HSC不安に該当するQ&A

検索結果:45 件

7歳小学2年生の舐める癖について

person 10歳未満/女性 -

7歳の小学2年生の娘について、元々HSCの気質があり、初めてのことに不安を感じやすく色々心配してしまったり、周りの環境に敏感なので学校生活もストレスを感じやすい性格です。 今心配しているのが、最近無意識に地面を触ったり、近くにある物(テーブル、筆箱、自分の手など…)をやたら舐めるという癖が1ヶ月以上見られており、病院で相談すべきか、何か対処すべきか悩んでおります。本人はやめたいけど、舐めたくなってしまうそうです。小さい頃からタオルを寝る前や疲れた時に噛む癖があり、一時的にやめていたのですが、小学校に入ってから不安感が出てきたのか、今も家でタオルを噛むことが多く、最近噛む時間が増えてひどくなってきたようにも感じます。タオルを噛んだり、飴をなめるなど口に何か入ってると落ち着くようです。 小学一年生の時も、入学時のストレスからか一時的でしたが奇声をあげる、同じ言葉を繰り返すなどチックのような症状が出たことがあり、自然と落ち着いたことがありました。 親としてどのような対応をすべきか、ご回答いただけると大変有り難いです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

小学生の強迫観念についての対応

person 10歳未満/男性 -

小学生低学年の子どもについてです。 主に不潔恐怖があります。 洗い場のシンクに触れてしまった、口の中にゴミが入った気がする、道端で変なものを踏んでしまった、トイレでおしっこが跳ねてしまったなどです。 大丈夫?の確認、手洗いを何度もやり直す、唾を吐くなどしています。 去年の春頃に症状が酷く、強迫観念による不安で学校に一時期行けなくなりましたが、確認には大丈夫だよと安心できるよう対応し、徐々に回復していき学校にも2ヶ月ほどで通えるようになりました。 その時に発達外来科に相談しましたが、強迫性障害の診断はつかず、薬を出すほどではないとのことでした。 また年明けから強迫観念と確認行為が増えて、今は学校にもあまり行けていません。 家では不安になった時に聞ける人がいるから安心だけど、学校で不安や心配が襲った時に確認が出来ない状況が辛いのだと思います。学校で心配になったらどうしようという不安から泣いてしまったり、確認行為も増えてしまいます。 やはり、強迫性障害なのでしょうか。 完璧主義な性格で、宿題で字が少しでもはみ出すと声をあげて泣いたり、上手く書けないと何度も消して、なんでこんなに下手くそなんだ!と自分を責める発言が多いです。とても怖がりで、ニュース番組も消してほしいと言ったり、花火などの大きな音が苦手な所があります。 HSCの気質があるのでしょうか。また、発達検査なども考えた方がいいでしょうか。 学校には今は無理に通わせずに心の回復をまず考える対応で大丈夫でしょうか。 アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

11歳娘、片方乳首が異常発達して分泌物あり

person 10代/女性 -

11歳になったばりの娘です。ここ1年半で20kg近く体重が増え(肥満ではない)、身長も155cmほどになり、胸もかなり発達してきました。生理はまだありません。 片方だけ乳首がかなり大きい気はしていましたが、先月から、たまに下着に黄色い分泌物のあとがつくようになりました。 つく日は週に1回2回あるかないかで、体育や運動会の日にだけひどく、この夏重めのワキガも発症したため、関係あるかな、と思って様子見しておりました。 先日、分泌物が茶色っぽくなったのが気になり、今日下着を持って皮膚科で診てもらったところ、血が混じっている色であり、見た目が明らかに右だけ大きく腫れているので、と、大学病院を紹介されました。 とりあえず乳腺外科、ほかに回されるからわからないけれど、と言われました。 質問ですが、病気の可能性としては何が考えられるのでしょうか。「ほかに回される」が大変気になります。 また、その場合検査内容としては何が考えられるでしょうか。 いきなり大学病院と言われで不安でしかたありません。 娘はHSCで不安感が強く、注射さえも泣き暴れるしまつで、大学病院の検査に耐えられるかという心配もあります。 受診しなければわからないのは承知ですが、娘の安心のために少しでも大学病院シミュレーションをしておきたいので、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

