首の違和感 男性に該当するQ&A

検索結果:3,477 件

左の首の奥にしこり?のようなものと左肩だけが凝る

person 20代/男性 -

一年前ほどから喉の奥の痛みなのか、首の奥の痛みなのか自分でも分からないような痛みが続いてます。 一年前から症状はあるものの、痛みが強くなってきたわけでもなく、ずーっとその違和感というか痛みがあります。 じっとしてて痛いなぁってこともあれば、燕下したときに痛みがあったりするのですが、その痛みは染みるような感じもなく、筋肉痛に近いような痛みです。 以前こちらにも何度か相談させていただいのですが、最近、首を左に向けるときだけ肩に痛みがあり、左肩だけが凝ってます。 痛みが強くなったりというのはないのですが、首が左を向くときだけ痛かったりとそう言った症状が出てきているので、心配になってきました。 また、痛みのある首の左側を触っていると、しこり?のようなものも見つけました。 外見からでは分からず、注意深く触ると、よく動く、楕円形のようなコリコリしたものがあります。 ここで質問なのですが、 一年前から左の首に違和感というから痛みを感じており、最近そのしこりのようなものも見つけたのですが、悪性だったり、癌のような病気の可能性はありますでしょうか。 いろいろ調べていると、癌の場合はしこり は動かないとありましたが、 癌になった方のブログなどを見ていると、動くし、硬くなくても悪性と言われました。。と書いてあり、何が正しいのか分かりません。 実際によく動くけど悪性だったというケースもあるということでしょうか。 その辺も教えてください。

2人の医師が回答

首の腫れ、リンパ節の腫大 その他症状

person 20代/男性 - 解決済み

要領を得ない質問で申し訳ありません このような症状が出ています 2月16日 左喉の違和感(喉を左側に傾けると異物感、吐き気が出てくる)喉の痛みとねつで耳鼻咽喉科を受診 風邪による左喉の扁桃腺の腫れと診断 2月23日 左喉の違和感が取れず再度耳鼻咽喉科へ咽頭ファイバーでは異状なし 3月7日 3月3日よりむせるような咳の症状がありまた、胃酸が上がって来るような症状があり、胃腸科を受診 胃カメラ後逆流性食道炎で治療開始 定期的に胃腸科に通うがむせるような咳の症状は変わらず3月中旬から呼吸をするだけでもむせるようになった。 3月下旬より睡眠時に手足のビクつきが出始めた。 4月8日から首のリンパの腫れ、左に首を傾ける、首を下に傾けると息苦しさ圧迫感がある。その日から視力の低下を感じた。 出始めてから変わらない強くなっていく症状 左首の違和感 むせるような咳 手足のビクつき リンパの腫れ 首のむくみ 以上です。二ヶ月ほどで体重は3キロ減少食欲不振です。 4月10日に行った検査では血液、胸部X線異常なし 4月11日頭部、頸部ct異常なし 症状がでた都度医者に報告し薬は処方されましたが改善されていません。どの部位に問題が起こっているのか分からず困っています。もし返答してくださる方がいればよろしくお願いします。

8人の医師が回答

首の痛み 首のしこりについて

person 30代/男性 -

30歳男性です。 約3ヶ月前から夜になると首に違和感が表れはじめ、首を寝かすと楽になるのですが首を立ててしまうとズキズキ痛んできたり、だるい感じになります。その際、首に複数個の小さいしこりを見つけました(しこり自体に痛みはなく、首でズキズキ痛むのは別の箇所です)良く触らないと分からない位の物ですが、耳下・首の付け根・顎の付け根など 悪性リンパ腫を疑い、内科・外科・皮膚科・耳鼻科と受診したのですが、どこも問題ないとの事。血液検査・胸部腹部の造影CTを実施し異常なしでした。(造影CTに関しては当時、息苦しさもあった為実施しました) それから約3ヶ月経ちますが、しこりに関しては大きくなっているような感じはしないものの小さくもなっていない印象です。首の痛みに関しては、相変わらず夜ですが、少し強くなって強い筋肉痛のような感じ、若干脇下なども痛みます。 整形外科には別件で約半年程前、やはり首の痛みで受診しており、その際に首から腰にかけてレントゲンやMRIを撮っており、まったく異常なく精神的な症状じゃないかな。と診断されているので、個人的には整形外科的な病状ではないんではないかと思い、行くのに若干の抵抗があります。この時の痛みはちょっとしたら自然と改善されました。 そもそも、首のしこりと首の痛みに関連があるのか分かりませんが私としては、どちらも首に集中しているので大きな不安となっています。発熱・体重減少・寝汗・食欲不振などの症状はありません。 どんな病気が考えられるでしょうか?

