鬱の友達と付き合うにはに該当するQ&A

検索結果:89 件

心療内科受診について

はじめまして。 心療内科の受診方法について質問です。 私は以前正確に病院で診断されたわけではないのですが。。鬱?自律神経失調症??でした。当時はどうしても病院に行くのが嫌で、友人の知り合いにお医者様がいて友人を通して相談していたためです。当時の彼(今も付き合っています)の友達も鬱で(彼女は通院していたそうです。)症状が似ているので鬱ではないかとの判断でした。 当時は半年ほど仕事も止め家で過ごして日常生活が送れるまで回復しました。 その後 波はあるものの今まで(5年ほど)なんとか普通に日常生活を送っています。 自分で波が下降してきたら分かるので何とか回避しながらやって来たのですがここ最近(3ヶ月ほど)コントロールが効かなくなりいろいろな症状が出てきました。彼には当時かなり心配と迷惑を掛けていたのでそんなことは繰り返したくありません。ちなみに今はその彼と一緒に暮らしています。ですので、今回は今以上ヤバくなる前に心療内科へ行こうと思うのですが。 今のところ仕事にも通っているし、以前に比べれば症状も軽いほうです。こんな状態でも予防的に受診していいものなのでしょうか??またどのように初診時に説明をすればいいか分かりません。 長く・分かりにくい文章ですが回答宜しくお願いします。

3人の医師が回答

男性依存?

person 20代/女性 -

こんばんは。最近1か月付き合った彼氏と別れたのですが、別れてから何事も楽しめません。 もともとパニック障害やうつを持っているのですが、別れてから、自分が誰かわからなくなり現実味がなかったり、電車に飛び込もうとは思わないもののそういった場面を想像したり、前は楽しかった趣味も楽しめなくなりました。以前失恋したときもこういうことがありました。 友達に慰めてもらおうと思っても友達の前では強がってしまうので彼氏に甘えるようなわけにいかず、余計に疲れます。 付き合っているときは全てが楽しかったのですが、相手のことが見えなくなり、四六時中相手のことや、いつ会えるかを考えたり、毎日電話をして会いたいと言ったりして、連絡がとれないと、異常に不安になり他のことが出来ない状況でした。こんな私に向こうが疲れてしまい、別れに至りました。 自分では、相手に依存したくないと思ったり、これだけ電話をすれば鬱陶しいだろうとわかっていても止められず、自己嫌悪に陥ります。 別れた後も、相手が一人を好む人なので、連絡をとったりはもうしないべきだ、そっとしておこうと冷静に判断できるときと、自分の寂しさでパニックになって電話をかけたい衝動にからるどうしようもない時もあります。 自分がどういう人間であるのか、いまいちわからず、疲れ果てています。 現在心療内科にかかっていますが、薬のみの治療です。カウンセリングなどを受けるか、一度病院を変えた方がいいでしょうか?

1人の医師が回答

精神疾患があるという友達ともめて不安です。

person 20代/女性 -

今私は何日か寝たきりで過ごしています。泌尿器科のお医者様に精神的なものが体に出やすい体質だと言われそのためかと思いますが、そんな中人の悩みを受け止める気力がないので、鬱と社会不安障害と診断されていると言っていた友達(女性)が、何度も私に不調をメールや電話で訴えてくるので、私は今具合が悪くて余裕がない、主治医にしっかり話をして、という事をメールすると、身勝手だ、私はあんなにあなたに尽くしたのにというような感じで責め立てられ、あまりにしんどかったので着信拒否をしました。 しかし住所も知られているので、突然来てドアを叩いたり窓を割ったりするのでは、という不安が今とてもあります。 彼女と直接面識はありませんので、これから軽々しく連絡先は教えないと反省しているのは勿論ですが、暴力的に責め立てられるのではないかという恐怖が今あります。 突然訪ねてくるのではと怖いです。 昔、付き合っていた男性にはよく暴力や怒鳴られたりしていて、ドアを叩かれたり脅迫電話を私や親にかけられたりしていた事や、その後に付き合った男性の親が、金を貸せと家の窓を叩いて怒鳴ってきた事などが蘇ります。 私は不安障害と診断されていますが、このように暴力的なものを考え怖くなるような症状もその内でしょうか? 男性に怒鳴られたりイライラされると、パニックや過呼吸になる事もあります。 記憶がなくなる事もあり、主治医には解離症状だと言われました。 暴力的なものがとても不安で怖いです。 不安障害からくるものなのか、友達の事は私の警戒し過ぎでしょうか?

1人の医師が回答

発達障害で精神障害で世話好きで疲れやすい私が知的障害の同僚と付き合うにはどうしたらいいですか

person 40代/女性 - 解決済み

49歳独身女性、ADHDでASDで統合失調感情障害です。20歳から30歳ごろまで発達障害で20名ほどの事業所を解雇されました。統合失調感情障害で年金を支給されるようになってからは、B型の作業所で12年ほど刺繍の仕事をしました。私は人の話を心を込めて聞くので、知的に障害のある女性が刺繍をしながら、私に1時間でも2時間でも話しかけてきます。最初の頃は体力がマシだったので、いくらでもその女性の話を聞いていましたが、だんだん辛くなりました。その女性の件だけでなくいろいろな原因で体調が悪くなり、そのB型の作業所を辞めました。3年ほどして、もう一度働きたくなって就労移行支援事業所に通い始めました。でも障害者のA型作業所は月曜日から金曜日まで行かなければなりません。私はボランティア活動をすることによって躁状態と鬱状態に対処しています。月曜日から金曜日まで働いたら、鬱がひどくなるとわかっています。でも年金をもらう前に一般の健常者の職場で働いて精神障害を発症したので、就労移行を卒業した後一般の健常者の職場で働いたら病気が悪くなる事は分かっています。就労移行を卒業した後B型作業所に就職しようと思っています。週3日から働けるところが多いからです。でもB型作業所は必ず知的な障害の方と一緒に働かなければなりません。どうしたら知的な障害の方に敬意を払いつつ、私の負担にならないようにできますか。一般の健常者の人と付き合っていても、なぜか悩んでいる人と深く関わって、いつの間にかその友達と時間を過ごしその友達の悩みをひたすら聞くと言う、どうしていつもいつもこんな関係になってしまうんだろうと疑問です。友達や就労移行のスタッフさんたち皆から「あなたは本当に優しくて人を思いやる」と言われます。

