長期の精神的不調による脳機能
二回目の相談をさせていただきます。
先月に二回、同じ心療内科へ行きました。
一回目は、比較的好調子であったこともあり、うつなど疾患に掛かっているとは言われませんでした。
完璧主義、理想主義、責任感が強い、などの性格から来た不釣り合いにより、疲れやすいのだろうと。
しかし、それから2週間して不調に。不安、焦燥感、自責の念、抑鬱、など。それにより体も重く。
それで心療内科に行くと、調子をはなしながら泣いてしまい。
初めて、うつだと言われました。
薬は変わらず抗不安薬で様子を見る、また3週間後に診察とのことで終了。
それ以来の経過は
2度目の診察以降1週間は好調子。
2週目からはだんだんと悪く。同じように精神的不安定。先週の土日はどちらも20時間ほど起きあがれず。
生きていてもつらい‥とさえ思ってしまいました。
両親にはしっかり状態を話していて、理解してくています。
それでも、平日8時間の勤務は休まず遅刻早退せず。勤務中も必死で働いています。
ただし、4月からずっと、帰宅するとおふろや基本的な家事だけしてすぐ寝ます。
これからさきも、仕事はなんとかなるかもしれません。
ですが、昨年7月からの精神的不調による体力の低下が心配。、仕事だけで毎日へとへとなため、今後恋人や結婚相手、子育て‥となるころ、今以上に体を動かし活動できるのでしょうか。
また、昨年7月から、どんどん脳機能が低下してる気がします。記憶力、想起力、推考、、また思考に限界がきて、考えを巡らすことや何かを覚える、文字を読むときにも、苦痛です。のう
(20代/女性)
通りすがりのD 先生による、みほさんの長期の精神的不調による脳機能への回答です。会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます。
会員登録をして全ての医師回答を見る