セパゾン ロラメットの減薬方法について

person20代/女性 -

lock有料会員限定

2年前から不安障害でセパゾンとロラメットを服用しております。

現在は3日に1回 セパゾンとロラメットを 3/4錠 服用してます。

2月から減薬していますが、
それぞれ減薬するたびに
入眠時ミオクローヌスの様な
身体のびくつきで1週間程まともに寝れない離脱症状がでます。

他には特に気にならないので
1週間程我慢すればその後はゆっくり寝られますが、その感覚がとても嫌で
今回から10%ずつ2週間ごとに減らしていく方法を主治医と相談して決めました。

しかし、若干のミオクローヌスの離脱症状がでました。若干なので、寝られないほどではありませんが
同じように気持ちの悪い感覚になり
それなら、4分の1ずつ減らしていく方法のが同じ感覚を1週間ほど我慢して
いく方法のが早く減薬が進むのかな、と悩んでおります。
それかもっと%を刻んだ方がよいのでしょうか?

しかし、あまり急ぎすぎると
断薬後にも離脱症状がでたりすると
SNSで見て悩んでおります。

焦らずと思いますが、なるべくはやめに終わらせたいと思ってしまいます。

どういったパターンで減薬をおこなっていた方が離脱症状も少なく
スムーズに断薬をおこなえるのか
ご意見いただけましたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

person_outlineはなさん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

5名の医師が回答しています

自分の症状に合わせて相談したい方はこちら

  • 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
  • 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
  • Q&Aを引用した相談もできて簡単

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師