新型コロナウイルスはなぜ治癒率が少ない?

person30代/女性 -

新型コロナウイルスの治癒率に不安があります。
中国の医療従事者向けサイトで、コロナウイルスの最新情報がわかりますが、感染者11890人、感染疑い17988人、死者259人、治癒273人とあります。
この数字を見て怖いと思うのが死者の数よりも治癒者の数の少なさです。

あとの1万人?くらいは一体どうなってしまったのでしょうか。。
治ることはあるのかが不安で堪りません。

何を持って治癒としているのでしょうか?
入院して退院した人??
軽い症状で風邪のように回復した方はもっと数値外にいるとお考えですか??

分からない情報だらけで、正解なんて見えないとは思いますが、ハチに刺されたように、1回目の感染は軽く、また感染したときにアナフィラキシーを起こして重症化説も聞き怖いです。

でもそうなると治癒率の悪さも納得できるような気がします。
推察の域をでないことは重々承知ですが、先生方はこの治癒率の伸びなさをどうお考えかお聞かせ頂けたら嬉しいです。。。

人類滅亡しないでしょうか(・ω・`)

あと、もう一点。
目の粘膜からの感染を防ぐために、何分おきに目薬を刺すのが理想ですか?

春節で中国の方が来てから6日程。
そろそろ爆発的に感染者が日本で増えてもおかしくない頃だと思うのですが、武漢絡みの方で留まっているのは安心材料になりますか?
まだまだこれからなのでしょうか。。。

person_outline杏菜さん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

ウイルス感染症にはそもそも治療方法が存在しません.
また,ウイルス感染症が治るには1週間程度必要なので,まだ治癒に至っていないだけのことです.

感染拡大の勢いが早いので感染者数が目立って増えていますが,時間が経過すれば遅れて治癒者も増えていくはずです.

今回のコロナウイルスはワクチンがないため対応に苦慮していますが,ここまで感染が広がった背景は「致死率が低いウイルスだから」ということでもあります.
「エボラ出血熱」などの致死率が高いものでは,感染者がそもそも動き回らずに死ぬので感染が広がりませんが,今回のものは感染しても重症化率が低いので動き回って周囲に感染を広げてしまいます.

目の粘膜からそもそも感染するかどうかが疑問ですね.
現時点で目からの感染は考慮しておらず,医療関係者はマスクのみで対応しています.

まだ十分な情報がない段階ではありますが,過剰に心配してはいけません.
正確な情報を掴むことが重要ですので,厚生省のページをチェックしてください.
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

無症状でも感染していることがあり、他の人に感染させることがありますので、拡がりやすいです。重症化された方は糖尿病や高血圧・心疾患などがあって免疫力が低下している方で、もともと健康な方ではそれほど重症化の心配はありません。
目からの感染には目薬は効果は薄いです。目に触られるのが良くありませんので、眼鏡等が無難と思います。

未だワクチンも出来ていませんし検査も何処の病院でもできる訳でなく不顕性感染と言う症状が無い人もいるので発症した時は重症化しやすい或いは中国の手洗い事情なども日本とは異なるので重症化した患者さんの報道も多いのかと思います
国内でも指定伝染病になり対策も強化されてきているので手洗い、マスクの徹底でいいかと思います

>新型コロナウイルスはなぜ治癒率が少ない?・・
通常の風邪と異なりアンジオテンシン変換酵素2受容体を介して感染するからですね。
>人類滅亡しないでしょうか(・ω・`)・・
はい。感染地域が広いウイルス=重篤度が低いウイルスですよ。エボラなど重篤度が高いウイルスは直ぐ死ぬので患者が移動不可能ですね。

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師