粘液嚢胞手術後しびれに該当するQ&A

検索結果:8 件

粘液嚢胞手術後の痺れはいつ取れますか?

person 20代/女性 -

10ヶ月前に粘液嚢胞を切除しましたが、切除部分の痺れが続いています。 粘液嚢胞があったのは、舌裏側の先端を少し下がったあたりです。 手術から確か2週間後くらいに抜糸してもらい、その際に「痛みは大分なくなりましたか?」と聞かれたので、「痛みは軽くなりました。でも手術してからずっと舌の痺れが続いています。」と答えました。 すると主治医は舌を指や細い器具で何度か触りながら、「私が触っていることは分かりますか?こちらの器具の感触は分かりますか?」と確認してきたので、「分かります」と答えました。 私の返答を聞いた医師は、「それなら問題ありません、そのうち痺れもなくなるでしょう」と言いました。 しかし、もう手術から10ヶ月経過するのに、まだ痺れが取れません。強い痺れではありませんが、会話をするときにも気になります。 痺れが取れるまでには、まだまだ時間がかかるのでしょうか? ご意見宜しくお願い致します。 本当に痺れが取れるのかと、心配になってきたのですが、問題ないと言われたのに再び病院に行くのはクレーマーみたいに思われそうで、行きづらく、こちらで質問させていただきました。 ちなみに診察、手術、抜糸は歯科大学の附属病院でやっていただきました。

3人の医師が回答

粘液嚢胞の手術について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

6歳の女の子です。 左下唇の裏側に口内炎ができました。耳鼻科にかかったところ、口内炎ではなく粘液嚢胞なので、治らないようなら手術でとることになると言われました。 それから何日か経ってもいっこうに治らないため、たまたま行った歯医者で診てもらったところ、レーザーで取る手術ができるというのでお願いしました。 先生から説明があり、しびれが残るかもしれないが大丈夫か?と聞かれ、一時的なものだと思ったら一生残るかもしれないと言われました。それでも、おそらく大丈夫だろうということで手術をしていただきましたが、嚢胞の芯がかなり深かったらしく、左下唇の裏から表の唇下の皮膚まで貫通してしまいました。 処置が終わり、嚢胞を取ったところを見せてもらいましたが、穴から向こうの景色が見えるほどぽっかり穴があいてしまい、すぐに塞がるとは言われましたが、手術後1ヶ月経っても、唇下に傷がうっすら残っており、しこりのような腫れもあります。こうなることは一般的な事なのでしょうか?色々とサイトを見ても貫通は例がないようなのでわかりません。 それと、こういった貫通した傷はいずれ消えるものなのでしょうか? 直径5ミリにも満たないまるい傷ですが、女の子なので心配です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

下唇裏の小唾液腺腫瘍手術後の違和感が続いています

person 40代/男性 - 解決済み

昨年末、唇の裏の奥の方にしこりのようなものができ、大学病院の口腔外科で、MRI等の検査を経て、2021年3月頭に摘出しました。1時間程度の手術で、5mm大ほどの腫瘍を2つ取り、よくある粘液嚢胞ではなく、病理検査で唇の小唾液腺の良性腫瘍との診断でした。 術後1ヶ月のチェックで、傷跡はきれいで問題なく治療終了となりました。 抜糸後も違和感があったので聞いたところ、「切った箇所は瘢痕になり硬くなるが3ヶ月ぐらいで柔らかくなるので心配ない」との回答でした。 ただ、その後7カ月経つのですが、違和感がなくならず、より強くなってきた感覚があり、とても気になっています。 具体的には、 ・口を動かすと、手術箇所周辺がごわごわしたような、突っ張り感、こわばり感がある ・動かさなくても、常に唇の裏にじゃまなものがあって気持ち悪い感じ ・手術した場所がなじんでいない、硬いような感じ ・唇の外から押しても違和感がある 痛みはありません。手術前に、知覚麻痺やしびれが出る可能性もあるとのことでしたが、しびれはありません。 ●このような違和感は、唇などの手術による傷が治る過程で出るものなのでしょうか。どのくらいの期間でよくなるものでしょうか。 ●麻痺やしびれがないということは、神経には問題ないと考えてよいのでしょうか。 ●自分でできる改善方法はありますでしょうか。(マッサージやサプリなど) 場所が分かるよう、抜糸前と現在の写真を付けました。 不快な感じが続いていて大変困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

粘液嚢胞摘出後の欠損について

person 40代/女性 -

3ヶ月前に下唇の粘液嚢胞 (直径約10mm程) の摘出手術を口腔外科で行いました。 術後は唇が紫色に腫れ上がり、先生もギョッとする程でしたが、1ヶ月程で落ち着きました。ただ、3ヶ月経った今でもコリコリと硬いシしこりが残り、痺れもあります。そして、何と言っても嫌なのが、欠損が大きく、唇を軽く閉じると罹患側のみ下の歯が覗いてしまいます。そのままその開いた部分で息が余裕で出来る程です。人相も悪くなったような気がします。 主治医の先生は、時間は掛かるけどきっと良くなる、何かあったらいつでも来てとおっしゃって下さいましたが、そう言われている側から、私個人的には元には戻らないような気がしていて…それくらい欠損の度合いが大きいと感じていました。 マスクを外そうという傾向が世の中に広がっている中、恥ずかしくてなかなか外せずにいます。 欠損部を補う手術としては、何か注入する等の、やはり高額な美容整形術しかないのでしょうか? それとも、乳がん後の乳房自家再建術の様に、形成外科で保険適用内で何か対応可能でしょうか?自家組織と使用して…となると大掛かりになってしまいますが、何か他の方法があれば知りたいです。 あと、このような場合、手術をしていただいた主治医 (総合病院に務めていた先生で、今は開業されている方です)に一度相談して頂いても構わないでしょうか?もう通院自体は終了してしまっているため、改めて伺う=クレームみたいで何となく気が引けてしまっております。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)