食事後体温上がるに該当するQ&A

検索結果:225 件

熱はあるがそこまで辛くない喉の痛み

person 20代/男性 -

昨日の夜より喉の痛みがあったのですが、痛いものの食事に問題はなかったため、葛根湯を飲むのみでいつもより長く寝ました。 起床後喉の違和感は残っておりましたが、そこまで重いものではありませんでした。 ですが、昼頃鏡で見た自分の顔を少し赤いと感じ、体温計で測ったところ37.8度あり、アルバイトを休みました。 そして休んでる最中にも熱は上がり38.8度まで上がっていたものの食事も概ね問題なく取れ、倦怠感すら薄く、喉の痛みと耳の閉塞感程度の症状でした。 その後病院に電話し、発熱があるということでインフルエンザ、コロナともに外で鼻に綿棒を入れ検体検査のみしましたが、検出されませんでした。 とはいえ、熱を測ったのが昼からだったので、もし本当に昼に熱が出た場合はまだ検出されないものでしょうか? また体温計は自宅にそれしかなかったので、OMRONといういわゆる予測検温機を使っており、症状が体温に見合ってないように思うことから実はそこまで熱がないのでしょうか? 明日もアルバイトを控えており、これ以上の迷惑はかけづらく判断に悩んでおります。違和感を感じてから2日目で喉の痛みだけで倦怠感も薄く、首の関節の痛みと耳の閉塞くらいの軽いインフルエンザやコロナのパターンはあるのでしょうか? どちらも予防接種はしておりません(コロナに関しては過去も含め)。 出社を決めかねておりますので、専門家のご意見を少しでも伺えましたら幸いです。

6人の医師が回答

1歳1ヶ月の体調不良について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳1ヶ月の子どもです。 昨日夕方、昼寝から大泣きで目覚めました。普段ならないことですが、なんとか夕食も食べられてその後も機嫌良く過ごしていたので気に留めませんでした。 昨日の就寝後、1時間と眠っていられず、泣いて起きるの繰り返しが朝まで続きました。夜の間は熱がこもって体温が上がっていましたが、しばらくすると下がるの繰り返しです。 毎朝フォローアップミルクを200ml、朝食、というのが習慣ですが、今朝は泣いて口から出てしまい20mlしか飲めず、朝食もいつもの1/4程でした。 その時点で体温は37.8、一度昼寝を挟んで38.2まで上がったので本日昼頃かかりつけ医を受診しました。 現時点では発熱のみの風邪症状、とのことで解熱剤と風邪薬をもらい、夕方両方服用させました。 熱は下がりましたが、心配なのは水分と食欲不振です。 トータルだと水分は100以下、食事は朝以降バナナ1本しか摂れていません。 水分も食事も、そもそも嫌がるのと口に入れても飲み込まずに口に残っています。喉が痛いのかと思いますが、診察では特に異常ありませんでした。 ただ、よだれが多く出ているのも気になります。本当は欲しいのかな?と思いますが、結論飲み食いできません。 また、体調不良からか、一度泣き出すと3.40分何をしても泣き止みません。 熱が下がっても変わらずで、どうしたらいいでしょうか?

