34週子宮頸管2センチに該当するQ&A

検索結果:82 件

妊娠35週 リトドリン点滴の張り返しについて

person 30代/女性 -

現在、妊娠35週で、33週の時から切迫早産にて入院し、リトドリンの点滴を受けています。 今までの経過は以下のとおりです。 妊娠29週で子宮頸管が25ミリのため切迫早産と診断され、リトドリンの服用と自宅安静。 妊娠31週で子宮頸管は20ミリ、引き続きリトドリンの服用と自宅安静。 妊娠33週で子宮頸管6ミリ(診察中お腹の張りあり)、子宮口2センチ開大のため入院。 入院時にNSTをすると、4回ほど張りがあったため、リトドリン2Aを5%ブドウ糖500mg/5mlに混ぜて15ml/hで投与。 妊娠34週で子宮頸管11ミリ、子宮口2センチ開大。赤ちゃんも下りてきている。 妊娠35週で子宮頸管10ミリ、子宮口2センチ開大。34週の時よりも赤ちゃんが下りてきていているとのこと。 点滴をしてからは、お腹の張りは少し落ち着き、30〜40分のNST中も1〜2回程度です。 妊娠36週で点滴を抜き、24時間様子をみて陣痛が来ずに子宮口もこれ以上開かなければ、退院して個人病院に転院できることになりました。 子宮頸管も短く、子宮口も開いているため、いつ出産になってもおかしくないと言われています。 リトドリンの点滴を抜くと、張り返しがあり、張り返しから陣痛に繋がってそのまま出産になる人も多いと聞きました。 このような経過の場合、やはり36週まで持ったとしても、点滴を外すと陣痛に繋がる可能性が高いでしょうか。 陣痛が怖く、個人病院は24時間無痛分娩対応のため、転院してから出産することを希望しています。

3人の医師が回答

3種混合ワクチン 妊婦 27週 百日咳

person 30代/女性 -

現在妊娠27週です。 3種混合ワクチンの接種を検討しています。 17週頃にお腹の張りと痛みに気付き、産婦人科を受診した際、子宮頸管は3センチ程あったのですが、子宮口が開きかけて1週間入院し、リトドリンの点滴で、子宮口は閉じました。 その後は、リトドリンを1日4回、ニフェジピンを1日2回服薬しながら、自宅安静を2ヶ月ほど続けて、現在も子宮頸管が、4.5センチから3.5センチのあたりで保てています。 かかりつけの産婦人科の先生にワクチン接種をお尋ねした所、ワクチン打つのは別に良いけど、もし、副反応で熱が出たら、お腹が張ったりするかもね。 との事で、自己判断で、ってゆう感じでした。 最近、近所でも百日咳が流行ってるので、産まれてくる赤ちゃんが心配です。上の子供2人もいます。 リスクを考えても打った方がいいのであれば、27週から36週という幅があるので、どのタイミングで打つのがベストなのかもお聞きしたいです。 副反応でお腹の張りが出て万が一、早産になる事を考えて、34週当たりで打った方が良いのか、など悩んでいます。 お医者様でも、ご意見が割れているようでもありますし、たくさんのご意見を頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

切迫早産、前駆陣痛について。

person 20代/女性 - 解決済み

現在妊娠35週3日目になります。 32週目あたりの検診で切迫早産、子宮頸管長2.3センチということで自宅安静になりました。 現在自宅安静3週間目です。 34週の検診で子宮頸管長は2.3センチと変わらず赤ちゃんのサイズは2600グラムと平均より全体的に大きいと言われました。  切迫早産になってから胎動を骨盤あたり(低い位置)でも感じるようになり、腰痛もひどくなってきました。 もちろんおへそあたりでも胎動はあります。 1.もし今、破水してしまって生まれてしまったら何か障害が残る可能性は高いでしょうか。 2.個人病院で産む予定ですが、総合病院などに移されて出産になる可能性が高いですか? そのような説明は特にされてはいないのですがネットで調べるとそういったパターンが多いみたいなので、、 3.生理痛のような、腰が痛い事が度々あります。これは前駆陣痛なのでしょうか。 破水、出血は全くないです。 おりもの検査もしましたが問題なしでした。 4.赤ちゃんが中期あたりから平均より大きめなのですがNIPT検査は受けて陰性でした。これまでの検診で全くなにの指摘も受けてないのですが特に問題はないと捉えて大丈夫なんでしょうか。 簡単な大事スクリーニングスも病院で受けました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

現在妊娠31週5日 切迫早産、胎胞形成で入院中です

person 30代/女性 -

現在第二子31週5日、24週から子宮頸管が短くなり入院中です。入院安静と内服薬のみで治療していましたが胎胞形成し、子宮口も2センチ程開いているそうです。現在逆子との診断です。 第一子も同じ経過をたどりましたが結局41週での出産になりました。(退院は36週でした) 自分の置かれている立場は良く分かっているつもりですが、担当の先生の説明が状況が変わったわけでもないのに2転、3転するのでご意見を伺いたくご相談させて頂きました。胎胞形成してからも上にお子さんもいるので34週を目処に一旦帰りましょう、という説明でした(主人も聞いています) ところが上の子の様子で心配なことがあり、少し早く出してもらえないか健診時にお伺いしたところ、大変お怒りのご様子で34週では出せないし、37週になったからと言って出せない、外出、外泊もダメ、でも34週までは絶対に保たないと仰られ、赤ちゃんの体重しか教えてもらえない雰囲気でした。 が、何日か後急に回診に来た部長先生は帰ってもいいけどね〜、言っといてあげるよ!(帰るという言葉の定義は外出、外泊、退院のどれかは分かりません)と仰っています。 部長先生、担当の先生、助産師さんの仰ることがバラバラで方針や先の計画が全く分かりません。心配で色々質問はするのですが、すぐに二転三転するのです。 私としては色々と心配ことがあり、その時医師から告げられた自主退院も少し考えてしまっています。 前に診て頂いていた総合病院(自宅から5分のところです)は32週になったら戻っておいでと仰って下さっているので転院してご意見を伺った方がいいでしょうか? 自宅から5分の距離なので週数が安定すれば(34週あたり)自宅安静にして頂けたりもないでしょうか ? このまま頑張って週数が進んでも、正産期に入っても退院できないのでしょうか? 実家に帰っても安静度は入院時と変わらず確保できます。 生きる気力を失いつつあります。 何かお教え頂けると幸いです

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)