食後の脈拍に該当するQ&A

検索結果:386 件

パニック障害による頻脈なのか、PSVTによる発作なのか

person 20代/男性 -

表題にもありますように、「パニック障害」による頻脈なのか、「PSVT」による頻脈なのか不明です。 ※先程、Apple Watchで取った心電図を添付します。 中2、高2、先月(5/3)に3回目のPSVTによるカテーテルアブレーションを行いました。 問題の部分は焼き切ったということなので、先生曰く治ったと仰っていました。 ですが、今回手術してたまたま治ったものの中2、高2の時とは頻脈の起き方が全く違うんです。 中2、高2はどちらも「ドキっ」となった拍子にドクドクが始まり、220まで心拍が上がっていました。 救急車を呼んで病院に着く頃には治るを繰り返していたので、ワソランで対処していました。 ですが、直近の手術前は、「ドキっ」とから始まらず、突然の不安感に襲われて「やばい、なんか心臓がおかしい。死んじゃうかも」から始まって、脈拍は最大でも160まで上がります。処方して頂いた、ピルシカイニド塩酸塩も効果はなく、ずっと心臓の拍動を感じており、120/分が2〜3時間ほど続きます。 性行為をした後、自慰行為をした後などに息が上がって、心臓の鼓動が早くなった後にも、「やばい、心臓の鼓動が早いかも。どうしよう、全然治らない」と不安になって救急車を呼んでも全く異常無しで、帰宅になります。 そして、手術後も「不安感」を感じるたびに頻脈が起き、人混みにも行けたくなり、飛行機や、新幹線も乗りたくなく、旅先では事前に病院をネットで調べて安心しています。 本日、かかりつけの循環器で心電図、エコーなど検査しましたが、その時には何も言われませんでしたが、帰宅して質問している今はずっとドキドキが止まりません。 でも、他に気を取られると忘れています。 かかりつけ医は、僕は不安持ちとは伝えていないので、僕の既往歴、脈拍数のみで病気を判断されていると思います。 常にまた発作が起きたらどうしよう、突然死したらどうしよう、食後にはアナフィラキシーが起きたらどうしよう(高2でマンゴーで発症)と最悪のケースばかり考えて、誰かといるときも今ここで発作が起きたらどうしよう。って考えているだけで頻脈が起きてしまいます。 僕の症状はなんなのでしょうか。 辛いです。

2人の医師が回答

不正脈の頻度について

person 30代/女性 -

よろしくお願いします 年が明けてから動機と一緒に来るような脈跳びにとても悩まされています。 昨年秋に24時間フォルダーの検査と心臓エコーをやりました。夏前にも不正脈が出てきていたので検査を受けたのですが検査中に脈跳びの自覚があり心電図にも記録されていましたが医師に「不整脈と言うほどでもないです」と言われ回数は36回ほとでしたがまた今月から収まっていた不整脈が出てきて不安です。 ドクン!ときてから苦しくなり脈が飛びまた戻りますが動悸と息苦しさも感じていて仕事に集中できなくなっています。 私のようなドクンと跳ね上がると感じる患者の方は居ますか?心臓が飛び出すような感覚で脈も強く感じます。あと脈拍が90台になっているときがありそんな時は不整脈を多く感じます。出始めると1時間に15回ほどありそんな時は脈も早いです。 大体、食後や昼休みが多いのですがApple Watchで酸素量を測っても正常とでますが胸の圧迫感がきになってます。以前、不整脈を強く感じて搬送されたことがあります。貧血を指摘されたのですがちょうど月経中でした。今は排卵期あたりになります。 この脈がドク!と飛ぶのは大丈夫なのでしょうか? Apple Watchで心電図を取る間はでなきてやめるとドクン!ときてとても不安になります

3人の医師が回答

頻脈が10時間以上続く

person 40代/女性 - 解決済み

1か月ほど前ですが、休日の日に運転中にドクドクと脈が早くなる感覚があり 半年前にもこのような状態になったため不安もあったのでオムロンの携帯心電図で計測しました。 激しい運動もなにもしていません。食後、移動のための運転中です。 何度図っても脈拍が120くらいから下がらず、息が上がってしまいハァハァ運動後のように息切れがひどく、少し歩くだけで気が遠くなりました。 息切れと気が遠くなる感覚は4時間くらい続き、頻脈は寝るまでずっと120前後をキープしていて ずっと安静にしていましたがお風呂上りは落ち着いてから測ると少し上がって135くらいになっています。 次の日近くの個人病院に行ったのですが不整脈もないから対応できなくて できれば心療内科を受診したほうがいいとお答えをもらいました。 ネットとか見てもパニック症候群とか恐怖なんかは感じることもなく ストレスはありますが至って精神的に健康だと思っています。 念のためにその時の心電図を貼っていますが 心療内科の領域になるのでしょうか? また、違うお医者さまにかかって頻脈と診断されたら頻脈を抑える薬なんかは処方してもらえるのでしょうか?(心療内科も) それと、救急で病院に行くレベルなのでしょうか? 仕事柄、対面仕事で息切れしながらはできないですし、体力を使うのでどこまでが危険域なのかがわからず不安になります。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)