15歳娘、不登校児の体力

person 10代/女性 -

1年7ヶ月前の血液検査の写真を添付します。 何か、疾患は考えられるでしょうか? この時の身長は152cm 体重は54kg 軽度脂肪肝と言われました。 1年後に再受診した時は身長は変わらず、49kgだったため、血液検査やエコー等もなく様子見となりました。 不登校になり3年になります。 しんどい、めんどくさい。と言って、お風呂にも入らない、歯磨きもしない。という状況が続いております。 ただ、ドライブが好きで、遠方に出かけると30分程度のお散歩をしたりします。 発達特性があり、偏食、脅迫傾向あり、HSC気質です。 不登校当時より、改善傾向ではありますが、食べむらもあり、1日1食〜2食。 水分もあまり取らないため、飲みたいものを…。とミルクティーを毎日1本飲んでます。 そんな娘ですが、進学先も決まり、高校生になる予定です。 本人が行きたいといった学校で、今は月1回プレ登校をしています。 通学に1時間、授業を2時間受けています。 以前に比べれば体力も少し戻ったように思うのですが、病気が隠れてないか?と不安になり、過去の血液検査を見てみました。 当時の説明で気にしなくていい。と言われたのだと思いますが、血小板が多いことが気になりまして…。 この程度なら気にしなくて大丈夫なのでしょうか? 今年の旅行はお盆に2日間、あちこち行く元気はありました。 乾燥肌でアトピーと言われております。

5人の医師が回答

母子登校ステップアップの仕方

person 40代/女性 - 解決済み

9月に担任の先生に対するPTSD、HSC、母子登校の相談をさせて頂いた者です。 以降も母子登校継続中、登校後、母は別室待機、本人の希望で2時間目の途中(9時半〜10時頃)まで滞在し、帰宅。子供は下校まで過ごし、友達と(15時半頃)帰宅しています。 学校活動は当初から問題なく、授業等で発表するのが楽しいと、学年の代表に立候補したり、わりと目立ちたがり屋です。 下校後は、友達と遊び、運動やピアノの習い事も好きで1人で通い、2時間くらいの留守番も平気。 睡眠も問題なく(20-6時)、食欲普通、給食はおかわりする事も多く、余ったデザートの争奪戦にも参加しているようです。 登校は不安だけど、学校を休むのは嫌、だからお母さんも頑張って一緒に行って欲しいと懇願され、無遅刻無欠席。 そんな子なのに、なぜこんなにも不安が強く、1人で登校できないのか…?学校も、私が見る限りでは元気に過ごしているように見えるのですが…これは無理して空元気なのか?と疑問です。 本人いわく、私が帰宅する事を考えると不安になり、帰ってしまった後は全然平気、とのこと。担任の先生は変わらず苦手なままですが… 私が学校にいる間〜私との離れ際迄が不安なら、私の滞在時間が短い方が子供も楽なのでは…?と思うのですが、そういう事ではないのでしょうか? プレッシャー(来週から教室に送り届けたら帰るよ、もしくは1時間目で帰るよ、等)をかけると、翌日の不安が大きくなり、登校時から憂鬱気味になってしまう(過去にそうなった)為、どうステップアップすれば良いのか分からず…何か良い方法はありますか?本人がいいと言うまで付き合うのが一番良い(近道な)のでしょうか? 上記をふまえ、先生方の見解や、今後の対応について、ご意見、アドバイスをお願いできればと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

8歳娘、気分の落ち込み・不安感

person 10歳未満/女性 - 解決済み

元々HSC気質の娘が、新学期から鬱っぽくなり不登校状態です。小児科を受診しましたが、段々と悪くなっている様な気がして、心配でこちらに相談させて頂きました。 新学期が始まる1週間前に胃腸炎になり、嘔吐するのが不安でストレスになりました。何とか回復しほぼ治ったところで新学期開始。 クラス替えのストレスで再び胃腸炎気味になり、更に「人がいると心がザワつく」と1人になりたがる様になりました。かと思うと「寂しい」と号泣したり。 身体に触られるのも嫌がり、入浴も食事もなかなかまともに出来ません。車酔いも不安で、一切乗れなくなりました。 小児科を受診したところ、「学校に行かせようとせず、楽しい事だけする事」と指導を受けました。最初は散歩に連れ出したりしましたが、段々とそれも嫌がる様になりました。YouTubeやゲームをしているのが本人にとって1番楽しい事だそうですが、小児科ではなるべく画面を見せずに他の事をする様に言われました。が、他の事はなかなかしたがりません。 また処方された抑肝散の漢方薬も一切拒否です。オブラートやゼリー、練乳、のりの佃煮等全て不可でした。良くなる為に、と説いても断固拒否です。 昨日は出来ていた事が、日を重ねる毎に嫌がる様になり、無気力で朝も段々起き辛くなり、ただただ何も出来ず悪化していくのを見ているのが辛いです。 質問したい点は、 ・無理矢理でも外に連れ出すべきか ・他の児童精神科等を受診すべきか ・youtubeやゲームは「楽しい事」としてさせておくべきかorやめさせるべきか  ・少しでも良くする為に、家族で何をすべきか です。 八方塞がりで、どうすれば良いか分からず。どうかお知恵を貸して頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

