sapho症候群検査に該当するQ&A

検索結果:40 件

ジクトルテープで血圧上昇?

person 50代/女性 -

SAPHO症候群でシムジア自己注の他、メトトレキサート、アザルフィジン、ネキシウム、セレコックス、ビオチン散、ビオスリーを服用中です。 1月頃から肩関節周囲炎で寝返りで目が覚める程の夜間痛で膠原病内科の先生に相談して整形を受診し、ジクトルテープを処方(2週間)されました。 しばらくすると痛いものの、少しは楽になり落ち着いたところで、ジクトルテープを止めると痛みがぶり返す。また受診してジクトルテープを貼る…が2ヶ月続いた為、3月半ばからずっと1日1枚ジクトルテープを貼っています。肩の痛みはゼロではないけれど、夜中目が覚める事はなくなりました。 もともと、血圧は110から120で高いと指摘された事は無いのですが、ジクトルテープを貼るようになって寝起きの血圧が140から150と高くなりました。夜寝る前は130前後。 先日会社の健診で胃カメラ検査をした時も150あり、高いと指摘されました。 ちょうど処方されたジクトルテープがなくなってしまい、仕事も忙しく整形に行けてないんですが、肩の痛みもマジになった為、テープを止めています。すると4日目から血圧が元に戻ってきました。(朝120前後、寝る前110前後) 血圧上昇はジクトルテープの貼り過ぎですか?

10人の医師が回答

膠原病Sapho症候群と診断され急性期で症状が進行中、受診日まで何か手立ては?

person 50代/女性 - 解決済み

1年前、右鎖骨上に骨が膨らみ、右手から肩にかけ、痺れが数日続き、整形を受診。皮膚疾患もあり、レントゲン、CT検査後、膠原病Sapho症候群を疑われ、紹介状を貰うも、痛み止めを1度飲み痺れと痛みの症状消失。諸事情により膠原病内科を受診せず。 10ヶ月後、朝、左手のこわりあり。徐々に酷くなり、右手もこわり紹介状を貰い膠原病内科受診。当時痛みはほぼなくこわりと親指、人差し指の第二関節の腫れ、変形が機になる程度。 外来に週1の出勤の院長を紹介され初回は診察後、血液検査と尿検査のみ。次回、レントゲン後、治療方針を考えましょうといわれ何の処置もせず帰りました。翌週は私の大腸カメラで行けず、2週間後に。。たった1週間の間にも、急性期のため、手のこわりと痺れ、変形が、みるみる悪化しています。右手にも変形が出てきました。握力が落ちてきました。生活や仕事に支障が出はじめています。そして自宅の体組成計の骨格筋量が、運動しているのに全身みるみる落ちています。体重はさして変わらないのに。今までなかったことで、怖くなりました。  早急に近くの町医者、リュウマチ内科などで、応急処置的にでリュウマチの薬を使うなど、進行を阻止できないのでしょうか。検査をする予定の来週まで悪化していく身体を我慢するしか、待つしかないのでしょうか。

2人の医師が回答

SAPHO症候群かも

person 30代/女性 -

去年の8月から左鎖骨の後ろ側に痛みがあり、病院を受診しました。 最初の病院ではレントゲン、MRIを撮り首のヘルニアと言われ痛み止めを処方され、飲んでいましたが全然痛みが和らぐこともなく。 カーラーをしながら仕事をしていました 。 そのカーラーも鎖骨付近に当たると痛かったです その後総合病院の整形外科に行きCT.MRI、血液検査検査をしました 血液検査の炎症反応がなく、痛み止めやステロイド、鎖骨に直接ステロイドを打ちましたがなんの効果もなく、分からないから、大学病院へ紹介状を出され 去年の12月に大学病院の整形外科へ受診しました また、そこでMRIを撮り鎖骨付近が白くなっているが血液検査で炎症反応のが全く出ない でも、症状としては、鎖骨付近の痛みと左側の腕の裏側の筋肉が肉が引き裂かれるような肉離れした時みたいな強い痛みがあり、握力も低下していたため、神経内科に回され、再び、血液検査、、脊髄検査、MRI、CT、マンモ、眼科、歯科、産婦人科、ガリウムシンチの検査をすべてやり、結果異常なく ただ、鎖骨付近に炎症らしきものがある それが分からないと言われました。 ステロイド投与も2クール目を終えましたが、痛みは変わらず 日常生活を送るのも辛いです 車の振動も辛い 左手でペットボトルを持てないし、キャップも開けれない そんな状況が去年の夏から続いてます 一カ月後MRIを再びとり3クール目のステロイドをやるかと言うところです そもそも、SAPHO症候群なのかも断定出来ないと言われました 最後のステロイドが効かなかった後の治療も決まってないと言われました この痛みはどうすれば取れますか? 病名、治療法がしりたいです

