心療内科で処方されている薬の飲み方について
person50代/男性 -
現在、うつ状態のため心療内科に通院し、レキソタン錠5mg1錠、リフレックス錠15mg1錠、ユーロジン1mg1錠、ジェイゾロフト錠25mg1錠を就寝前に飲んでいます。
これとは別にレキソタンとリフレックスを頓服で処方され、寝付けない時や不安感が強い時に飲むように言われています。
平日は寝付けないことが多く、頓服用のレキソタン1錠とリフレックス1錠もほぼ毎日飲んでいます。
休日は目を開ければ飛蚊症が辛く、目をつぶれば耳鳴りが辛いので、昼間からレキソタン2錠、リフレックス1錠を飲んで眠って過ごしています。
薬のせいか一日中身体がダルく、仕事の能率が悪い状態が続いています。
以前、主治医の先生に相談しましたが、薬を減らせばタルさは軽減するかもしれないが、薬を飲まないと眠れないのであれば自分で上手く調節してもらうしかないと言われました。もっとたくさん飲んでいる患者さんもいるそうです。ただ、私が頓服薬を飲んでしまっているだけで、薬をたくさん処方するタイプの先生ではないと思います。
休日の服薬についてはアル中の人が昼間からお酒を飲んでいるのと一緒だとお叱りを受けました。
質問ですが、平日、私が飲んでいる薬の量は一般的にみて多すぎでしょうか?
また、休日にこのような薬の飲み方をしていると身体に悪影響がありますでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単