3人の医師が回答

31歳 男性 発熱 4日経過

person 30代/男性 -

持病、アレルギーはありません。 発熱と症状の経過(時系列) 1月4日 •22:26 発熱を確認、体温:37.8℃(脇下)。多少の悪寒とだるさを感じる。 1月5日 •03:27 ゼリー2個摂取。水分は飲めている。体温:37.5℃。 21:00 38.5まで体温が上がった為解熱剤を飲み就寝 2025年1月6日 •09:30 医療機関を受診。コロナとインフルエンザ検査を受けるが陰性。 医師から「発症後30時間以上経過しているので検査結果は正確」と説明を受ける。 •体温が平熱近くまで下がる時間帯もあり、一時的に改善が見られる。 2025年1月7日 •02:58 体温:36.94℃。だるさは残るが食事が取れる状態。 •15:10 体温:36.68℃。多少のだるさ継続。唾を飲む際に喉の痛みが新たに •16:30 体温:37.07℃。少しだるさが残る。 •喉の痛みが徐々に顕著になり、悪寒はないが「ゾクゾク感」を感じることがある。 1月8日 •03:29 体温:38.87℃。発熱が再び上昇し、高熱状態に。眠りが浅くつらい状況。 •15:23 だるさと高熱が続く。 •21:42 体温:38.58℃。依然として高熱が続く。96時間以上発熱している 【質問】 1.明日再度受診を検討しようかと思いますが適切でしょうか。ここまで熱が下がらないのは初めてで不安です。 2.また解熱剤で熱は下げない方が良いのですか? 3.不安感が強いのですが大丈夫でしようか。

5人の医師が回答

朝は平熱なのに昼過ぎになると熱が上がるのでデイサービスから帰されてしまう

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳の母です。認知症があり、3年前に新型コロナに罹患した後、急に自力で立てなくなり、車椅子の生活をしています。 今月になって、朝は平熱なのに昼過ぎになると熱が上がるので、毎回デイサービスから途中で帰されてしまうようになりました。 朝の検温では36.6~36.9度の平熱なのでデイサービスに出掛けるのですが、入浴と昼食を終えた昼過ぎから熱が上がり始め、37.4~37.8度になります。 訪問診療医からは37.6度を超えた時には解熱剤を飲ませて体の負担を軽くするようにと言われていますので、カロナール200mg2錠を持参し、センターで飲ませてもらうことになっているのですが、服用後1時間ほど待っても熱が下がらないので帰宅させたいと言われて家に戻ってきます。 しかし帰宅してすぐ、検温すると36.9度と平熱に戻っていることがほとんどです。 また、自宅で測る体温とデイサービスで測る体温に乖離があることが多く、今朝は出掛ける15分ほど前に自宅での検温は36.8度でしたが、到着したデイサービススタッフが測ると37.4度と表示され、通所することすらできませんでした。 自宅で使っている体温計はCITIZEN製の1分計で、デイサービスの使っている体温計はオムロン製の20秒計です。 計測は必ず左脇下と決められています。 母は汗をほとんどかかない体質で、おでこや手足は冷たいのですが、体幹だけが温かい感じです。 37度を越えても本人は比較的元気で、食事も普通に摂れ、話もできます。 この状態が続くとデイサービスに出掛けることすらできなくなるのではと困っています。 解熱剤の効きが遅いからと言って午後の発熱の予防にあらかじめ朝に解熱剤を飲ませるというのもおかしいように思いますし、何かよい対処方法はないでしょうか?

8人の医師が回答

普段平熱が低いのに平熱とされる範囲内で熱が上がり、少し息苦しい。

person 50代/女性 - 解決済み

生まれ付きの障害で心臓と脳性麻痺で下肢麻痺があります。心臓の方は(ファロー四徴侯)46年前に手術をし、ずっと強心剤、利尿剤の投薬を受けて問題無いのですが。普段、起きたばかりの検温では35度から34度の範囲なのですが、3日程前に在宅リハのバイタルチェックで。35.9度でした.別段何の問題もなくリハは終えたのですが、冷房を掛けているのに、何か身体が熱く検温したら37.0まで熱が上がっていて、最高37.1度まで上がり、次の日障害者センターのデイケアだったのですが、平熱の範囲内とはいえ体温が安定しなかったので休みました。ちょうどその翌日は主治医の診察日だったので、先生にお願いしてコロナの検査も受けましたが結果はマイナスだと言われました。しかし、37度までは上がりませんが、(今、測ってみたら36.8度でした)喉がつまった感じで少し息苦しい。風邪の引き始めと思い。市販の風邪薬も1度飲んでみましたが、平熱なのに熱感が取れず困ってます。後ちゃんと食事も取れてますが、身体がいつもよりだるく感じます。こういう場合どうしたらいいでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)