主治医の変更と臨床心理学を学ぶことについて

person30代/男性 -

lock有料会員限定

 現在、トレドミン25mg 1日4錠、デパス0.5mg 1日2~3錠、アキネトン1mg 1日3錠、ロナセン2mg 1日2錠、シクレスト5mg 1日1錠、ルネスタ1mg 1日2錠を処方されております。症状としては、幻聴もそうなのですが、それ以上に困るのが、心身に一定レベル以上の負荷をかけると、視野が狭まり、視神経と手足の抹消神経との連動関係が崩れるような感じがあり、その結果として、強制的に安静状態にならなければならない症状が、時折、顔を出してしまう状況です。それ以外にも、足の裏が疲労感で一杯になりやすいなどの症状も併発しております。正直、現在の主治医は、いざという時、頼りになるため、変えないほうがいいのかなと思ってはいるのですが、仮に、主治医を変えたとしても、この薬の処方が大きく変わることはないと考えられますでしょうか。また、薬によるアプローチのみではなく、自分で臨床心理学を学ぶなど、心理学という学問に、それなりに精通することによって得られる自分の症状のポジティブな変化というのも、それなりには、ある可能性はあるのでしょうか。

person_outlinephychologyさん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

5名の医師が回答しています

自分の症状に合わせて相談したい方はこちら

  • 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
  • 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
  • Q&Aを引用した相談もできて簡単

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師