鬱の友人の接し方に該当するQ&A

検索結果:61 件

中学3年生 不登校からの五月雨登校 不眠、うつ

person 10代/男性 -

中学3年の息子ですが、中学2年生のときに8か月不登校でした。今は不登校支援のカウンセリングに通っており、五月雨登校(週2.3)で通っています。 不登校になったきっかけは、部活と勉強の両立が負担になったこと、部活での人間関係です。もともと中学1年は成績もよく、部活も頑張っており楽しく学校に通えておりましたが、塾のクラスが上がってから、ついていくのがしんどくなり、だんだん学校にも行きたくないとなり、無気力状態で部屋にこもり暴言暴力もあり荒れていました。カウンセリングに通っているうちに、また学校に行きたい気持ちがあり、中学2年の3学期から通いだしました。 性格が0.100思考なところと、人と接するのが苦手(仲の良い友達は数人)なところがあります。 今年、受験生ですので、勉強したいと言って、夏休みに塾の夏期講習になんとか半分参加できましたが、勉強がしんどくなり夏休み後半から、昼夜逆転生活、部屋にこもる、学校に行きたくない、夜寝れないなど、気分が落ち込んでいます。眠れないから病院にいきたい、学校や塾に毎日ちゃんと通いたいのに、ずっと何故だかわからないが行けない、みんなと同じようにしたいのにできないと、苦しんでいます。 周りと比べてできない自分に自信がもてない状態で、特にテストが受けれません。ありのままで大丈夫だと話してもなかなか今の自分を受け入れられません。 受験生ですし、このまま当日のテストも受けれないのではないかと不安です。また高校生活も通えるのかどうか不安です。集団が苦手で何か発達の特性があるのではないか調べてみてもいいのかと考えています。また不登校になってからずっと鬱状態が続いているのかなとも考えており、心療内科などに一度診ていただいた方がよろしいでしょうか。鬱などの診断がでれば本人が落ち込まないかも不安でして、本人には診断結果を話さない配慮などありますでしょうか。

2人の医師が回答

20代男性引きこもり

person 20代/男性 -

27歳の長男は大学在学中から引きこもりとなり約4年余り経ちます。 本人に原因を訊ねると、中学生の頃から生きることの意味を問い続けていたと。いじめなど具体はない由。哲学的な問いなのでしょうか、書物も随分と読んでいました。次第に学業への意欲や友達との関わりも衰え生きる気力そのものが萎えていくようでした。 それでも親の説得もあり受験して大学へ。入学すると元気になりましたが次第に萎え、そして3年次ゼミの方の高圧的な態度に耐えきれなくなり休学。卒業したものの自室に籠もるように。 泣いて過ごしていたこともありましたが、台所で調理をしたり、親との多少の会話に応じたり、また毎日の風呂掃除を励行したりと全くコンタクトがとれないわけではありません。ただ感情の起伏(躁状態はなく、鬱状態がしばしば見受けられます)が多少あります。 人との会話は穏やかでにこやかに応じ、一見すると普通の青年です。気持ちが落ちてなければ小綺麗に身なりも整えており、親が言うのも変ですが、接しやすい性格です。現在は我々親もこの生活に慣れてきて、本人の感情も以前より安定しているように感じています。普通に寝られているようです。 昨年、本人の希望もあり精神科にかかってみたのですが、医師は「抑うつの要素はあるけど、すべてには当てはまらない」と。メラトニンの処方を受けましたが、本人いわく、何も変化はなかったと。と同時に、「気持ちを理解してもらえなかった」とも言っておりました。 親としては本人の気持ちが整うのを待ちたいとも思う一方、なんとかしてやりたいとも思ってもおり、その突破口が受診であったのですが、普通の人扱いとなって出口が塞がれてしまっている状態です。果たして、これで健常者と同じと言えるのでしょうか?病気と診断されれば、本人も楽になると思うのですが、皆さまのご意見を賜りたくよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

うつの友人との接し方について

person 40代/女性 -

48才の友人(女性)が、軽いうつと診断されました。15年前にもうつと診断された経験があるのですが、1年くらいで再就職し、その後は嘘のように元気に普通に暮らしておりました。しかし、あるきっかけで職場でパワハラを受け、本当に強く負けないで頑張っておりましたが、結局、退職しました。 そして2ヶ月たち再就職した当日より、同じ職種でありながら今までと全然違った仕事内容に不安を訴え、寝れない・食べれない・不安が続き、2週間で辞めました。 しかし、その後も元気にならず、結局クリニックへ行き、「前の職場でのパワハラでの心のダメージが治っていないので新しい職場に対応することができなかった。しばらくゆっくりしてください」と言われたそうです。 彼女は、現在週に2〜3日仕事として私の家に来てパソコンの打ち込みや領収書の整理などをしています。 ここに来れるのが心の支えだと言ってくれますが、仕事内容が疲れるときもあるようです。 実家に帰ることを勧めましたが、「帰ったらもう二度と外に出れなくなるような気がする」と言います。 友人は、絶対に家に一日いたら良くないから、必ず何か用事を作って家を出るよう勧め、でないときには無理やり自分の家に呼んでいます。 また別の友人は、無理やり家をでたり、私の家に行かないといけないと思うこと自体がプレッシャーになるから良くないといいます。 彼女は最近薬を服用し、そうすると元気になるようで仕事先を探そうとしています。 薬を飲みながらでもそこそこ元気なら仕事をしても大丈夫なものでしょうか? それとも、しばらくは仕事をせずにゆっくりしていたほうが良いのでしょうか? どのように接することが良いことなのかなど悩んでおります。 ご指導頂けましたら有り難いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

鬱の友達との接し方について‥

person 50代/女性 -

10年程前に鬱病との診断をうけたようです。それから今までの間に友達とのトラブルとかがあったらしく離れていった人もかなりいるようです。私とは何もありませんが、約半年間連絡がなかったのですが‥昨日、メールと電話があり、この約半年間の経緯を話し始めました。今年の夏頃、5年間診ていただいてたDr.に「5年間治療してるのに良くならないのはあなたに問題がある」みたいな事を言われて病院をかえたが、そこでもうまくいかず、来年1月からまた違う病院に行く事とか、日中は何も出来ず、人にも会いたくない、夜にはスーパーに買い物に行くくらいの気力は出てくる、寝たのは朝4時半頃で布団の中で電話してる、癌などの重病にかかってるのではと検査を繰り返しているが特に悪い所はないとかなどの症状や、旦那さんや義母さんからの信頼はなくお金を預けてもらえずお金もない、嫌みを言われるとか周りの状況など‥etc、約1時間位殆ど一人で話してました。 これまでにも友達の中に何人か鬱と診断された人がいますが、(話した感じですが)とても重症のように思いました。このような状態の人とはどのように接していったらいいのかを教えていただきたいのですが‥よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)