風邪血圧上がるに該当するQ&A

検索結果:495 件

風邪回復後、体力低下と動悸が続く

person 60代/女性 -

11月末〜12月初めに風邪で発熱、喉の痛みあり、パブロン にて自宅で療養 5日程で治った後に体力が落ち、その1週間後バスで町に用事に出るも、到着して直ぐに動悸が起き、しばらく座って休まずにはいられなくなりました 総合病院の内科を受診、風邪は既に治っているが体力が落ちているとのことで、補中益気湯5日分処方 全部服用し元気になって来た実感があったものの、外出すると動悸がするのは続き、1週間後に心電図と血液検査を受けました 結果は異常なし、新たな薬も必要なし ※アムロジピンは5年ほど前に一時的に血圧が上がった(上が150以上あったことがある)時から服用継続、血圧はそれ以来安定、今も上110〜120、下85くらい) 自宅で家事をしている分には、特に困ったことはないですが、昨日久しぶりに外出すると、1時間未満くらいは大丈夫でしたが、その後動悸が起きはじめ辛くなり、座って水分と糖分を摂っても治らず、タクシーで帰宅しようかと迷いつつ、何とかバスで帰宅しましたが、帰宅してから寝るまでずっと動悸が続き、疲れました これは体力が回復していないだけと捉えたらいいのでしょうか? 補中益気湯を追加で服用するのがいいのか、以前ストレス+逆流性食道炎で、半夏厚朴湯を服用してよく効いたことがありますが、そちらの方が合っているのでしょうか? 検査で心臓に疾患がないことは分かりましたが、パニック障害ではないかとか、色々気になっています 元々疲れやすい方ではありますが、半日くらいの買い物や外出は、気晴らしになり好きな方だったので、そのこと自体強いストレスが掛かっているとは、自分では思えません よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

93歳母の強い息切れについて、SpO2が80%台

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の息切れについて質問させていただきます。 元々SpO2が低く、慢性的に息切れがあります。 デイケアの基準ではリハビリも受けられないため、かかりつけ医に母の基準を作ってもらい、88%以上で実施、85%以下に下がったら中止、3分以内に88%まで戻れば再開、という基準です。 安静時は94%ぐらい上がります。 既往症は高血圧、心房細動、高脂血症、骨粗鬆症などあり、それらの薬を服用中です。 SpO2が低い原因は、心臓や肺は検査で除外されており、圧迫骨折をしたことで、肺が圧迫されたことによると思われ、90%以下に下がるような状況でしたが、治療で徐々に改善され、平常時は94〜99%になりました。それが、今年の8月に風邪をひき、咳症状が強かったので背中の痛みもあり、十分な呼吸が出来なかったのか、86〜94%になってしまいました。 それが、一昨日、きっかけは下に落としたものを拾おうとしてからだと思うのですが、息切れがひどくなり、SpO2を見ても84〜90%ぐらいしか上がらなくなりました。他に今までと違うことを挙げると、先月末に処方された利尿剤が、3日ぐらい前から効果が出始めているのだと思いますが、排尿回数が増え、パンパンに膨れ上がっていた下肢の浮腫も今はしわしわです。脱水ではないかと思ってOS-1を与えました。かかりつけ医には今回の息切れについては電話で相談し、とりあえずは利尿剤を今日から半量にしています。また、不安性があり、息切れがあった際にはソラナックスをと循環器内科から処方されたこともあるので、今はソラナックスを飲ませています。 今は様子を見ているところですが、今回のこの症状は何が原因と考えられそうでしょうか。年齢的なものなのか、心不全の悪化なのか。SpO2が下がるようでしたら受診も考えております。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)