CK値が異常に高い

person40代/女性 -

lock有料会員限定

私は乳がんで、両胸とも全摘手術を行っております。その後、胸に局所転移のがんができ、手術を行い、放射線治療の後、今年の1月頃から、ホルモン療法で治療を行っております。
ホルモン剤としては、リュープリンの注射を月に一度、行っております。
また、様々なことを自分に関連付けてしまうため、約10年前より、精神科にも通院しており、
 ワイパックス、オーラップ、セルシン、クワゼパム
を服用しております。

そんな中、ホルモン療法開始して間もなく、朝、手に力が入らなくなり、外科の先生に尋ねると副作用なので、仕方ないというような回答でした。

その後、数回、血液検査を行いましたが、今月初め、CKの値が異常ということで、内科に見てもらうことになり、現在も検査中ですが、CKの値が10000を超えているようです。

CK値は、リュープリンの注射を始めてからどんどん上がってきた状態で、1000を超えてから、3か月くらい経っていると思います。

午前中は、指が動かず、疲れるので、動けません。午後は、何とか買い物へ行ったり、食事を作ったり、高齢の両親のところへ、行ったりしております。

ホルモン剤や薬の相互作用による影響などは考えられないでしょうか?

また、この状況で考えられる検査や治療法、どういうことに気を付けて生活したらいいかなどのご意見をいただけたら幸いです。

どうかよろしくお願いいたします。

person_outlineセキさん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師