5週目流産出血量に該当するQ&A

検索結果:710 件

異所性妊娠(間質部)手術退院後の出血

person 30代/女性 -

38歳(※帝王切開2回、流産1回) 2024年11月中旬に妊娠陽性。 進行性流産と正常妊娠の診断を繰り返され、3週間程経過観察とされましたが、12月17日に異所性妊娠(※間質部妊娠)が発覚、大学病院に移され、9週目に緊急開腹手術で妊娠細胞を取り出しました。 hcgの数値は、 ・120.000(※術前12月17日) ・5.000(※術後12月22日) ・45.9(※1月8日) 取った細胞は病理検査に出し、1月8日の診察で、癌などの心配はなく、エコーも問題なし、hcgも下がってる事から、経過観察もなく診察終了。痛み、出血が酷くなれば来てくださいとの事でした。 入院中もほぼ出血もなく退院しましたが、今週に入り毎朝腹痛で目が覚め、出血します。 昼に近づくにつれ痛みは緩和され、痛みの緩和と比例して出血もなくなります。 出血量は生理ほど出ず、ナプキンに少し着く程度と、1〜3センチくらいの塊のような物が出ます。 心配になり病院に電話した所、少し早い生理ではとの回答でした。 診察では、術後2ヶ月後から生理が来ると言われていましたが、まだ1ヶ月も経っていません。 ◆質問 1現状でどんな事が考えられてますか?  午前中だけ出血・痛みのある生理なんてあるんでしょうか? 特に朝目覚める時が1番痛みが酷く、歩くのも辛いです。 2『絨毛疾患』を、とても心配しています。 hcgの数値が下がっていれば問題ないとの事ですが、数値さえ上がらなければ、『絨毛疾患』の恐れはありませんか? 3現状で下がった数値が、今後また上がって行く事はありますか? (※避妊具無しの性行為、妊娠はもう考えていません。) 4hcgの反応を確認する為に、定期的に妊娠検査薬を試そうと思いますが、意味はありますか? 長文失礼しました。 ご回答よろしくお願いします

1人の医師が回答

不妊治療計画で悩んでいます

person 40代/女性 -

現在42歳7ヶ月、3歳児を子育て中です。 上の子も体外受精で授かりました。 妊娠時、36~7週頃に重度妊娠高血圧症候群になり、41週3日で分娩誘発をして、吸引で産みました。 子宮内膜症の影響からか、出血多量を予想されていたので大学病院で産みましたが、その時の出血量が1.5Lでした。 産後は貧血もありました(今も要精密検査になります)が、子どもにも問題はなく、私も元気に過ごしています。 今年の2月、42歳1ヶ月の時に、妊娠15週で死産しました。 臍帯のねじれ(縮れ)が原因のようです。 不育症検査では特に大きな問題はなく、少し凝固検査で引っかかったので、次の胚移植の時は、移植した日から血液サラサラになる薬を服薬しました。 結果、妊娠5週で進行流産になり、手術の必要もなく2ヶ月が経っています。 先日、子宮鏡検査も受けました。 また秋に胚移植を予定していますが、胚を1個戻すか、2個戻すかで悩んでいます。 前回の進行流産の時は2個戻して1個着床(4BB)でした。 今回また採卵をして、4BAの卵と4CBの卵を凍結出来ました。 先生としては4BAだけでもいけそうとの判断ですが、2個移植を希望ならしても良いとのことです。 不安なのが、やはり前回の出産が大変だった事もあり、ハイリスクな上にリスクを負うことです。 自分の気持ち的にあと2人ほしいという思いが湧いていますが、年齢的に悩ましいところです。 双子を目指して2個移植か、保険適用は今年いっぱいですが、2人目が生まれて5ヶ月くらい経ったらダメ元で移植してみるか…他の先生ならどうアドバイスされるのか聞きたくなり、質問しました。 あと、来年の6月以降の出産を望んでいるんですが、双子となると早い週数での出産(緊急などは別として)になる事が多いと思いますが、一般的にどのくらいで出産になりますか? 聞きたいことや説明が長くなり、すみません!