1人の医師が回答

首左後ろのリンパ節腫脹

person 50代/男性 -

3ヶ月位前から首に違和感がありました。 2月3日に整形外科を受診して触診で首左後ろにシコリがあると言われました。 硬く動かない痛みも無いシコリです。 大きな病院での検査を勧められました。 紹介状を書いてもらい、2月6日に市立医療センター耳鼻咽喉科を受診してMRI、エコー、血液検査、マーカー検査をしました。 検査の結果、2月13日に首左後ろにあるリンパ節腫脹と診断されました。 この時まではシコリに痛みも無く、10ミリ以下と血液検査も異常がみられないので経過観察になりました。シコリが小さい為、生検も出来ないとのことでした。 5月22日の検査の予約して帰りました。 経過観察と言うことなので安心しました。 2月の末頃から突然、シコリに強い痛みが出るようになりました。酷い倦怠感もあります。時々、微熱も出るようになりました。 心配になり、2月27日に市立医療センターを受診しました。 2月6日の血液検査の結果が異常が無いので、あまり気にしなくて良いとのことでした。 今の首の痛みはリンパ節腫脹とは関係ないと言われました。 3月28日、今現在、シコリを中心とした首の強い痛みはずっと続いてます。首を左に曲げるのも痛くて出来ません。 自分でシコリを触っても大きさの変化はよくわかりません。変わらず硬い動かない丸いシコリです。 このまま、次の検査まで放置でかまわないのでしょうか? どうしても辛い時は、ロキソニンを飲んでいますが痛みは楽になりません。 なにかアドバイスあれば、宜しくお願いします。

2人の医師が回答

脛椎捻挫 腰椎捻挫

person 30代/男性 -

先日、交通事故にあい、当日病院でレントゲンをとり、ストレートネックが発覚して、診断書はタイトルの症状で今現在病院に通っています。首と腰のmriをとり、異常はなし。リハビリで、首、腰の牽引とホットパック、電気治療がでていますが、実際電気治療しかやっていません。牽引は一度やったら、痛くて中止になり、まだ通い始めですが、今だされた薬がきかなければ、二週間後、はりの治療があるのでしましょう?といわれ、神経学検査は?と聞くと、そんな検査は知らないと言われ、大きな病院の整形外科なのに、知らないものですかね?はりで治るよといわれましたが、本当に治るものでしょうか?症状は、右の手の小指と薬指の痺れ、そこから、ひじうでかたでくびまで、違和感と痛み 。腰の痛みと後ろに剃るともものしたとおしりあたりが、痛みと違和感ありです。因みに、現在の薬は、ロキソニン60とロキソニンシップボルタレン 25 メチコバール500 ムコスタ100 テルネリン1 最近リリカ75というのもでました。 痛みも全然良くならないし、少し前に違う病院にぎっくり腰と椎間板ヘルニアになり、一度だけ違う病院にいきましたが、今回その事もmriとったのにいわれないし、直ったのですかね? はりでなおらないこともあるのでわ?なおらなければ、どうなるのか知りたいです。 他に検査はないのでしょうか? それから、首を後ろに倒して力を入れて倒すと首も痛いが、かたからうで小指辺りの外側が違和感と痺れありで、先生に伝えると事故とは関係ないが、そういう神経の圧迫もたしかにありますが、事故とは関係ないと何度も言ってきます。そんなこといいから、このいたみと痺れをとってほしいのに、よくわかりません。病院変えた方がいいのですかね?なおらなければ、もちろん後遺症申請します。 あと、はりの治療とは、どういうことをするのですか?

