肝硬変高齢母の10日続くから咳と、嚥下障害について
person70代以上/女性 -
有料会員限定
85歳肝硬変の母の咳について教えてください。以前、腹水についての質問をさせていただきましたが、漢方薬を肝臓の薬と併用し、1カ月過ぎた頃から、腹水が減り始め、今は産後のお腹のように、寝るとぺったんこになるようになり、先月主治医よりサムスカを減らしてみようと言われました。その後、4日くらい経って、咳(むせたような空せき)が出始め、それが風邪なのか、今でも利尿剤を飲んでいるための口や喉の渇きなのか、肝硬変で食事とトイレ以外はほとんど寝ている状態のための嚥下障害なのかが判断できず困っています。肝硬変で通院している病院に、咳の相談で受診しましたが、耳鼻科がなく、嚥下障害の検査はしてもらえず、主治医が内科は診れないからと、初見の内科医師でした。薬も肝硬変だからと、なにもありません。食事を柔らかくしたりするほかに、どうしたら良いか、困り果てています。喉がとても渇いているようです。腹水がなくなったあとの利尿剤の可否と、他科受診の可否についてご教示下さい。
以下、投薬内容です。
ツムラ茵蔯五苓散 (117番) 1日3回
アミノレバン 就寝前 50g
酸化マグネシウム錠 330mg 1日3回
ブラニュート配合顆粒 1日3回
ウルソデオキシコール酸錠 100mg 1日3回
カロリールゼリー 1日3回
リフキシマ錠 200mg 1日3回
スピロノラクトン錠25mg 朝のみ
フロセミド錠20mg 朝のみ
ランソプラゾールOD錠15mg 朝のみ