非定型自閉症に該当するQ&A

検索結果:10 件

旦那の親族に自閉症 子供への遺伝の可能性

person 乳幼児/女性 -

先日、旦那側の親族に自閉症の方がいることを知りました。旦那も知らなかったようです。遠い親戚ではありますが、親族にそのような方がいらっしゃるということで我が子も注意深く発達の様子を見ていかないといけないと思いました。 現在、もうすぐ生後4ヶ月の我が子の様子は以下のとおりです。 ⓵追視をして、いろんなものを舐めたり握ったりして遊びます ⓶首は座りました ⓷寝返りを毎日たくさんします。寝返りした後の姿勢は左右対称です。 ⓸目が合うとにっこり、あやすと笑います。親を目で追うような感じや探す感じがあります。 ⓹起きている間、哺乳ストライキをすることがあります。指にお腹が空いたときのような吸い付きを見せるのに哺乳瓶も乳首も拒否して、泣いて仰け反ります。横抱きすると仰け反ります。遊び飲みっぽいのも始まりました。 ⓺指しゃぶりをよくします。泣く前にクーイングで不満を訴え、我慢ならない時に大声で泣きます。 ⓻メルシーポットや爪切りで大泣きすることがあります。 いまのところ、⓹⓻以外気になるところはありませんが、⓹⓻は感覚過敏のイメージはありますか? また、自閉症についてよくわかっておらず申し訳ありませんが、自閉症は後天的になることはないのでしょうか? 先天的ならば、0歳のうちから兆候は少しでも見えるはずですが、全くない、1歳まで普通の子と変わらなかったのに、折れ線型のように後から色々できなくなるというのは後天的な自閉症だからですか? 実際、0歳時に全く異常がなく、他の平均的な赤ちゃんと同じなのにいきなり自閉症になるパターンはどれくらいあるのでしょうか?YouTubeなどで発信されている自閉症の方は0歳までは普通だったのに…と仰りますが、把握反射がない、左右非対称な姿勢をとる、笑うが、笑顔が定型の子より少ない、親を目で探さない、感覚過敏が強いなどよくよく見れば違いがわかるものが多い気がしますが、思い過ごしでしょうか。 もし、ほんとうに見極めが難しい例も多数あるのであれば、今後のために知りたいのですが、我が子に発達の遅れなど感じたら療育を少しでも早く開始したいので注目する時期や方法を教えていただきたいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)