 率直なご意見で構わないです。宜しくお願いします。 【気になる点】 ・イライラ、興奮すると大きい奇声あげ癇癪(違う事で気をそらすとすぐ泣き止みはする) ・人見知りが強く、家族、親族以外の大人には無表情 ・水が異様に好き ・テレビを見ている時に机に体重をかけてつま先立ちを良くする ・電球をチラチラ見ることがある ・外出時、親を気にせず永遠に歩き続ける ・夜泣きがあり、未だに2〜3回起きる ・偏食あり、食べる量も少ない ・興奮時や暇な時に数秒間の常同行動あり(ハンドフラッピング、顔ブンブン、腕ブンブン、その場をくるくる、パチパチ、手首カクカク) ・顔をくしゃっとしたり、ぎゅっと目を瞑ったり、急に笑う ・挙動が素早く力みがちでぎこちない ・バイバイと言われても9割無視 ・歯ブラシを自分でくわえているのが好き ・服を脱ぎたがる ・手を繋ぐのを嫌がる ・目を至近距離で合わせるとそらされる 【できること】 ・親とは問題なく楽しくコミュニケーションは取れている ・何度も目は合う ・呼べば基本振り向く(集中している時は無視もあり) ・色んな物をハイと言って渡してくれる ・指示通る(座って、寝て、立って、ツンツンして、ハイタッチ、名前呼ぶ→ハーイと手を上げる、オムツとって、〇〇な人→手を上げる、ノックして、ポンと投げて、ポイして) ・1歳4ヶ月から発語ある(8個) ・要求、発見の指差しは出る ・模倣沢山する(動き、音声模倣) ・嬉しい事が合った時やおもちゃを上手に扱った時に親を見て笑顔になる ・あやせば笑う ・喃語ずっと出ている ・運動機能は平均的 ・手先も不器用ではない(積み木5個積める、シール貼れる、コップ飲める、小さい物つまめる) ・後追いあり ・小さい子が好き

9人の医師が回答

脳出血後の患者のメンタルケアについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

こんばんは。 先月は色々な先生からコメントをいただきありがとうございました。 父についてまた質問させていただきます。 1ヶ月ほど前に右の被殻から出血し、救急搬送。その後開頭手術を行いました。 半月後くらいに薬の関係で左脳の被殻より上のあたりに小さな脳梗塞が出現。 現在病状として分かる範囲が ・左半身の麻痺(顔から下) ・座れない ・口からは食べられない ・発語なし(意味は理解している) ・そもそも声が出なさそう・・・ というのが顕著なところです。 回復期病院に転院したばかりで、リハビリの計画はこれからです。 ただ先週あたりから、顔をくしゃくしゃにして泣くようになりました。もう面会の度に泣いてるかも・・・ その時にうめき声程度ですが、少々声が出ます。 ▶これはリハビリ次第で「うん」とかくらいは喋れるようになるんでしょうか・・・ (もちろん、人によるのは承知の上です)あとブローカー失語症になるのかも?と感じています。 また、最初泣いていたのは脳の障害の可能性もあるかな・・・?とも思っていたのですが・・・ 回復期病院の看護師さんに聞いたところ、1ヶ月くらい経って自分の状況が分かってきて悲しくなる人もおられますと教えてもらいました。 父の場合、頷く様子が見られるので話は理解しているようです。 そもそも転院する時に知らないのも可哀想かなと思いざっくり「脳出血があったこと」「次はリハビリの病院へ行くこと」も話しました。やっぱりそれから泣いてるような気がします。 ▶メンタルを全て支えるのは家族としても相当しんどい事だと思うのですが、やっぱり家族としてはポジティブでいてあげることが、患者本人への支えになるでしょうか? それ以外になにが出来るのでしょうか? ▶意識は割とハッキリあるのに失語がある為、自分の意思を示すことができません。それか早々にメンタルにきている気もしています。 どうにか意思疎通がもう少し出来たらなと思っています。そういう症状の方と対話するのはどのような方法がありますか?ネットでは文字ではなくイラストを用いたカードなど使用している例をみました。 ちなみにまだ鼻からの栄養のため、使える右手もミトンをしている状態です。 ミトンが取れても自分で座れないなら、テレビも難しいのかなあとか思ってしまってます💦

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)