入院によるベンゾジアゼピン系薬剤の一気断薬について
person50代/男性 -
先日こちらで質問後、自助組織の紹介でベンゾ減薬対応の病院とつながることができました。
昨日医師と相談し入院・減断薬をする流れとなっていますが不安です。
たとえば私はエスタゾラム(ユーロジン)とメイラックスは30年前からベンゾ薬剤として服用をしておりメイラックスは他の抗不安薬に代わっていますが、エスタゾラムは1mg 4錠を毎晩服用しています。
一患者の付け焼刃の知識ですが、ベンゾ薬剤は例えば3年服用を続けていたらば3年かけて減断薬をするという方法が原則だと思っていたのですが、その話を医師にしたら
「その情報は間違っています。私は実際、一気に断薬したことがあります」と言われました。「ただし地獄のような状態になる。3日間眠れなくなる」等、警告もされました。
ベンゾジアゼピン薬害の啓発団体から「アルコールや覚せい剤依存症の断酒・断薬の病院ではやらないように」とTwitterでリプをもらったこともあり今まで自助組織を避けていたのですが、藁をもすがる思いで電話したら具体的に病院名まで教えてくれたので、その病院に連絡しとんとん拍子に話が進んでいます。
他にもWikipedia、GoogleマップやTwitterのTweetでも一気断薬をして後遺症を負う・負ったというような書き込みも散見します(その信ぴょう性は分かりませんが)。
私はこのまま進んでも良いのでしょうか?それとも見送った方が良いでしょうか?
ちなみに比較的お若い先生でテシプールの存在を知らなかったそうです。
SSRI登場前の三環系・四環系抗うつ剤しかなかった時代からの私のような患者としては、意外といいますか、この点も少し不安を感じました。
当然、医師試験には出ますよね。もちろん試験ですから私も自分の専門分野で試験にしか出ないことは忘れてしまいます。
ただ後遺症は負いたくありません。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単