1人の医師が回答

絨毛遺残、存続絨毛症について

person 30代/女性 -

4/11に吸引法で流産手術を行いました。 術後4,5日ごろ大量出血があり、それ以降出血は減ってきているものの生理5日目程度の量です。 本日産婦人科に受診したところ、病理検査では胞状奇胎の診断はなく、絨毛遺残の疑いがあるとのことでした。 診察直前にトイレに行ってしまったためhcg 検査はできておりません。 エコーを見ましたが確かに黒い小さな点がいくつかありました。 3年前に全胞状奇胎になり、カットオフの後妊娠出産しているため色々とナーバスになっています。(産後の経過観察でも陰性でした) 前置きが長くなりましたがいくつか質問です。 1.病理検査で胞状奇胎でないと診断されたのであれば絨毛性疾患の可能性は少ないのでしょうか?エコーを見ると残留物が胞状奇胎と似ているなと思ってしまいました。 2.存続絨毛症と絨毛遺残はどのような違いがありますか? 3.今回のケースで考えられるのは遺残でしょうか?絨毛性疾患でしょうか…? 再来週産婦人科受診予定ですが、胞状奇胎の経過観察も終わっていないためそちらにも連絡する予定です。 しかし土日を挟むことになり非常に不安のため、今後の治療のために現状を冷静に把握したいです。(どの可能性が高いのか等) お手数ですがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

初期流産 自然排出の症状について教えてください

person 30代/女性 -

7週目後半頃に成長が止まったと思われ、8週目に流産が確定し、今週末手術の予定ですが、間に合わず自然排出しそうです。先週木曜から腹痛と出血が始まりました。出血量は生理1日目くらいが続いていて、腹痛は今のところ薬飲みたいレベルではありませんが徐々に生理痛みたいなのが強くなっています。 このまま今日中に排出するのか、明日以降仕事中に排出する可能性があるのか、寝ている間に排出することがあるのか、何も予測ができず、困っています。 どれだけ調べても、自然排出の情報は個人ブログしかありません。個々の差が大きくあるのは理解しますが、一般論的な情報が全然なくて困っています。通っている病院でも、初めは、「腹痛があれば大したことがなくてもとりあえず病院に相談してください、救急外来でもよい」と言われたのですが、いざ相談すると他の先生から「もし痛みが強ければ薬飲んでください」と言われただけなので、どう対応すべきなのか悩み始めました。気になるのは下記で、それぞれ教えていただけないでしょうか? 1.自然排出する前兆を知りたいです。ブログを読む限り、陣痛のような痛みと書く人が多いですが、規則的な間隔がある痛みが前兆になるのか?今は継続的な痛みなので、まだ前兆ではないのか気になります。 2.例えば、排出の前触れがなさ過ぎて、寝ている間に排出に気づかず大量出血することはありますか?現在は全く耐えられる程度ではあるものの、一度は腹痛で目が覚め、徐々に強まっているので、満を持して寝てもよいのか悩みます。 3.個人ブログを読む限り、大量出血で救急車を呼び激しい血圧低下が発覚して事なきを得る人もいるようです。一方で、大量の出血+失神しそうな痛みを数時間耐え抜いても病院に行かない人がいます。救急車や救急外来を検討した方がよい基準を教えてください。 4.排出が始まってから終わるまでの時間はどのくらいでしょうか?例えば12時間経っても排出が終わらずにトイレに閉じこもる可能性はありますか? 5.先週木曜に出血が始まりましたが、いつまでに排出するのが一般的でしょうか?手術に間に合う可能性がどのくらいあるのか気になります。 6.病院からは、胎嚢を可能な限り持参するように言われましたが、冷蔵庫で何日間保管可能でしょうか。 7.排出が始まった次の日には会社に出勤できるでしょうか?念のために休みをとるのでしょうか? 8.自然排出で命を落とす可能性はありますか?

2人の医師が回答

体外受精 7週目 出血 流産?

person 30代/女性 -

体外受精で染色体以上なども全て調べてグレードがいいものから胚移植をしてもらって、10月5日にして一度で妊娠が確認されました。最近だと先週の月曜日の10月28日に6週目で胎嚢が確認され、次の9日に見せにきてもらって心音が確認できたら卒業と言われています。 膣剤は続けているのですが先週の水曜日10月30日にエストラーナテープを貼るのが終了してから出血が少しづつ増えてきて、6日目になります。最初は茶オリくらいだったのがおりものナプキンに赤い血がしっかり着くようになってきました。ダラダラ続いているわけではないのですが毎回トイレに行くたびに血がついてるので初日より増えてきていて心配です。 かかりつけにみてもらいたいのですが、祝日が続き、火曜と水曜日休みなので4日間休みで、わたしが水曜日までやすみですが木金が仕事なので結局9日の土曜までその病院にみてもらえません。そこは緊急対応もしておらず、怖くなったので以前子供を産んだ産院や、見てもらった事のある近所の産婦人科に電話して説明するとよほど大量に血が出ない限り、うちでは見れませんとどちらも断られてしまいました。かかりつけの病院の土曜まで残り5日待つのか、水曜に病院に行ける時間はあるので、近所に予約なしで見てもらえるところがあるので行くべきなのか、悩んでおります。 行っても電話した病院のようにかかりつけに見てもらってくださいと断られるのか不安です。わたし的には心配なのでせめて、エコーなどで見てもらいたいのですが、電話した病院は安静にしてかかりつけに土曜に見てもらってくださいと言われましたが、どうすればいいのでしょう。生理2日目などの大量出血ではないですが赤い血で段々と量が増えてきているので流産になっていないか心配です。シールをやめたのでその影響だといいのですが。。 どうすればいいのか回答いただきたいです。

