糖尿病検査結果の数値についての質問
有料会員限定
初めまして ちゃまといいます。
昨年11月に動悸が激しくなり、狭心症等の疑いで病院に飛び込んだところ、HbA1cが16%あり、糖尿病と診断され、カテーテル検査&教育入院を経て、現在に至っております。退院後の検査によるHbA1cは、1/21 6.8%、2/21 5.8%、3/28 5.5%、5/16 5.7%と順調に推移していますが、一方、2/21の検査で、GOT 68, GPT 118で、糖尿病関連の薬、ベイスンとコルステロールを下げる薬,リピドールを止め、朝一回アマリール0.5錠のみにして、経過を見ることになりました。結果、3/28日の検査で、GOT 31、GPTが48になりました。この時点で、アマリールも止め、全ての薬がなくなり、今後は食事療法(1600kcal)と運動療法で対処することになりました。その後、5/16日の検査でGPT46、GOTが33でした。GPTが少し高いのですが、それと、GPKが195と高めに出てしまいました。その前の検査でのGPKは、159でした。医師は何も言いませんでしたが、そのままでよいのでしょうか?
また5月の検査で初めて行った検査で、FT3 2.00, FT4 1.15、TSH1.69と出て、FT3が若干低いようです。これも放置して大丈夫ですか?
現在は、厳格な食事療法(1600kcal)と運動療法(1日平均約18,000〜21,000歩)をこなしておりますが、今年に入ってから右太腿に痺れがいまだに続いており、また、幼少の頃左上肢切断しており、その傷跡周辺が去年までに比べ大幅に神経過敏になっており、恒常的にピリピリ感を持っています。
男で中年で、身長158cm、57kgあった体重は、現在42.6kgで、ほんの少しづつですが、現在も体重が減少気味です。体脂肪率は5%、血圧は、上が93〜97前後、下は53〜60前後です。神経過敏も体重減少から来ている気がして、体重を47〜8kgまで、増やしたいのですが、どんなもんなんでしょうか?いろいろと書きましたが、アドヴァイスをよろしくお願いします。