中2娘の精神的不調による不登校

person 10代/女性 - 解決済み

昨年秋から精神的不調による不登校気味になっています。教室にいるのが不安、人と関わりたくない、自然に涙が出てくるなどの症状が突然現れました。 心療内科で社交不安症と言う診断を受け投薬を進められましたが、親子共に精神の薬を飲むのに抵抗があり、他の病院の漢方科にかかり漢方を飲んでいます。 私はカウンセリング重視で治して行きたいと思っているのですが、先に話した心療内科ではカウンセリングほど意味のないものはないと言うお考えのようでその後行っていません。 冬休みに入り、とても元気になり以前の明るさが戻ったように思いました。 冬休み明けには復活出来るかなと思ったのもつかの間、始業式は午前中で迎え要請がきました。帰宅後ずっと寝ていました。 翌日は休ませて、土曜日午前中吹奏楽の部活動がありそれには行くと言うので行きましたが、疲れて帰宅して午後はずっと寝ていました。精神的不調になったとき母親の私にとにかく纏わり付き甘える仕草をしていましたが、またそのような行動が見られるようになり心配してます。 このように疲れて帰宅しているのに登校させて娘の躰は大丈夫なのでしょうか。一定期間休ませた方がいいのでしょうか。そして、精神の投薬をしたら疲れずに登校出来るのでしょうか。私としてはHSCの気もあるのかなと見ています。 娘は中学生になりリーダー的な仕事を引き受けることが増えました。明るくサバサバしている性格で人気があり学校一怖い先生にもジョークを言って絡んで行くような子でした。精神的不調になったころ部活動で、部員から満場一致で選ばれて部長になったのですが、部長の仕事が合わなかったのか部長を降りたいと言い降りました。今まで元気に楽しそうに過ごしてきたのに急な変化に親子で戸惑っている次第です。 母親の私に出来ることは何でしょうか。

5人の医師が回答

時間や機会を問わずえずく

person 10代/女性 - 解決済み

高1と中2女子、小4男子の子どもたちがよくえずくようになりました。 高1の長女が海底噴火が影響したかわかりませんが、その日から込み上げてえずくことが始まりました。 時間や機会は問わず、よくおえっとやっていて、最初の2日間は学校を休んだくらいです。 その後次女と長男にもたびたび起こるようになりました。母から見て年齢順に上の子のほうが多い印象です。 長女は発達検査の凸凹が大きく、一昨年より起立性調節障害で昨年は登校できず、今年度は登校できたりできなかったりしています。頭痛も多いです。 高校受験が本格的に間近になった夏に本格的に起きれなくなり、中学の時はほぼ終日動けませんでした。 高校入学後は起きれるようになったものの、登校時間の遅い学校だからどうにか、というくらいです。この年末年始に進路の話をしてきたのですが、その頃からどうもスッキリしない感じがあります。 次女はHSCの傾向で登校できておりません。起立性調節障害の傾向もあります。 長男は友だち付き合いへの不安や学校の決まりや勉強に対応できずやはり登校できずにおります。共にオンラインで授業を受けたり受けなかったりしています。 長男は児童精神科+内科の先生にかかっており、えずくこともうかがいましたが、回答を得られませんでした。(事前の問診に書いただけなので) 自律神経か、内科的なものか、もしくは姿勢が悪いなどの影響か。 長女が良くなれば下の子も続くかと思いますが、どこにかかればいいのか迷っています。 1月は母である私自身が忙しさのせいか、今一つ気持ちがスッキリしないこともあっていい声かけなどできていません。それが子どもたちに影響しているかもしれませんが、それでえずくことになるのなら私も辛いところです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)