1人の医師が回答

HIV第4世代抗原抗体検査

person 20代/男性 -

同性愛者の20代です。 2月末に危険行為がありました。 内容としてはオーラルセックス(生フェラ)のみです。舐める側舐めらる側どちらもしました。行為時射精は相手側も自分もしていません、よく内頬の肉を噛んでしまうので痛む程ではないですが傷があったかもしれません、感染の機会から2週間くらいしてから 喉の違和感、痛みが出始めました、主に朝の起床時に強く痛みました。この時点で 淋病、クラミジアは郵送検査で陰性でした。 感染の機会から5週間経った頃に性病クリニックでHIV第4世代抗原抗体即日検査と梅毒の即日検査+精密検査(RPR定量とTP抗体定量が翌日に分かるもの)を受けどちらも陰性でした。検査を受けた日の前日くらいから首が張った?ような感じがありましたリンパにしこりなどは自分で触った感じありませんでした 首の違和感を感じてから徐々に肩こりのような違和感も覚え時々耳の下らへんが少し痛み始めました。常に痛みがあるわけでは無く なんとなく気になりだすと痛みが強くなる気がします。感染の機会から43日程経つ今は 背中が軽い筋肉痛のような痛みが走る時があります。発熱は1回もありません。 毎日HIVの事が頭から離れず、見てないサイトは無いんじゃないかと言うほど調べては 不安になり精神的にもきついです。 感染の初期症状に当てはまっていると思うのですが、機会から約一ヶ月後の抗原抗体検査の精度はどのくらいのものでしょうか? これから一ヶ月置きにも検査には行きます。 とりあえずHIV1型については安心して良いのでしょうか?自分で調べていても情報が古いものなど混ざって正解が分かりません、 全て自業自得なのは十分理解しています。 少しノイローゼになってる部分もあるかもしれませんが毎日不安で泣いてしまいます。 何か有益な情報を頂けると幸いです。

1人の医師が回答

尿道炎を同時感染した場合のHIV感染のリスクについて

person 30代/男性 -

6/16にゴムなしセックスをしました。HIV感染のリスクについて気になっているところです。ただ、行為から約一週間後、尿道炎にかかり現在も完治はしていません(医師には、クラミジアや淋病など重大な性病ではないと診断された)。ネット情報によると、クラミジアや淋病に感染している場合、HIVの感染率が高くなるとのことですが、尿道炎を行為日に感染した場合、やはりHIVの感染率は高くなるのでしょうか。なお、7/3(行為日より17日後)にNAT検査を受け、現在結果待ちの状況です。また、HIVの初期症状に似た症状が出ていますが、内科受診の結果時期的にその可能性は薄いとのことでした。自分の判断で、7/7に心療内科で自律神経失調症の診断をしてもらう予定です。 〔経過〕 ○6/16 性交渉(ゴムなし、射精なし、半勃起のため挿入時間微小)○6/21 尿道炎が発症(排尿時の陰茎先端、付け根に痛み。先端はズキズキ、付け根はチクリ)○6/22性病科受診。尿検査。ジスロマックSR(2gシロップ)服用○6/23 HIVの初期症状?出始める(頭痛、左首リンパに違和感(腫れてはいない様子)、右膝関節痛、頭がくらくら、心臓がどきどき、左指先に違和感(しびれの手前)、貧尿・残尿感あり・尿意近い、右下腹部から右足付け根にかけてズキズキ)○6/30 内科、泌尿器科受診(上記とは別の病院) 血液検査、尿検査をしたが、異常なしとの診断(経過観察)。白血球正常(4820)、HIV1.2Ab(−)、HIV(S/CO)0.15。オゼックス、セルニルトン処方。医師は薬の処方を義務付けなかったが自分の判断で7/3より処方開始○現在(7/5)頭痛(夕方から夜にかけて)、左首リンパ違和感、右下腹部に違和感、陰茎先端にわずかな痛みあり

