3歳一斉指示に該当するQ&A

検索結果:67 件

一斉指示や行動遅れを改善する薬

person 10歳未満/女性 -

3年生、8歳女子、23キロです。 幼少期よりADHDがあります。不注意と衝動性です。学校などで困るほどではないのですが、感情のコントロールも難しく自閉症スペクトラムも少し入ってます。空気が読めなくアスペルガーぽいです。 学校は普通級 通級利用。先生のフォローもあり何とかやっていけてます。 授業での集中力のなさや、一斉指示の通らなさから取りこぼしは多いものの、勉強自体は好きで家でもよくやり、記憶力がいいのでテストの点数はいいです。理解力はいまいちですが、学校のテストは教科書レベルなので、今のところ記憶力で全てカバー出来ています。 学校では、自分がしなくてはいけないことがあるのに手を止めて、周りの友達観察をよくしています。 そのため行動がいつもワンテンポ遅れてます。机の中もぐちゃぐちゃです。 夏前にストラテラ液体を1ヶ月 極少量試しましたが、思考力低下の副作用がでて中止になりました。 一斉指示を通りやすくしたい 素早く行動する 集中力アップ 状況理解(いま何をやるべきか) この4つを改善したいのですが、コンサータとインチュニブ どちらが良いでしょうか。 他にもオススメがありましたら教えてください。

4人の医師が回答

療育の必要性について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳4ヵ月(年少)の娘のことです 2歳児クラスの時に先生から、 特に製作の時間などで一斉指示を聞いて行動することが少し苦手、複数の指示になると分からなくてとても不安になっている様子があります。個別に言えば理解して取り組めています。 と言われました。 家庭では特に娘の成長に違和感を持ったことはなかったし、健診で引っかかったこともなかったので驚きました。 一斉指示が通らないのは心配なので、地域の保健師に相談して先日発達相談を受けました。 K式を受けて、心理士からは ・K式の結果は年齢より少し良いくらいだが、少し発達の傾向があるかも ・基本的に不安が強い子で、大人の肯定的な関わりを意識して ・ただ理解力はあるし、集団で困ったことがあればその都度先生に個別に関わってもらえば良い ・療育は不要、もし今後困ったことが出てくればまた保健師に相談すれば良い。発達相談としての定期的なフォローは今のところ必要なし と言われました。 療育は必要ないと言われてホッとしましたが、保育園の先生から娘の様子を聞く限りでは園生活で少し困り感がある印象です。 本当に療育は必要ないのでしょうか? 希望すれば誰でも行けるわけではないということも承知していますが、早期療育が有効だと聞くと今の対応で本当に良いのかという思いもあります。 また、療育に行けない場合、娘に自信をつけさせるために習い事などは効果がありそうでしょうか?

2人の医師が回答

2歳 発達障害について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ2歳4ヶ月になる息子がいます。今年の4月(1歳7ヶ月)から保育園に通っています。 最近になって、保育園のほうから息子の気になる事についてお話しを聞きました。 みんなで話を聞くときフラフラしてしまったり、話が耳に入っていない様子(一斉指示が通りにくい) こだわりが強い(主に服) 気に入らないことがあると、お友達を噛もうとする 好きなおもちゃをいつも持っていて、お友達が使おうとすると怒ってしまう 私と一緒に家で過ごしたり、出かけるときには上記のようなことはきになりません。 言葉も遅めでしたが、今は会話になりつつあるくらい2語文もでて、時々3語文もあるくらいです。 言葉がでていたり、発達障害、自閉症などの典型的に症状がなくても、専門の方が見て自閉症と診断されるケースもあることを知りました。そこの書かれていた症状が、息子の保育園での行動とかなり似ていて…考えてしまっています… 私が見ている分には気になることはなかったのですが、保育士さんが見て気になるなら他の子と違う子なのか…(?)と考えてしまいます。 普通は2歳の子でも一斉指示は通るもので、雰囲気に合わせて空気読んで、みんなと同じ行動がなんとなくでもできるものなのでしょうか? イヤイヤ期とは違うのでしょうか? この時期に気になることがある子は、今すぐじゃないにしてもいつか何かしらの診断がつくのでしょうか? 知的の遅れはたぶんなさそうで、言葉も話せていて、走ったりジャンプもできてきている子ですが、これからもし何かしらの診断がついた場合は、こういうタイプの子はどうなっていくのでしょうか?

5人の医師が回答

幼稚園でのこと

person 30代/女性 -

3歳の長男についてです。4月に年少で幼稚園に入園しました。 行きたくないと泣くことはなく、幼稚園では楽しそうに過ごしていると聞いていたので、問題は無いと思っていたのですが、お迎えの時に担任の先生からの1日の報告があるのですが、最近わかっているのにわざとやらないのか、いまいちわかっていないのか、指示に従わないことがあると言われました。 例えば、立ちましょうと言われても、ニヤニヤ笑いながら座っていたりするそうです。周りのお友だちを見ていてボーッとしていて、先生の言葉が届いていなそうなこともあるそうです。 確かに入園前に体験入園が何回かあったのですが、慣れないからかボーッとしていて、私が「座ってだって」等と促すことがありました。今も自転車で幼稚園に送っていくと、入り口で自転車から降りるように言っているのに、他の子を見ていて私の声が届いていないのか、なかなか降りなかったり、用意をしないことがあります。 家での指示に従えるのですが、集団での一斉指示に従えないのは発達障害とインターネットで見たのですが、担任の先生も、それを言っているのだろうかと心配です。 家族に話すと、3歳だったらそんなのは普通で当たり前。先生は報告で言ってるだけで深い意味は無いと言われたのですが、年少だと問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)