2人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

流産後の不正出血について

person 30代/女性 -

4/19に9wで心拍停止のため流産手術をしました。 5/24〜31まで生理があり、いつもより量は少なかったです。 6/8.9に排卵痛のようなものがあり、6/17〜現在までごくわずかに不正出血があります。 トイレの時にトイレットペーパーに線状に付着、もしくはおりものに混じった物が便器内に落ちている程度で、パンツにつくほど常時ではなく、トイレ時も毎回ではなく、1日の中に数回のほんとにわずかな量の出血です。 生理が来そうな感じはありますが、初潮からずっと生理不順でPCOSもあり、基礎体温はつけてません。(1人目出産後から、多少のばらつきはあるものの若干生理周期は安定してきています) 今日流産手術をした産婦人科に電話しましたが、予約がいっぱいで受診出来ず、助産師と話したところ、そろそろ生理が来そうな感じもするから、一旦様子見て、止まらなければ受診かなぁ?と言った返答でした。 がん検診は2人目妊娠時に検査したような気がしますがはっきり覚えてません。 不正出血はありますが、下腹部痛などは特にないです。 もう1週間様子をみるか、今週中に受診するか悩ましいのでご意見いただけたらと思います。

2人の医師が回答

体外受精、切迫流産は弱い子ですか?

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳、体外受精で第二子を授かりました。 現在7w0dです。 5w5dにチクチクする腹痛、5w6dに生理初日レベルの出血(おりものシートで足りる)がありました。自然妊娠第一子のときは出血が一切なかったので、驚いてしまって病院へいきルティナスを1週間分追加で処方していただきました。このときは心拍確認ができました。 そのあと茶色のおりものに変化をして止血。 しかし6w4dに再出血。生理2日目レベルの出血量でした。この日は娘を(1歳8ヶ月)抱っこで病院に連れて行き、ずっと立って抱っこしていたときでした。その数時間後に冷や汗出るレベルの腹痛と上記の出血でした。 腹痛は1時間でおさまり、再度病院へ受診。 血腫がまだ吸収されていないとのことでした。先生いわく、まだ赤ちゃんはお腹の中におり心拍もあるとのことでしたが、私の目では心拍は確認できませんでした。前回はすぐにわかったのに。 2回の出血ともにサラサラした鮮血で、ドロッとしたようなものはありません。 2回目以降の出血以降は出血や腹痛はありません。 現在はルティナス3回、ルトラール1錠3回のみです。こんな大量出血してても生存しているのでしょうか? また、親に『切迫流産は弱い子になる』と言われました。そのようなことは医学的に確率高いのでしょうか。

4人の医師が回答

流産、子宮外妊娠について

person 40代/女性 -

今月8wで流産しました。 7wで初診、排卵ズレたかもと言われ 胎嚢はっきりせず様子見、 その2日後に鮮血が生理1日目くらいの量で受診。 週末あけも生理2日目のような出血、腹痛ありで受診しました。 内容物が排出されだし、今は一部を病理にだして結果待ちです。 ただ子宮はスッキリしてない事、尿のhcgが1300あった事から子宮外妊娠の否定もした方がいいと 大きな病院を紹介され2日後に受診しました。 その時は、子宮の中に血液があり、その中に動いてる物が見えるから、それはまだ排出されてない内容物。でも少ない。 血中でのhcgは70くらいだったので子宮外妊娠は接客的に疑わない。 自然排出を待つでいいと思うと言われました。 その後に夜中にトイレでなにか出た気がしました、その後から出血も止まりました。 1.はじめて出血した日から、約2週間がたちました。 病理結果は来週なので、その時にまた子宮の中の検査もあります。その時点では出血した日から3週間くらいになります。 まだ内容物が残っていたとして、そんなに期間があいて大丈夫なのでしょうか? 出血は止まってます。 2.昨年の10月にも流産しており、その時は自然排出でした。 もうすぐ42歳になります。 続けて流産って珍しいのでしょうか? あまり他人に話せる内容でもないので…年齢のせいもあるのでしょうか? 3.今後は流れに任せますが、流産後なので妊活するにしても生理を1回飛ばすべきですね? 今の状態は、避妊をした状態でもSEXは避けるべきですか?夫に説明したいので教えてください。 4.子宮外妊娠ではなかっと思ってていいのか? 5.お酒はいつから再開がいいですか? あまり飲みませんが、以前は週末は飲んだいたので。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)