1人の医師が回答

12月に右腕痛、痺れ、嫌悪感が酷くなり腕をどの位置にかえても我慢できない状態が続き整形を受診しました

person 50代/男性 -

1月に整形外科を受診したところレントゲンで頸椎の5、6番の軟骨が減ってしまってそこに神経がふれてしまっているとの診断で神経の腫れを治める血管注射と痛み止め、塗り薬、湿布を処方され2週間で改善されましたが、2月19日に交通事故に会い(右折車ノーブレーキで加速して私が乗っている自転車の後輪にあたり飛ばされました。)、2日目に首に違和感が出てまた腕に症状がまた出てきました。 痛みは前よりましですが、左腕の痺れ、嫌悪感が酷く、全く力が出ない、握力が全然ない状態になっています。 仕事で月に2回機械30kg〜50kgぐらいを設置替えする作業があり、全く力が入らず、握力もなく1台運んだ状態で無理だとわかり作業をかわってもらいました。 事故時に救急車で搬送された総合病院に再診に本日受診したところ、首のレントゲンでは5、6番の頸椎が全く稼働していない事がわかりました。 MRIの映像では損傷したら白く映るような箇所は見受けられないが、事故時に首にかなりの力が入り、神経が断線したような状態かもしれないとの事。腫れなどは映像からはわからないと。(イヤホンが中の線の断線で聞こえなくなるような感じと説明されました) タリージェを処方され、3週間後に再度MRIを撮りましょうと言われましたが、今回撮った映像でわからなかった事が(神経の中までは映らないと言われので)再度おこなってわかるものなのでしょうか? また完治出来るものなのか、今後この症状を緩和して生活しなければならないのかがわかりません。 仕事ではデスクワーク時に長時間座ってられない、集中出来ない状態で、デスクワーク以外に接客、5kg前後の物を運んだり、動く仕事も多いのでかなり支障が出て困っています。 処方された薬の副作用に眠気などがあるのも気になりますし、長期間使用した場合の副作用もわからないので教えて頂けたらと思っています。

6人の医師が回答

9歳の子供、発熱、頭が重い、喉の痛みを繰り返しています。

person 10歳未満/男性 -

9歳の男の子、体調不良が続いています。 ・3月下旬(1ヶ月半前) 首の違和感から数日後に首のリンパが腫れて38度8分の発熱。小児科受診しコロナインフル陰性。風邪でリンパに炎症がでたのではないかとのこと。発熱3日間。リンパの腫れ痛みは5日間くらいでよくなる。その頃から頭がだる重い感じがすると言う。頭の症状が気になり再度小児科受診するも、元気で他の症状がないので様子をみてよいと言われる。 ・4月下旬(2週間ちょっと前) 喉が少し痛いと言う。熱なし。1日の中で痛くなったりなくなったりする。この頃には頭の重さは気にならなくなる。 ・4月末(10日ほど前) 喉の痛み悪化、38度7分発熱。咳鼻水あり。小児科受診しコロナインフル溶連菌陰性。解熱剤なしで発熱2日間。解熱から3日後片目が充血。眼科で風邪の影響とのことで目薬もらい充血おさまる。この頃から頭のだる重い感じが出てくる。1日の中でも症状があるときとないときがある。発熱から1週間で咳鼻水喉の痛みおさまる。 ・今日 喉が少し痛いと言う。平熱。頭がだるい重い感じがある。 子供は元々体の不調に敏感で、頭や胸やお腹が頻繁にちくっとしたり片頭痛になったり食欲に波がある時があり、都度小児科を受診しました。 私自身心配性で、頭がだる重い感じが続いていること、喉の痛みを頻繁に訴えること、発熱が頻繁なことから、脳の病気や悪性のリンパ腫や白血病など大きな病気なのではないかとても心配です。 すぐに受診をして、血液検査をお願いしたり、脳神経外科を受診した方がよいでしょうか。 頭のだる重い感じは日常生活には影響がなく、学校では忘れているようです。 様子をみていい症状なのか、大きな病気の可能性も考え早急に受診をした方がよいのか判断しかねています。私の心配しすぎが子どもにも悪影響を与えているのではないかと気がかりです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)