心療内科で処方される薬で、意識朦朧状態が続いている
■相談事項
母(60歳)が、薬を飲みすぎではないか?というご相談です。
薬による副作用の方が本人へのダメージが強いと第三者的(私※息子)に感じており、出来る限り薬と本人の心身のバランスを健常な状態にしてあげたい。
■症状
・夜間帯は意識朦朧、朝も意識が薄い状態※場合により嘔吐。
・夜眠れない、精神的不安定から薬服用、効きが悪いという本人自己申告により薬増加
・自らネットで調べた心療内科に通う。※ネット上での口コミがかなり悪いようです。
・2年前、膵臓がん手術済(ステージ1b)※現在抗がん剤治療なし
・薬服用していない場合は、意識もはっきりとがん患者ではあるが健常者に近い日常生活は可能
という状況です。実家に戻った際に、夜間母を玄関先で倒れた状態(かなりの低体温※東北在住)で発見し、私(息子※関東在住)の方で確認し今に至る。
■服用中の薬種類(全て寝る前1錠)
・デパケンR錠 200mg
・ジプレキサ錠 10mg
・ヒベルナ糖衣錠 25mg
・ベンザリン錠10 10mg
・ラボナ錠 50mg
・レンドルミン錠 0.25mg
第五幕 先生
婦人科会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます 会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます
全ての医師回答を見る