ロラゼパムを頓服としての長期間の服用について
person30代/女性 -
有料会員限定
不安障害になり3年ほどたちます。
漢方薬を中心に服用してきましたが、頓服でロラゼパム0.5を半錠、効きが悪いときはもう半錠服用しています。
以前は、週に2度ほどロラゼパムを服用するかどうかだったのですが、最近はあまり調子がよくなく、1日おきや、5連続服用して、1日我慢して耐えるなどの頻度になっています。
最初の頃は頓服としてもロラゼパムを処方されていなかったので、ロラゼパムを飲むようになって1年ほどになります。
頻度としては、上記のように、調子が悪ければ半錠を何日か連続で服用していますが、そこそこ安定していれば週に2度程度です。
最近調子が悪いので、もっと飲んでしまうかもしれませんが、この一年間で最も薬を服用した月でも、一ヶ月に10錠は飲んでいません。
質問なのですが、このような飲み方でも何年も続けていれば依存や耐性がつくのでしょうか?
何日か飲まない日があれば、それまでの服用はリセットされてまた一からなのか、それでも蓄積されていて、このままの飲み方を続けると依存や耐性の可能性が増えるのでしょうか?
依存が怖く、薬を飲むことに抵抗があるのですが、薬を飲むと体調が楽になるので、のみたい気持ちもあります。
一度いった病院では、量が少ないので、きにせず飲み、安定した状態を作った方がよいとも言われましたが、漢方薬主体のかかりつけの医院では、できるだけ飲むな、依存をすることを忘れるなと言われます…
春先は体調が思わしくなく、どうしてもお薬に頼ってしまうので、不安です。
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。