双極性障害2型 薬について

person40代/男性 -

lock有料会員限定

40代男性(主人)は5年前に双極性障害を発症。今まで休職、復職を繰り返し現在3回目の休職中です。休職中の今年2月に母を亡くしました。
現在の処方は
朝 エビリファイ→今日変更ベタナミン10ミリグラム
夜食後 炭酸リチウム200ミリグラムを2錠
    エチゾラム0.5ミリグラムを1錠
寝る前 デエビゴ2.5ミリグラムを1錠
    トリアゾラム0.25ミリグラを1錠
    エチゾラム0.5ミリグラムを1錠
    オランザピン2.5ミリグラムを1錠
最近は不安感、焦り感に襲われ食後にエチゾラムを追加しました。まだ多少不安感はあります。
朝、なかなか時間で起きれないのが最近の悩みで今日医師に相談したらベタナミン10ミリグラムを朝服用に変更になりましたが
色々と調べると不安が多く本人も飲むのにかなり抵抗感を感じ「飲まない」と言っています。双極性障害には処方しない事、躁転を招く事を目にしました。
この処方は妥当でしょうか? 

エチゾラムについても不安が多くなるようですがこれについても少し不安を感じます。

よろしくお願い致します。

person_outlineまるまるさん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

自分の症状に合わせて相談したい方はこちら

  • 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
  • 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
  • Q&Aを引用した相談もできて簡単

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師