1人の医師が回答

sapho、リウマチとリウマチ性多発筋痛症

person 30代/女性 -

2年前に胸鎖関節、手首、顎、肩に激痛が走り、発熱しました。その後指も腫れて、リウマチの疑いで漢方治療を半年。やや良くなるも臀部の関節が痛みだし、MRIや詳しい血液検査後にsapho症候群と診断されました。掌蹠嚢胞症もある、ということでビオチン治療をしていましたが、リウマチの数値悪化でMTXとアザルフィジンを飲みはじめています。 現在CRP0.5 抗CCP抗体191 MMP-3が80です。 気になるのが、上腕部の筋肉痛(寝返りが打てない、持ち上げることができないが、人に挙げてもらうことはできる)と左顎の痛み、後頭部痛が発症時からずっとあるのです。これらの症状が、リウマチ性多発筋痛症によく当てはまっていて、医師にも聞いたのですが、30代ではまずならないと笑われて終わりでした。 ステロイドは恐いですが、治療に取り入れた方が実は良くなるのでは?と思うこともあります。 リウマチ性多発筋痛症の合併だった場合でもステロイド無しの、MTXと生物製剤併用で良くなるでしょうか? 現在は手首と指数本の関節痛、顎の痛み、肩から上腕にかけての筋肉痛、後頭部痛、が主な症状です。3ヶ月前から小鼻の周りに赤い発疹が出始め、治りません。 アドバイスよろしくお願いいたします🙇

5人の医師が回答

掌蹠膿疱症関節炎の進行について

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 9月から掌蹠膿疱症にかかり、11月から胸鎖関節の関節炎が出てきてしまいました。 MRIにも炎症確認済みでsapho症候群と言われています。そこまで激しい痛みではなく、年末年始前後は全く痛みもなくなり、病気のこともすっかり忘れていたのですが、前触れもなく1/14頃から胸鎖の激痛、寝返りもキツく、自転車に乗ることも振動で痛みが響き、かなりスローペースで生活をしておりました。二週間ほど続き、ようやく落ち着いてきました。幸いロキソニンなどは効きますし、毎日は飲みませんでした。 1 激痛になる2週間前に血液検査を一通りして、内科的には異常なし、この病気の人が高くなる血清補体価だけ高いね。と言われました。この検査の後に胸鎖関節の激しい痛みがありましたが、今後、痛みの度にその都度、この種類の血液検査が今後も必要ですか?激痛期にcrpだけ検査しましたが、異常ありませんでした。骨状態など悪化していないか心配ですが、そんなに急には変わらないですか?また激痛になる度に今後もレントゲンを撮る必要はありますか?今回は激痛10日前にMRIをしたばかりなので必要ないと言われました。 2 血液検査項目のNTx濃度とクレアチニン換算値は正常ですか?基準値が書いてないのでよくわからず…医師からは何も指摘ありません。 3 この病気は病巣疾患とのことで、原因が扁桃以外(歯、金属、副鼻腔炎)否定されており、扁桃は見た目綺麗なので手術してみないとわからないと言われ、手術を勧められました。が、風邪をひいて喉はすぐに痛くなりやすいですが、高熱を出すことは滅多になく、手術はかなり悩んでいます…この痛みがなくなるならすぐやりますが、なくなる可能性は高いのでしょうか。

5人の医師が回答

抗がん剤治療後の腫瘍マーカーについて

person 50代/女性 -

よろしくお願い致します。 2月末「肝内胆管がんステージ4」の告知を受け、3月16日から抗がん剤治療に入りました。GC+Sです。その後昨日の4月17日までの1ヶ月間空き、ようやく2回目の治療受けらました。その間毎週検査を受け治療出来るか経過を見ていたのですが、骨髄抑制や感染症などで、入院もあったり。結局2回目は昨日になった訳です。昨日、医師から、この1ヶ月に3回の腫瘍マーカーを調べた結果を見せて頂けました。2種類の数値が並んでいましたが、どちらも右肩下がりで(数値はすっかり忘れてしまいましたが)結構下がってるなぁと感じました。医師にもこれはGC+Sが私に効いたんですよね?と訊ねると「おそらく」との事で私は舞い上がって喜んでいます。 しかし、調べるとガン以外のちょっとしものでも数値は上がる。確定要素ではない。など目にしてからは多少心配に…(下がる事についてはなかなか検索ヒットしません) 私はMDSやSAPHO症候群や心臓二千弁など基礎疾患があり、この胆肝膵でこの頃、承認された、治験で…などなどたくさんの選択肢が出てきているのに、私は基礎疾患があるため適応外で絶望的な事しか聞くことがありませんでした。やっと、昨日希望の光が見えたというところです。 前置きが長くなりましたが、腫瘍マーカー3回下がり続けてる事は私にはこのクスリは効果があると考えても良いのでしょうか? それと、1回しかクスリが入ってないせいか脱毛は起こっていまさん。しかし、クスリが蓄積されるほど脱毛していくのでしょうか? 以上2点よろしくお願い致します

