骨粗鬆症注射テリボンに該当するQ&A

検索結果:93 件

骨粗鬆症の治療について

person 60代/女性 - 回答受付中

64歳女性です。骨粗鬆症の治療薬についご教示いただければと思います。よろしくお願いします。 1経過、私は57歳で骨粗鬆症と分かり治療を開始しました。最初の2年間はビビアント錠とメチコバールが処方されました。その後より近い病院に変わり、ボナロンとメチコバールが処方されましたが半年後に胃の調子が悪くなったため、ボンビバとエディロールカプセルになり、その後、血液検査の結果から現在はボンビバとアルファロールカプセルが処方されています。 2検査結果 DXA法では、腰椎正面骨密度は62% (若い人と比較した値)、大腿骨骨密度は62%です。61歳の頃からあまり大きく変わっていません。 骨代謝マーカー検査は、現在の病院を最初に受診した際に受けたそうですが、結果説明は受けていないように思います。その後は検査しておりません。 3今後の治療薬について 今後について医師に相談したところ、テリボンを勧められています。週2回自分で皮下注射をするようにとのことです。 つきましては、下記の点についてご教示お願いします。 1テリボンは最長2年間とのことですが、期間が限定されるのはなぜでしょうか。 2骨粗鬆症の治療は半年に1回の注射であったりと様々のようですが、友人の1人はイベニティという注射を受けたとのことでした。テリボンよりイベニティの方が効果があるとも聞きますが、イベニティについても医師に相談した方が良いでしょうか。 3今後テリボンによる治療を行い、その効果次第ではその後イベニティを使うこともできるのでしょうか。テリボンの2年間後にはどのような治療に移るのでしょうか。 5 母も89歳で腰部圧迫骨折の後、骨粗鬆症の治療を始め、治療薬はボナロンの後、現在ボンビバです。最初の骨折の後も、胸椎圧迫骨折を1回、腰部圧迫骨折1回がありました。医師から母にもテリボンを勧められていますが、高齢の母もテリボンに切り替えた方が良いでしょうか。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

週1回通院テリボン注射について

person 70代以上/女性 -

母は、83歳になります。9/2に胸椎圧迫骨折(転んだわけでもなく、打ったわけでもなく、骨が2か所つぶれていました)をし、約1か月入院していました。 入院中、内科的治療のため、テリボンオートを週2回注射を打っていました。 退院後、先生から月1回注射を勧められましたが、ベストな方法は、週1回テリボン注射を1年半打った後、月1回注射に変更する方が良いと言われ、母は週1回の治療を受けたいと言い、週1回テリボン注射を打つ予定となりました。体力的に継続できるかということもありますが。 入院中も、退院する前に、副作用を確認するため、1回〜2回テリボン注射を打ちましたが、血圧が下がるというような副作用はなかったと病院側からは報告を受けています。 ただ、母は打った後、身体がほてると言っています。 何もしていなくても、骨折するということは、骨粗鬆症であると思います。 母は、内蔵は特に悪い所はなく、骨だけが弱いので、治療して元気でいてほしいというのが、願いです。 私が、率直に知りたいのは、副作用は大丈夫かと言うことです。人それぞれで打ってみないとわからないとは思いますが、 皆様のご意見を伺いたく、投稿しました。 いかがでしょうか?

5人の医師が回答

風邪症状から血圧上昇、脈拍100、喘息は多少あるが、今は痰がらみの咳

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の今の症状としては、血圧が高く、脈拍が100と多く、脈拍については今朝は78と戻りつつあります。 今、風邪をひいている様で、症状的には痰がらみの咳から始まり、今は鼻も出てる様子。熱はないです。 近くの病院で処方してもらった薬を服用中です。 (薬→アンプロキソール塩酸塩錠15mg、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠、セフゾンカプセル100mg) その他に整形外科の病院で骨粗鬆症の為、最近、テリボン皮下注射を週2回ペース、アルファカルシドールカプセル0.5を服用。 持病で心臓の薬をずっと服用中。 (薬→ベニチビン塩酸塩錠、ロスバスタチンOD錠2.5mg、一硝酸イソソルビト錠20mg、カルベジロール錠2.5mg、イコサペント酸エチル粒状カプセル600mg、バイアスピリン錠100mg、エソメプラゾールカプセル20mg、ニコラジル錠5mg、硝酸イソソルビトテープ40mg、ニトロペン舌下錠0.3mg) 最近、始めたテリボン皮下注射は2回しました。 大きな副作用はありませんでした。 昨日、3回目のテリボン皮下注射を打つ日であったが、風邪症状、血圧上昇、脈拍の以上が見られ、整形外科に確認すると、この日は見送ることに。 心臓が悪いのでテリボン皮下注射も病院にOKを貰ってからの開始とはなってますが、脈拍や血圧が高いのはテリボン皮下注射の副作用でしょうか? 1回目、2回目を打った間なしはこういう症状にはならず、今に至ってたのですが、テリボン皮下注射の副作用は日数が経ってからも出てくるのでしょうか? もしくは脈拍や血圧上昇は薬の飲み合わせが悪く、そこからの副作用でしょうか? 痰がらみの咳をするのに頻度が多いと、血圧上昇にもなるように思われますが、脈拍も100という数字なので、心配です。 何が原因なのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)