PSA検査に詳しい先生に質問。CLIA・CLEIA
私は3年11か月前に大学病院で前立腺がん全摘除手術を受け、現在、3か月に1回、高感度PSA検査で経過観察を続けています。数値は概ね0.007~0.011で推移しており、自分では少し高めだと心配していますが、主治医は「問題ない」と言っています。
ところで、私は心配性なので3か月が待てず、ちょうど中間の時期に、自費で近隣の泌尿器科医院で高感度PSA検査を受けています。。
しかし、大学病院ではCLIA法で検査が行われているのに対し、医院が委託している検査機関のエスアールエルという会社ではCLEIA法で行われています。そのためか、大学病院では0.003まで報告されるのに、医院では0.008以下とまでしか報告されません。
疑問に思い、この欄でも質問したのですが「CLIA法の方がCLEIA法より感度がよい」ということしかわかりませんでした。
そこで、改めて2点お聞きいたします。
1.CLIA法の方が感度がよいということは、CLIA法の検査結果の数値の方が、
より敏感に反応するので、結果的に、感度の劣るCLEIA法の検査結果の数値 よりも高くなる、と考えてよいのでしょうか。(例えば、CLEIA法で0.011と いう検査結果が出た検体をCLIA法で検査すれば0.013になる)
2.医院の検査機関はエスアールエルという、日本では最も大きな会社です。
他のほとんどの検査機関が高感度PSA検査ではCLIA法に変更しているなか で、何故、エスアールエルともあろう会社がCLEIA法を続けているので しょうか。CLEIA法にはCLIA法にはない何かメリットがあるのでしょうか。
出来るだけ詳しくご教示をお願いいたします。
(60代/男性)
えりお 先生による、悩めるジジイさんのPSA検査に詳しい先生に質問。CLIA・CLEIAへの回答です。会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます。
会員登録をして全ての医師回答を見る