PCOS自閉症に該当するQ&A

検索結果:14 件

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について

person 20代/男性 -

妻(27歳)が多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)だと診断されています。思春期の頃から無月経で、薬を服薬しないと生理はきません。標準体型です。親族にも似た症状がみられるようです。 現在は低容量ピルで生理周期の安定を図っており、ほぼ周期通りに生理がきています。 結婚してからすぐには妊娠を希望していなかったのですが、将来のことを考え産婦人科に通い始め、低容量ピルをはじめています。そろそろ妊活を始めようと思っております。 質問です。 ・無月経の症状がありましたが、低容量ピルの服用をはじめたのは最近のことです。放置してしまった期間が気になっています。何か不都合は起きないでしょうか? ・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合、やはり妊娠しづらいものでしょうか?妊活を始める場合、低容量ピルの服用から違う方法にうつっていくものなのでしょうか? ・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合、子どもに自閉症や発達障害等がみられる可能性が高いということを聞きました。それは本当なのでしょうか?どの程度高いのでしょうか? 以上3つの質問にお答えいただきたいです。自分自身に知識がなく、妻と知り合う前のことも関係しているため、とても不安です。 専門家の皆さまのご意見を伺えれば幸いです。

1人の医師が回答

pcosの女性から産まれる子どもと自閉症の関連と、2歳4ヶ月の息子の発達について

person 30代/女性 -

pcosの女性から生まれる子どもは後に自閉症と診断される確率がそうでない人の2倍になるという研究結果が出ていると聞きました。 自閉症の子どもは1000人に1人の確率で産まれると言われていますが、 pcosの女性の場合は500人に1人という確率になるということでしょうか? 妊娠後に胎児が普通よりも多くの男性ホルモンが分泌される子宮で育つことが関係しているかもとのことですが、 私は体外受精で授かっていて、 妊娠後も11週くらいまでルティナス膣錠(プロゲステロン)を使っていました。 この場合、多少は子宮内のホルモン状態は良くなっていたと期待出来ますでしょうか? そんな息子の発達ですが、 今2歳4ヶ月になりましたが言葉の遅れはなく3語分、助詞は普通に使えて簡単な会話も成立しており、 多動はなく病院などでも大人しく座っています。 大人の表情から感情を読み取り、空気を読んだりもできます。 心配な点は 1. 「うん」と全く言わない (「〇〇する?」など聞いても「〇〇するor〇〇いや」で返す) 2. 2歳をすぎて、意図的に逆さバイバイをするようになった(抱っこで同じ方向からバイバイするのを見せて、反対だよーと治しても理解していない) 3. 保育園でリズム遊びなどに参加せず見ていることが多い(体の使い方を真似るのが苦手っぽい) 4. 新しい遊びはまずはじっくり見学してから気分によってはやってみることもある 言葉の発達は順調なので、 今後も知的障害の心配はないと思ってもよいでしょうか? 1〜4の心配事から、今後何かしらの特性が出てくる可能性(グレーゾーン、学習障害、アスペルガーなど)は高いでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)