3人の医師が回答

産後うつなのか知りたいです

person 30代/女性 - 解決済み

産後うつなのか何か違うものなのか教えていただけると幸いです。 現在37歳、2歳と0歳の子どもがいる母親です。今年の2月に下の子を出産し、現在産後3ヶ月目です。家事育児に対しての不満はあまりなく、むしろ育児は楽しい方が大きいです。夫も協力的で日々の生活は充実しています。ちなみに今までうつになったことはなく、嫌なことなどあってもあまり気にしない&切り替えられる性格でした。 しかし1人目の出産後から現在にかけて、過去のことを振り返って後悔したり恥ずかしい気持ちになったりすることが多々あります。1日に1回は思い出してモヤモヤします。当初より思い出す頻度も増え、一生このままだったらどうしようと考えている日々です。 具体的には、自分なりに仕事を頑張ってはいたけれどもっとやってあげられたのではないか、いろいろな人に迷惑をかけてしまったし恥ずかしい。(子どもと関わる仕事だったので、子ども保護者、同僚に対して)とか、なぜ友達にあんなことを言ってしまったのか、友達の親にも申し訳ない。(もう10年前のことで友達は何も気にしていないし、むしろ面白かったと言ってくれている)とか、過去に何であんな男の人と付き合ったのか自分を疑う。記憶から消したい。とか、何で周りの人に合わせてしまうのだろう。自分の性格が嫌だ。等です。 自分なりに分析したり知人に相談したりした結果、子どもを産み親になったことで母性が目覚め、今までと価値観が大きく変わり、今まで良いとしてきたことが良いと思えなくなったんじゃないかという結論に辿り着きました。 親として恥ずかしいことはしたくないという思いや、自分の子どもにはできることを全てやってあげたいし伝えたいという思いも強い気がします。 このような症状なのですが、産後うつと言えるのでしょうか。その場合、治りますか。それとも何か違うものでしょうか。教えていただけると幸いです。

5人の医師が回答

恋愛への依存により鬱状態に近いのではないかと思います。病院の受診は必要でしょうか?

person 20代/男性 -

私自身、元々完璧主義なのか依存体質なのか、以下のように余計な不安を抱え、どうすれば良いのか悩んでいます。 現在付き合って3ヶ月弱の彼女がいます。 彼女からの愛情表現もありますが、この先どうなっていくのかへの漠然とした不安があります。 彼女は友達が非常に多く仕事も毎日忙しくしているため、それらで充実しきってる感じがします。私も、友達が少ないわけではなく、仕事にも就いているため劣等感を感じる必要はないのですが、無性に彼女の生活が輝かしく見え、友達といる時間の方が楽しんでるように思えてしまいます。 彼女の負担にならないように、気持ちを確認したり何かを要求したりすることは出来るだけ控え、明るく接していますが、それでも不安が大きい日は気持ちを確認するような発言をしてしまいます。 それらの確認で一時安心しますが、確認して重く接してしまったことをきっかけに相手の感情が冷めたのではないかと不信になり、悪循環に陥ってしまいます。 昼夜問わず考え込んでしまい、他の生活での注意力散漫ややる気の低下が生じております。夜もなかなか寝付けず、夜中に何度も目覚めてしまう状態です。また、日によりますが、食欲不振になることもあります。 彼女との関係で嬉しいことが有れば一時的に元に戻るのですが。 恋愛への依存、恋愛によるうつ状態に当たるのかと思いご相談させていただきました。 この状況が続くようであれば直接の受診も必要になるかと思いますが、感情のコントロールに限界が近づいてると思い、相談させていただきました。

4人の医師が回答

これはうつですか?

person 40代/女性 -

前に相談させてもらったママ友の事で悩んでます。そのママ友とは家族ぐるみで仲良くしてて子供も同じですごく仲良しです。なのでかかわる事が多く特にうちは一人っ子なのでそこの子供さんと兄弟のようにしてもらい感謝してます。ただそのママ友は感情が出やすく怒りのツボが違って以前にも何度も驚いて来たのですごく気をつけて来ました。でも二週間ほど前にすごく不機嫌で嫌な態度をとられてから私の心が不安定になりました。私は元々自分に自信がなく相手に嫌われてないかをすごく気にする性格で気を使いすぎる性格だからかもしれませんが特にそのママ友だけは怒らせないようにして来たのでショックでした。それからもなんかよそよそしい感じがします。不安で家事や日常生活に集中出来なくなるほどです。トロイ話しですが今まで密に付き合って来たしそのママ友を含め近所のママ友とお茶したりの付き合いに誘ってもらえなくなるんじゃないかってそんな事を考えてばかりです。私には他にも大事な友達もいるし主人子供の為にもしっかりしなきゃって思うんですが…長々とすみません。これはうつの始まりですか?なにかアドバイスお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)