4人の医師が回答

親知らず抜歯3週間後に蓄膿症診断

person 50代/女性 -

現在SAPHO症候群治療中で、メトトレキサート(週12mg)、プレドニン8mg、アザルフィジン、ネキシウム、エディロールを服用しています。 右上の奥歯が痛くなったので歯科を受診したところ、親知らずが横向きに生えておりこの影響が大きいので抜歯する事になりました。 ただ、いろいろ薬を飲んでいる為、膠原病内科がある市民病院の口腔外科で抜歯することに。 抜歯前後の2週間はメトトレキサートをスキップし、抜歯したのですが、抜歯した時に奥深かった為、上顎洞に小さい穴が2つ開いてしまいました。 抜歯後関節の痛みが再燃し鎮痛剤を飲んで何とかしのぎ、メトトレキサートを再開してから痛みも落ち着いてきました。 抜歯から1週間後、抜糸をしたのですが、肉の盛り上がりが悪いと言われました。 今ひとつ傷の痛みがあるようで…気になっていたのですが、3週間経った頃、急に右の鼻からサラっとした膿が出て来て、口や鼻が臭い感じでした。 右の頬骨も少し痛いような。。。 今朝起きたら、抜歯したあたりに膿がべったりついていました。 今日抜歯した口腔外科で再診を受けて、レントゲンを撮ったところ、右側の上顎洞にかなり膿が溜まっている事が判明。 抜歯したとこも見てもらったのですが、炎症もなく穴も肉眼では確認出来ないとの事。蓄膿症と診断されました。 とりあえず洗浄してもらい、クラリスロマイシン錠200mg朝晩2週間分、カルボシステイン錠500mg4日分処方され様子を見る事になりました。 昼間の受診でまだ薬を飲んでいないのですが、夕方からゾクゾクして37度後半発熱してしまいました。 家に帰って、厚労省が認定した抗原検査をしたところ陰性。 喉の痛みや咳はありません。 この発熱は蓄膿症によるものでしょうか? カロナールやロキソニンはあるのですが服用しても大丈夫ですか? 処方された薬を飲めば熱は落ち着くのでしょうか。。。

1人の医師が回答

一日中頭頂部がジンジンする頭痛が1カ月以上続く

person 50代/女性 -

6月中旬、頭頂部がジンジンと痛む感じから始まり、ずっと続いています。吐き気や痺れはありません。 痛みはどんどん酷くなってきてます。 日中はジンジン、ズキズキとした感じでまだ我慢できますが、夜寝る時はズキンズキンと疼き眠れません。寝ても1時間位で頭痛で目が覚めます。 掌蹠膿疱症、関節炎がありSAPHO症候群の疑いありで膠原病内科に4月から通院しており現在プレドニン8mg、ネキシウム、アザルフィジン500mg、ビオチン0.2mg、ビオスリー、エディロールカプセル0.75mgを服用しています。(プレドニンは10mgからスタートして減量しました) 通院は4週間毎で関節痛の症状は現在治ってます。毎回血液検査もしていますが、頭痛が始まってからCRP値が1以下だったのが2近くあります。 膠原病内科の先生に相談し、念の為頭部造影CTを取って側頭動脈炎を始め、脳血管の異常は認められないとの事でした。 痛みで仕事にも支障があるのでロキソニンとレパミピドを処方して頂き、夕方と寝る前に服用してなんとか痛みをコントロールしています。朝起きた時も痛いのですがプレドニンを飲むからか、少し痛みが減り夕方まではなるべくロキソニンを飲まない様にしてます。ロキソニンを飲めば6〜8時間は痛みがないです。頭頂部の違和感はありますが。 2週間前に脳神経外科に行ってMRIも取ってもらいましたが所見なしとの事。ロキソニンで様子を見るように言われました。 皮膚科で帯状疱疹も否定されました。 いつかは治ると我慢の毎日で、ロキソニンを飲み始めて1カ月経っても痛みが酷くなっているようで、何が原因かもわからず不安です。 このままロキソニンを飲み続けて薬物乱用頭痛にならないかも心配です。 生理の周期が乱れて来ており更年期のせいなのでしょうか。 婦人科に行くべきか、脳神経外科に行くべきか悩んでいます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)