鼠径部ヘルニア 手術しないに該当するQ&A

検索結果:412 件

前立腺癌に対しIMRT放射線治療実施後、再発時の治療と生存期間のご教示のお願い

person 60代/男性 -

1.前提(希望) 小職は、放射線治療後、再発する確率が高い(理由は4項参照)。と思っています。 放射線治療後、再発時の治療はホルモン療法です。しかし、癌細胞は去勢抵抗性を発現し、化学療法(抗がん剤)へ移行します。あつかましくて恐縮ですが、小職は、現在67歳で、90歳程度まで生きられればありがたいです。 2.お願い内容 4月25日、転移無しの診断の場で、担当医は、治療方法は自分で選択の方針で、外来で時間が限られていたため、その場で、IMRT放射線治療法を選んで、治療(6ヶ月のホルモン療法をその日始め、その後、放射線治療実施)することになりました。理由は、小職は、別の病気である鼠径ヘルニア手術の可能性が有るため、IMRTが、ロボット支援全摘除術に比べて、治療方法や時期に関し自由度が高いと言われたからです。この大学病院は、どちらの治療法でも年間100件程度の実績が有ります。 ここで、心配事項は、再発時の治療方法と生存期間です。正直、サルベージ放射線治療のステップがある全摘除術に未練が有ります。さりとて、全摘除術は、術後の尿失禁の継続期間が中央値で6ヶ月、10%程度は継続期間が1年、又は、回復不可で人工尿道括約筋を入れることになります。この場合、絶対に後悔します。 そこで、IMRT治療後、90歳程度まで生存可能と思われる、治療法の連続のロードマップのようなモノをご提示いただければ幸いです。 3.小職の状態 健康状態は普通。全身麻酔・手術の体力有り。多少頻尿程度。鼠径ヘルニアと思われ、歩いたり立位が続くと鼠径部が痛くなる。安静時でも痛い時間が続く時が有る。 3.1. 前立腺癌 ・PSA値の経過:最初2019年11月~2021年5月で6.0~6.6、2021年8月~2022年6月で8.5~8.7、2023年2月~11月で9.8~11.5、2024年8月~2025年2月で13.3~20.3。 ・MRI結果:2024年12月、前立腺寸法・体積:42×32×41mm、29ml相当。辺縁域は、腫大した移行域に圧排され炎症性変化を疑うびまん性の不明瞭な淡いT2強調低信号が広がってる。尖部腹側に、13×5mm大の拡散強調高信号、ADC低値域がありPIRADS4.前立腺癌の疑いのある信号域。 ・針生検:2025年2月21日、10本中4本が陽性。グリソンスコアは4+3=7。(全摘除術時は、癌細胞は左側に有るので、右側の勃起神経は残せるとのこと) ・CTと骨シンチ検査:2025年4月25日、転移なし。 4.再発する確率が高いと思う理由 <その1> 現在61歳の弟は、56歳時、前立腺癌(PSA値10,他の数値は2.1項の小職より10%程度良い値)でロボット支援全摘除術実施。60歳時、再発でIMRT放射線治療を34日実施。その後、PSA値正常。 小職は、前立腺癌の原因は食べ物と免疫力と思っていますが、弟と同じ遺伝子なので、前立腺癌になりやすいとも思います。 <その2> 小職はPSA値が正常値を超えてから、ずっと、前立腺癌を予防すると言われてきた食料品、サプリ等を毎日摂ってきたのですが(睡眠と温熱は未対応でした)、今般、癌治療を受けることになりました。 <その3> 釈迦に説法ですが、免疫細胞とがん細胞の力関係が、免疫<がん の時、がんが進行します。がん細胞は細胞分裂時必ず発生するので、放射線治療で、一旦、がん細胞を0にしても、免疫細胞をがん細胞より強くしない限り再発します。免疫細胞は加齢で弱くなり続けます。

1人の医師が回答

昨日から腹部にうねるような感覚が生じています

person 60代/男性 - 解決済み

昨日午後、急に臍の上の左側の腹部がうねるような・波打つような・拍動するような妙な感覚を感じるようになりました。 触れてみると脈を感じるような。 実際に波打っているようには見えません。 痛みは感じません。 症状は断続的です。 <胃腸に関するこれまでの経緯> (1)2022/12/26  別目的で腹部CT検査を受けた際にたまたま臍の上の右側に「腹壁瘢痕ヘルニア」が生じているが緊急性はないと言われ様子見となった。今年の6月にも検査を受けたが変化なし。  (2)2023/12/29  胃カメラ検査(年1回)を受けたところ、これまで同様に食道裂孔ヘルニア・バレット食道、慢性胃炎はあるが、前年検査時と変化はないとのこと。タケキャブ(オンデマンド)を処方されている。 (3)今年の7月頃から胃の不調が生じ、8月下旬からモサプリドを処方され効いていたが、9月中頃に薬疹が起きてしまい飲めない時期があったが、10/31からイトプリドに変更してもらっているが効果は未だ実感できていない。 (4)10/7に左鼠径ヘルニア(2016年1月に手術)の再発の有無を確認するために腹部CT検査を受けたが再発はしていなかった。 (5)10/16に大腸内視鏡検査(2年毎)を受けたところ大腸ポリープが1個見つかり切除された。以前から大腸憩室があるが、憩室炎にはなっていないとのこと。 (6)10月初めから右下腹部に痛みが生じ、11/5に消化器内科を受診し、触診・(4)の腹部CT画像・大腸カメラ結果から、『器質的な異常は確認できないので「過敏性腸症候群」と診断する。腸管に知覚過敏を起こしていると考えられる。要経過観察』と言われた。 ここで質問させてください。 1. 今回の症状は何が原因でしょうか? 2. 緊急性がある症状でしょうか? 以上、ご回答をお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)